「決定準備稿」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

決定準備稿」(2008/06/29 (日) 00:41:52) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**カードの場所 山札:  手札になる前の状態のカード。 手札:  能力値を表現。四枚のカードを裏返したまま、対応する能力の順に手元に裏返して重ねて置く。 持札:  判定時、山札から引き、手に持っているカード。手札と交換可能。 場札:  さまざまな行動の難易度。場の雰囲気。 捨札:  使用後の札。場面毎に山札とシャッフルしてまとめることが好ましい。 **ジョーカーの役割;試案 1. ジョーカーは、イエローカードの役割をする。一つの能力を万能に使用した(異なる判定に三回以上連続して使用、が目安)PCに、GMはジョーカーを与える。ジョーカーは、対象となる能力値を1点減少させる。  ジョーカーを所有するPCは、次のシーンに登場できず、ひとつのシーンで二枚のジョーカーを与えられたPCは、以後のセッションでの使用は禁止となる。 2. GMは、上手な対応をしたPLに、報奨としてジョーカーを与える。三枚目のジョーカーが必要になった場合、GMは、他のPLの手札にあるジョーカーを新しく報奨を獲得したPLの手札に移動させてよい。 3. 上記二案を、ジョーカーの正負位置として採用。 **判定方法 GMは、行為の難易度と、対応する場の雰囲気(スート)を指定する。尚、特に指定が無い場合、難易度は「普通」、スートは、参加者全員の合意で決定するものとする。意見が分かれた場合は、複数のスートを指定しても良い。 難易度:容易(0)  能力値が判定に該当する場札以上であればターン終了時に成功が確定。 難易度:普通(1)  能力値が場札より高ければターン終了時に成功が確定。 難易度:困難(2)  能力値が場札より二つ高ければターン終了時に成功が確定。 難易度:至難(@)  能力値が、場札の倍以上(最低3)であればターン終了時に成功が確定。  判定を行う際、山札からカードを一枚引く。PLは、そのカードを手札と入れ替えても良い。  しかる後に、持ち札が指定されたスートであれば、手札に表面を向けて加えることができる。  判定後、表を向いているカードは捨て札となる。  GMは、判定の際、PLが行動を補足する行為(ロールプレイ、具体的方法の提案など)によっては、難易度を変更してもよい。  この行為は頻繁に行われるべきではなく、1シーンに一度程度、ないし参加者全員が感嘆した発言に対する形で行うべきである。  他のPLは、GMがこの機会に気が付いていない場合、GMに難易度の変更を提案してもよい。  持札を手札に加える際、もし他の能力値のカードで役を作れるのであれば、その手札を裏返し、一時的に判定に使う能力値に付加しても良い。  役は、 ペア/フラッシュ/ストレート  の三つ。  役が重なった場合、それぞれの追加分を達成値に加える。  クローバーの2,3,4の場合、追加される達成値は、3でも4でもなく、6である。 **対抗判定  対抗判定を行う場合、判定を行うPCは、対象の防御手段とPCの能力値の差を難易度に、場札を目標値とした判定を行う。  対抗判定の対象は、判定を行うPCが使用する能力値を決めたあとで、対抗手段に用いる能力値を決めること。 **判定の順番 (イニシアティヴ)の順番で、まずPLはPCの行動を宣言。山札を引き、その後判定が必要であれば判定を行う。 他のPCは、以下のことが可能。 1.なにもしないことを宣言できる。 2.対抗判定の対象は、手札で役を組み、難易度を上昇させることができる。 3.場札に対して判定を試み、場札を変動させることができる。 4.絆を結んでいる相手に手札を渡して、相手の持札を増やすことができる。 **今後考える課題 -場の雰囲気を、高すぎても低すぎてもまずいという位置にするために、判定に上方ロール下方ロール両方を採用する。  下方ロールは、難易度をいかに下回るか、では無く、難易度にいかに近い値で下回るか、という差値が達成値になる方法で。 -近年のTRPGに見られる「攻撃担当」「防御担当」などの役割分担をつくるか否かを考える。 -場札の数の決め方を詰める。 -場の雰囲気を難易度に、現在の難易度を目標値に切り替えた方がわかりやすそう。その場合、場の雰囲気を難易度に活かすためには、どのような利用法が便利か。ただ達成値に+では、達成値が高くなりすぎるし芸がない。 ----
**カードの場所 山札:  手札になる前の状態のカード。 手札:  能力値を表現。四枚のカードを裏返したまま、対応する能力の順に手元に裏返して重ねて置く。 持札:  判定時、山札から引き、手に持っているカード。手札と交換可能。 場札:  さまざまな行動の難易度。場の雰囲気。 捨札:  使用後の札。場面毎に山札とシャッフルしてまとめることが好ましい。 **ジョーカーの役割;試案 1. ジョーカーは、イエローカードの役割をする。一つの能力を万能に使用した(異なる判定に三回以上連続して使用、が目安)PCに、GMはジョーカーを与える。ジョーカーは、対象となる能力値を1点減少させる。  ジョーカーを所有するPCは、次のシーンに登場できず、ひとつのシーンで二枚のジョーカーを与えられたPCは、以後のセッションでの使用は禁止となる。 2. GMは、上手な対応をしたPLに、報奨としてジョーカーを与える。三枚目のジョーカーが必要になった場合、GMは、他のPLの手札にあるジョーカーを新しく報奨を獲得したPLの手札に移動させてよい。 3. 上記二案を、ジョーカーの正負位置として採用。 **判定方法 GMは、行為の難易度と、対応する場の雰囲気(スート)を指定する。尚、特に指定が無い場合、難易度は「普通」、スートは、参加者全員の合意で決定するものとする。意見が分かれた場合は、複数のスートを指定しても良い。 難易度:容易(0)  能力値が判定に該当する場札以上であればターン終了時に成功が確定。 難易度:普通(1)  能力値が場札より高ければターン終了時に成功が確定。 難易度:困難(2)  能力値が場札より二つ高ければターン終了時に成功が確定。 難易度:至難(@)  能力値が、場札の倍以上(最低3)であればターン終了時に成功が確定。  判定を行う際、山札からカードを一枚引く。PLは、そのカードを手札と入れ替えても良い。  しかる後に、持ち札が指定されたスートであれば、手札に表面を向けて加えることができる。  判定後、表を向いているカードは捨て札となる。  GMは、判定の際、PLが行動を補足する行為(ロールプレイ、具体的方法の提案など)によっては、難易度を変更してもよい。  この行為は頻繁に行われるべきではなく、1シーンに一度程度、ないし参加者全員が感嘆した発言に対する形で行うべきである。  他のPLは、GMがこの機会に気が付いていない場合、GMに難易度の変更を提案してもよい。  持札を手札に加える際、もし他の能力値のカードで役を作れるのであれば、その手札を裏返し、一時的に判定に使う能力値に付加しても良い。  役は、 ペア/フラッシュ/ストレート  の三つ。  役が重なった場合、それぞれの追加分を達成値に加える。  クローバーの2,3,4の場合、追加される達成値は、3でも4でもなく、6である。  ※判定後、カードを捨て札にするのでは無く、場札に追加する案を検討。  その場合、複数のカードを捨てる場合、特定の場札につぎ込むことはできない、とした方が良いか?  こぎーに「オーデの上昇を独立した判定にすると、上昇に貢献したPCは他のキャラと絡めない」という助言を聞いて訂正。 **対抗判定  対抗判定を行う場合、判定を行うPCは、対象の防御手段とPCの能力値の差を難易度に、場札を目標値とした判定を行う。  対抗判定の対象は、判定を行うPCが使用する能力値を決めたあとで、対抗手段に用いる能力値を決めること。 **判定の順番 (イニシアティヴ)の順番で、まずPLはPCの行動を宣言。山札を引き、その後判定が必要であれば判定を行う。 他のPCは、以下のことが可能。 1.なにもしないことを宣言できる。 2.対抗判定の対象は、手札で役を組み、難易度を上昇させることができる。 3.絆を結んでいる相手に手札を渡して、相手の持札を増やすことができる。 **今後考える課題 -場の雰囲気を、高すぎても低すぎてもまずいという位置にするために、判定に上方ロール下方ロール両方を採用する。  下方ロールは、難易度をいかに下回るか、では無く、難易度にいかに近い値で下回るか、という差値が達成値になる方法で。 -近年のTRPGに見られる「攻撃担当」「防御担当」などの役割分担をつくるか否かを考える。 -場札の数の決め方を詰める。 -場の雰囲気を難易度に、現在の難易度を目標値に切り替えた方がわかりやすそう。その場合、場の雰囲気を難易度に活かすためには、どのような利用法が便利か。ただ達成値に+では、達成値が高くなりすぎるし芸がない。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: