「パーツ/Motherboard」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

パーツ/Motherboard」(2017/09/11 (月) 21:17:33) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*マザーボード PCの基盤。 PCパーツの接続、各パーツ間のデータ転送を担当する。 マザボ自体が性能に大きく影響することはあまりない。 CPU、メモリ、グラボ、SSD、HDD、(必要なら光学ドライブ)を決めてから選ぶ。 「&color(red){CPUソケット}」 「&color(green){メモリ規格}」 「&color(blue){マザボのPCI Express(x16)の本数}」と「&color(blue){グラボの数}」、 「&color(brown){マザボのSATAの本数}」と「&color(brown){SSD、HDD、光学ドライブの数}」 は最低限満たすように。 [[価格.com(マザーボード)>http://kakaku.com/pc/motherboard/]] [[おすすめパーツリスト]] #contents **スペックの見方 ***用語表だよ! 初心者が注意すべきスペックと用語解説。 |BGCOLOR(#DDD):用語|BGCOLOR(#DDD):解説|BGCOLOR(#DDD):例|BGCOLOR(#DDD):ひとこと|h |~CPUソケット|対応CPU|LGA1151、LGA2011、&br()Socket AM4…|CPUと合わせよう!| |~メモリータイプ|対応メモリ|DDR4、DDR3…|今はDDR4!| |~フォームファクタ|大きさ|ATX、MicroATX、Mini-ITX…|ATXかMicroATXが定番!| |~チップセット|司令塔|Z270、B250、H170…|IntelならXが最強!Zがハイスペ!Hは普通!| |~|~|X370、B350、A320…|AMDならXがハイスペ!Bは普通!Aは廉価版!| |~OC機能|OCできるか||IntelはXかZであればだいたいできる!&br()AMDはXかBならできる!| |~SLI、CrossFireX機能|グラボを複数刺せるか||| |~PCIe(x16)本数||2、3…|グラボとかが刺さるところ!| |~SATA本数||4、5…|ドライブ系の規格とその数!| ***CPUソケット どのCPUが搭載できるか。 CPUにはさまざまな形があり、CPUを乗せるマザボもそれに対応した製品を選ばないといけない。 |メーカー|CPUソケット|ひとこと|h |Intel|LGA1151|メインストリーム!| |~|LGA2011-3|ハイエンド!| |AMD|AM4|CPU処理重視タイプ!| |~|FM2+|内蔵GPU特化タイプ!| ***対応メモリ どのような種類のメモリに対応するか、また最大容量はどれだけか、何チャンネルのアクセスができるか。 最近はDDR4ばかりだ。 ***フォームファクタ マザーボードの大きさ。 ATX、Mini-ATX、Micro-ATXなどがある。 事情がなければATXを選んでおいたほうが吉。 省スペースのものを作りたければ小さいもの(Mini-ATX、Micro-ATX)を選ぶこと。 (ただし、小さい分だけ拡張性も低くなるので注意) ***チップセット マザーボードを制御する司令塔みたいなもの。 Intelだと高性能な順にX>Z>H>B。 AMDだとX>B>A。 スペックの目安になる。 |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#88F):~Intel 200シリーズ/X99| |BGCOLOR(#DDD):~チップセット|BGCOLOR(#DDD):~CPUソケット|>|BGCOLOR(#DDD):~PCI Express|>|>|BGCOLOR(#DDD):~USB|BGCOLOR(#DDD):~SATA|BGCOLOR(#DDD):~RAID|BGCOLOR(#DDD):~O&br()C|>|BGCOLOR(#DDD):~マルチGPU| |~|~|BGCOLOR(#DDD):~Gen3|BGCOLOR(#DDD):~Gen2|BGCOLOR(#DDD):~3.1&br()Gen2|BGCOLOR(#DDD):~3.0|BGCOLOR(#DDD):~2.0|~|~|~|BGCOLOR(#DDD):~SLI|BGCOLOR(#DDD):~Cross&br()FireX| |~X99|LGA2011-3|(CPU)|8|0|6|8|10|0/1/10|○|○|○| |~Z270|LGA1151|(24)|0|0|>|14|6|0/1/10|○|○|○| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#F88):~AMD 