/内線
本wiki閲覧者・編集者の掲示板として…、連絡ボートとして…、意見、ページ統合・分割案等々…。
コメント
- ST3500320ASで解除できました。
上記の かげまさ さんと同じ手順・ほぼ同じ材料です。
AINEXのEX003の代わりにTzoneオリジナルのTZEX-2254Pを使用して
HDDにつないで、絶縁にはハードディスクの静電気防止袋を切って使いました。
ST3500320AS S/N 9Q~ でストレージ用で使用していました。
もっと早く1.5TBに変えとけばこんなことにならなかったんですが、
本当に感謝感謝です。 -- (ぷー) 2009-11-20 17:03:00
- ST3500320AS解除完了
FT232RLでTXD、RXD、GNDの接続。
(GNDを接続しないと文字化けしました)
基盤は外さずプラ製の会員カードにて絶縁しました。
OSは損傷を受けていて起動しませんでしたがデータは無事抜くことができました。
すべての皆様に感謝いたします。
ご報告までに。 -- (名無しさん) 2010-01-16 17:22:15
- ↑に追加
FT232RLのJ1は1-2ショートから2-3ショートへ変更しました。 -- (名無しさん) 2010-01-16 17:24:42
- ↑同じくFT232RLでST3500320AS 解除成功しました。
FT232RLのドライバは、アップデート接続を選んだら、そのまま認識されました。(XPsp3)
GNDを接続しないと文字化けも同じでした。
FT232RLとハードディスクの接続は、DVDのバルク品に付属しているアナログ接続の線を
コネクターを外して使いました。
で、一番手間取ったのが、
「Ctrl+z」で「F3 T>」が表示され、続いて「/2」で「F3 2>」でこの次「z」を
何の疑いもなく入力してました。かえってくるのはLED:0000---の表示ばかり、
「z」と「Z」みなさん気を付けましょう。って私だけ? -- (名無しさん) 2010-02-12 16:49:09
- ST3500320AS SD15 で解除成功です。
部品買いそろえるのがもったいないので何か内科と部屋の中の
ジャンクを漁ったところ、以前PDC携帯で使用していたデータ転送
ソフトに付いていたケーブルを発見。
バラしてみるとRxTxのレベル変換とシリアルの7,8ピンがショート
されていた、これなら使えるとHDDのTx,Rx,GNDに接続したら、無事
ハイパーターミナルで接続完了。
手順通りコマンド入力、基板はコピー用紙で絶縁。見事ロック解除
に成功しました。
FWをSD1Aに書き換えて再利用します。
PDC携帯のデータ転送用ケーブルは、9-KEと同等と思われるので使って
みるのはいかがでしょうか。
引き出しの奥や、ジャンク品で\100位で売られていると思われるので、
ムダな投資を避けられるかと。 -- (名無しさん) 2010-07-07 12:34:06
- ST31000333AS AD15
ロック解除成功
・構成等
秋月電子K-01977使用
コネクタは2m/mピッチピンソケットに導線を半田付けしたものを自作
TX-RX、RX-TX、GNDはK-01977上のGNDに接続(どちらでもOK)
電源はPCのSATA電源から直接供給
・症状
ある日突然BIOSから認識しなくなる
カッコン、ジー、カッコン、ジー…の繰り替えし
当初逝ったかと思ったが、問題のあるHDDでもあったので気になって調べるとやはりファームウェアの不具合だった
修理業者などは高いので自力で修理できる方法を探しているとここに行き着いた
・治療
TeraTermを使用
HDDのモーター電源の部分のみを厚紙などで絶縁
HDDに電源を繋ぎ、「Ctrl+Z」を入力
「F3 T>/2」を入力するところで、私は「F3 T>2」と「/」を見落としていた為エラーが連続
落ち着いてよく確認しよう
次の「F3 2>Z」は多くの方が言われているとおり、大文字で
後は問題なく作業が進み無事解除
これから解除に向かう方は、とにかく落ち着いて行動してください
そしてよく読む
ここに書いてある情報だけでほぼ解除できるはずです
32氏それから多くの先輩方には感謝してもしきれません
この場を借りてお礼申し上げます
-- (774) 2010-07-31 08:38:27
- ST3500320AS でロック解除成功しました。
マルツパーツ館のUSBシリアル変換モジュールMFT232RLを使用。
I/O電圧切り替えジャンパは3.3Vを使用しました。
TX → RXD、RX → TXD に接続。
外部電源を使用したせいか、GNDを接続しないと反応しませんでした。
最初、HDD基盤をHDDに取り付けたまま通信してたんですが、なぜかCtrl+zでコマンド待ちにならずけっこう焦りました。
その後、名刺でちょっと基盤を浮かせて試してみたところ無事にCtrl+zでコマンド待ちに入れました。
接触が悪かったのかな…
端末ソフトはPuTTY、ハイパーターミナル、TeraTermと試しましたが最終的にはPuTTYを使いました。
現在、HDDのバックアップ中。
ちょっと外部に出すわけにはいかないデータもあったのでほんとに助かりました。
先達の皆様に感謝です!
-- (caraage) 2010-09-01 19:55:48
- いま気づいたんですが、http://www19.atwiki.jp/seagatehack/pages/32.html
基盤を外さないとCtrl+zが効かないんですね。
PDFには基盤を外す前に Ctrl+z で動作チェックするような記述があるのでご注意下さい。 -- (caraage) 2010-09-01 20:07:39
- はんまーかんまーwヽ(〃▽〃 )ノ☆ http://nn7.biz/watch?v=fIjX4vH -- (pipi) 2011-09-30 03:07:18
- 非常に今さらなのですが、7200.12のst31000528as(1TB)で似た症状になってこの2020年にもなって解除を試みました。
結果から言うと成功いたしました。
使用機材はRaspberry Pi用として売られていたUSB-TTLケーブル(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00K7YYFNM/)を、
AINEXのチップファン用ケーブル(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000FHQAYS/)の2.54mm側に直差しです。
ふたつ用意してTx、Rx、GNDを接続。ハンダ付けすらしませんでした。
HDD用の電源はこちらの製品を流用(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001MC9RC2/)。
絶縁はコピー用紙のふたつ折りにネジを逃がす切り込みを入れたもの。
Tera Termの設定もコマンドもVer2の、そのまま。
助かりました、一言お礼を残したく失礼致しました。
億が一今後解除を試みる方のために、いくつかの個人的な注意点を。
・Windows8.1で動作するPL-2303のドライバを探すのに少々まごつきました。10が標準の現在ではさらに手間取るかもしれません。
最終的にこちらのサイトの手順を参考にしました(https://ehbtj.com/info/pl2303-windows10/)。
・F3 2>Z のスピンダウン後、絶縁を外して基板を取り付けるのですが、端子の接触だけ取れてれば良いと思い込んで、基板上端のネジ2つを甘く締めたまま続けとようとし、スピンエラーを二度ほど繰り返してしまいました。
これは全部のネジをきっちり締めることで解決しました。基本中の基本なのかもしれませんが、自分には盲点でした…。このタイミングでモーターが死んでしまったのかと、焦りました。
・7200.12の場合、F3 1>N1 後に"Clear SMART is completed"、
F3 T>m0,2,2,,,,,22の後に"User Partition Format Successful - Elapsed Time 0 mins 00 secs Zone re-format was skipped."というようなリプライがありますが、問題ありませんでした。
10年も経った今、当時のどなたも見ている事はないのでしょうが、それでも言わずにはおれなかった。
ありがとうございました。 -- (名無しさん) 2020-03-10 00:43:42
編集連絡ボード(直接編集願います)
wiki編集人 2009/01/29
階層構造をわかりやすくとの提案が有りましたが、内部[[リンク]]をページ名で張っており、
また、相互にリンクが存在したりするので修正していません。
さらに言えば、メニューに表示している名前とページ名が実は違っていたりします。
やっつけの見た目だけですが、一部ページ内上部に階層構造を表示させました。
ページ名変更の際は全ページでの相互リンクを確認ください。
最終更新:2009年01月29日 03:05