300シリーズ| |BGCOLOR(#DDD):~チップセット|BGCOLOR(#DDD):~CPUソケット|>|BGCOLOR(#DDD):~PCI Express|>|>|BGCOLOR(#DDD):~USB|BGCOLOR(#DDD):~SATA|BGCOLOR(#DDD):~RAID|BGCOLOR(#DDD):~O&br()C|>|BGCOLOR(#DDD):~マルチGPU| |~|~|BGCOLOR(#DDD):~Gen3|BGCOLOR(#DDD):~Gen2|BGCOLOR(#DDD):~3.1&br()Gen2|BGCOLOR(#DDD):~3.0|BGCOLOR(#DDD):~2.0|~|~|~|BGCOLOR(#DDD):~SLI|BGCOLOR(#DDD):~Cross&br()FireX| |~X370|Socket AM4|(CPU)|8|2|6|6|4|0/1/10|○|○|○| |~B350|~|~|6|2|2|6|2|0/1/10|○|×|○| |~A320|~|~|4|1|2|6|2|0/1/10|×|×|×| |~X300※|~|~|4|0|4|0|2|0/1|○|×|×| |~A300※|~|~|4|0|4|0|2|0/1|×|×|×| |>|CENTER:(Ryzen CPUからの供給)|+20|-|-|+4|-|+2|-|-|-|-| ※未発売 ***OC機能 OCできるかできないか。 IntelだとX系・Z系、AMDだとX系・B系ならだいたいできる。 IntelのH系の一部([[Fatal1ty H170 Performance>http://kakaku.com/item/K0000808162/]]など)もできる。 ***SLI、CrossFireX機能 グラボを複数刺せるか刺せないか。 グラボを複数刺すなら考慮すること。 SLI:GeForceのグラボを複数使う技術 CrossFireX:Radeonのグラボを複数使う技術 SLIはライセンス料が発生するため、ミドルレンジ以下のマザーボードにはSLI機能に非対応の製品が多い。 CrossFireXはライセンス料がかからないので、安めのマザーボードでも結構対応している。 ***接続・拡張性 PCI Express x16の本数、SATA(SSD、HDD、光学ドライブの接続規格)の速度と本数、USBなど。 自分の刺したいのもに合わせて選ぼう。 ****SATA マザボとSSD、内蔵HDD、光学ドライブを繋ぐ重要規格。 速度ごとにSATA6Gbps(SATA3)>SATA3.0Gbps(SATA2)>SATA1.5Gbps(SATA)と分かれていて、接続の互換性もある。 最近はSATA3で統一されてきている。 ちなみに最大速度の理論値はこんな感じ。 |世代|最大速度|h |SATA|1.5Gbps=187.5MB/s| |SATA2|3Gbps=375MB/s| |SATA3|6Gbps=750MB/s| HDDはどんな高速機でも200MB/s程度なのでSATA3の恩恵が受けられない。 SSDは読み書き速度500MB/s前後なのでSATA3で繋がないと生かせないので注意。 ※[[SATA - Wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA]] ****M.2 主にSSDを接続する端子。とにかく爆速なのがいい場合はSATAよりM.2でつないだほうがいい。 M.2は複数の動作モードがあり、「SATA AHCI」「PCI-Express NVMe」が主流。M.2を備えるマザーボードは殆どが両対応の場合が多い(2本ある場合は、セカンダリ側がPCI-Expressのみの場合がある)。SATAモードだと速度面ではあまり意味がないため、NVMe対応のSSDをつなぐことが多い。 M.2 SSDには幅と長さの規格がある。M.2 type 2280のように表記し、この場合は幅22mm・長さ80mmであることを表す。 M.2 SSDは発熱量が大きいため、グラボの真下のような配置だとサーマルスロットリングによって速度が落ちる場合がある。小型ヒートシンクを貼り付ける等で防げるため、真の高速を目指すなら端子の位置も確かめよう。 ****USB おなじみのUSB規格。 速度・電力供給ごとにUSB3.1>USB3.0>USB2.0…と分かれていて、接続の互換性もある。 マザボには「直接ぶっさせるUSBポート」と「コネクタにより利用できるUSBポート」があるので注意。 USBの規格と最大速度 |規格|最大転送速度|給電能力(5V)|h |USB1.0|12Mbps|--| |USB1.1|12Mbps|--| |USB2.0|480Mbps|500mA| |USB3.0|5Gbps|900mA| |USB3.1(Gen2)※|10Gbps|1000mA| ※Gen1だと最大転送速度は5Gbpsとなる。給電能力は1000mA。 ちなみにUSB3.0以降とUSB2.0以前は色分けされていることが多い。 USB3.0が青だから見分けやすい! #ref(usbcolor.jpg) ※[[USB - Wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9]] ***その他のスペック ****オンボードRAID マザボの機能でRAIDができる。 「SSD複数」or「HDD複数」ならあった方がいい。 安価マザボだとできないことが多い。 ※[[RAID?なにそれおいしいの?]] RAIDとは「複数台のSSD、HDDをひとつのドライブとして運用すること」。 読み書き速度2倍とか高速化ができたりする。 SSDでこれをすると爆速。 ****マルチCPU CPUが2つ積める。 これに対応しているマザーボードはXeon E5にしか対応しないものばかりで、そのマザーボード自体もすごく高い。 ここまで来ると家庭用PCの領域を超えてくる。 ****Wi-Fi/Bluetoothアンテナなど 一部のマザボはアンテナなどの付加価値をつけてる。 重要ではないけど、周辺機器が減らせるというメリットがあったりする。 ****変態 除湿機能、おやすみLEDなど。 ASRockに搭載。
*マザーボード PCの基盤。 PCパーツの接続、各パーツ間のデータ転送を担当する。 マザボ自体が性能に大きく影響することはあまりない。 CPU、メモリ、グラボ、SSD、HDD、(必要なら光学ドライブ)を決めてから選ぶ。 「&color(red){CPUソケット}」 「&color(green){メモリ規格}」 「&color(blue){マザボのPCI Express(x16)の本数}」と「&color(blue){グラボの数}」、 「&color(brown){マザボのSATAの本数}」と「&color(brown){SSD、HDD、光学ドライブの数}」 は最低限満たすように。 [[価格.com(マザーボード)>http://kakaku.com/pc/motherboard/]] [[おすすめパーツリスト]] #contents **スペックの見方 ***用語表だよ! 初心者が注意すべきスペックと用語解説。 |BGCOLOR(#DDD):用語|BGCOLOR(#DDD):解説|BGCOLOR(#DDD):例|BGCOLOR(#DDD):ひとこと|h |~CPUソケット|対応CPU|LGA1151、LGA2066、&br()Socket AM4、Socket TR4…|CPUと合わせよう!| |~メモリータイプ|対応メモリ|DDR4、DDR3…|今はDDR4!| |~フォームファクタ|大きさ|ATX、MicroATX、Mini-ITX…|ATXかMicroATXが定番!| |~チップセット|司令塔|Z270、B250、H170、X299…|IntelはX>Z>H>Bの順に高性能!| |~|~|X370、B350、A320、X399…|AMDはX>B>A>の順に高性能!| |~OC機能|OCできるか||IntelはXかZであればだいたいできる!&br()AMDはXかBならできる!| |~SLI、CrossFireX機能|グラボを複数刺せるか||| |~PCIe(x16)本数||2、3…|グラボとかが刺さるところ!| |~SATA本数||4、5…|ドライブ系の規格とその数!| ***CPUソケット どのCPUが搭載できるか。 CPUにはさまざまな形があり、CPUを乗せるマザボもそれに対応した製品を選ばないといけない。 |メーカー|CPUソケット|ひとこと|h |Intel|LGA1151|メインストリーム!&br()Core i7/5/3,Pentium,Celeron| |~|LGA2066|新ハイエンド!&br()Skylake・KabylakeのCore i9/i7/i5(Xシリーズ)| |~|LGA2011-3|旧ハイエンド!&br()Broadwell以前のCore i7(x800/x900番台)| |AMD|AM4|メインストリーム!Ryzen,APU| |~|TR4|ハイエンド!Ryzen Threadripperのみ| ***対応メモリ どのような種類のメモリに対応するか、また最大容量はどれだけか、何チャンネルのアクセスができるか。 最近はDDR4ばかりだ。 ***フォームファクタ マザーボードの大きさ。 ATX、Mini-ATX、Micro-ATXなどがある。 事情がなければATXを選んでおいたほうが吉。 省スペースのものを作りたければ小さいもの(Mini-ATX、Micro-ATX)を選ぶこと。 (ただし、小さい分だけ拡張性も低くなるので注意) ***チップセット マザーボードを制御する司令塔みたいなもの。 Intelだと高性能な順にX>Z>H>B。 AMDだとX>B>A。 スペックの目安になる。 |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#88F):~Intel 200シリーズ/X99| |BGCOLOR(#DDD):~チップセット|BGCOLOR(#DDD):~CPUソケット|>|BGCOLOR(#DDD):~PCI Express|>|>|BGCOLOR(#DDD):~USB|BGCOLOR(#DDD):~SATA|BGCOLOR(#DDD):~RAID|BGCOLOR(#DDD):~O&br()C|>|BGCOLOR(#DDD):~マルチGPU| |~|~|BGCOLOR(#DDD):~Gen3|BGCOLOR(#DDD):~Gen2|BGCOLOR(#DDD):~3.1&br()Gen2|BGCOLOR(#DDD):~3.0|BGCOLOR(#DDD):~2.0|~|~|~|BGCOLOR(#DDD):~SLI|BGCOLOR(#DDD):~Cross&br()FireX| |~X99|LGA2011-3|(CPU)|8|0|6|8|10|0/1/10|○|○|○| |~Z270|LGA1151|(24)|0|0|>|14|6|0/1/10|○|○|○| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#F88):~AMD 300シリーズ| |BGCOLOR(#DDD):~チップセット|BGCOLOR(#DDD):~CPUソケット|>|BGCOLOR(#DDD):~PCI Express|>|>|BGCOLOR(#DDD):~USB|BGCOLOR(#DDD):~SATA|BGCOLOR(#DDD):~RAID|BGCOLOR(#DDD):~O&br()C|>|BGCOLOR(#DDD):~マルチGPU| |~|~|BGCOLOR(#DDD):~Gen3|BGCOLOR(#DDD):~Gen2|BGCOLOR(#DDD):~3.1&br()Gen2|BGCOLOR(#DDD):~3.0|BGCOLOR(#DDD):~2.0|~|~|~|BGCOLOR(#DDD):~SLI|BGCOLOR(#DDD):~Cross&br()FireX| |~X370|Socket AM4|(CPU)|8|2|6|6|4|0/1/10|○|○|○| |~B350|~|~|6|2|2|6|2|0/1/10|○|×|○| |~A320|~|~|4|1|2|6|2|0/1/10|×|×|×| |~X300※|~|~|4|0|4|0|2|0/1|○|×|×| |~A300※|~|~|4|0|4|0|2|0/1|×|×|×| |>|CENTER:(Ryzen CPUからの供給)|+20|-|-|+4|-|+2|-|-|-|-| ※未発売 ***OC機能 OCできるかできないか。 IntelだとX系・Z系、AMDだとX系・B系ならだいたいできる。 IntelのH系の一部([[Fatal1ty H170 Performance>http://kakaku.com/item/K0000808162/]]など)もできる。 ***SLI、CrossFireX機能 グラボを複数刺せるか刺せないか。 グラボを複数刺すなら考慮すること。 SLI:GeForceのグラボを複数使う技術 CrossFireX:Radeonのグラボを複数使う技術 SLIはライセンス料が発生するため、ミドルレンジ以下のマザーボードにはSLI機能に非対応の製品が多い。 CrossFireXはライセンス料がかからないので、安めのマザーボードでも結構対応している。 ***接続・拡張性 PCI Express x16の本数、SATA(SSD、HDD、光学ドライブの接続規格)の速度と本数、USBなど。 自分の刺したいのもに合わせて選ぼう。 ****SATA マザボとSSD、内蔵HDD、光学ドライブを繋ぐ重要規格。 速度ごとにSATA6Gbps(SATA3)>SATA3.0Gbps(SATA2)>SATA1.5Gbps(SATA)と分かれていて、接続の互換性もある。 最近はSATA3で統一されてきている。 ちなみに最大速度の理論値はこんな感じ。 |世代|最大速度|h |SATA|1.5Gbps=187.5MB/s| |SATA2|3Gbps=375MB/s| |SATA3|6Gbps=750MB/s| HDDはどんな高速機でも200MB/s程度なのでSATA3の恩恵が受けられない。 SSDは読み書き速度500MB/s前後なのでSATA3で繋がないと生かせないので注意。 ※[[SATA - Wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA]] ****M.2 主にSSDを接続する端子。とにかく爆速なのがいい場合はSATAよりM.2でつないだほうがいい。 M.2は複数の動作モードがあり、「SATA AHCI」「PCI-Express NVMe」が主流。M.2を備えるマザーボードは殆どが両対応の場合が多い(2本ある場合は、セカンダリ側がPCI-Expressのみの場合がある)。SATAモードだと速度面ではあまり意味がないため、NVMe対応のSSDをつなぐことが多い。 M.2 SSDには幅と長さの規格がある。M.2 type 2280のように表記し、この場合は幅22mm・長さ80mmであることを表す。 M.2 SSDは発熱量が大きいため、グラボの真下のような配置だとサーマルスロットリングによって速度が落ちる場合がある。小型ヒートシンクを貼り付ける等で防げるため、真の高速を目指すなら端子の位置も確かめよう。 ****USB おなじみのUSB規格。 速度・電力供給ごとにUSB3.1>USB3.0>USB2.0…と分かれていて、接続の互換性もある。 マザボには「直接ぶっさせるUSBポート」と「コネクタにより利用できるUSBポート」があるので注意。 USBの規格と最大速度 |規格|最大転送速度|給電能力(5V)|h |USB1.0|12Mbps|--| |USB1.1|12Mbps|--| |USB2.0|480Mbps|500mA| |USB3.0|5Gbps|900mA| |USB3.1(Gen2)※|10Gbps|1000mA| ※Gen1だと最大転送速度は5Gbpsとなる。給電能力は1000mA。 ちなみにUSB3.0以降とUSB2.0以前は色分けされていることが多い。 USB3.0が青だから見分けやすい! #ref(usbcolor.jpg) ※[[USB - Wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9]] ***その他のスペック ****オンボードRAID マザボの機能でRAIDができる。 「SSD複数」or「HDD複数」ならあった方がいい。 安価マザボだとできないことが多い。 ※[[RAID?なにそれおいしいの?]] RAIDとは「複数台のSSD、HDDをひとつのドライブとして運用すること」。 読み書き速度2倍とか高速化ができたりする。 SSDでこれをすると爆速。 ****マルチCPU CPUが2つ積める。 これに対応しているマザーボードはXeon E5にしか対応しないものばかりで、そのマザーボード自体もすごく高い。 ここまで来ると家庭用PCの領域を超えてくる。 ****Wi-Fi/Bluetoothアンテナなど 一部のマザボはアンテナなどの付加価値をつけてる。 重要ではないけど、周辺機器が減らせるというメリットがあったりする。 ****変態 除湿機能、おやすみLEDなど。 ASRockに搭載。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー