「第二回議事録」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

第二回議事録」(2006/12/18 (月) 15:47:09) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*高原牧草地における地理的不均一性を考慮した放牧圧の評価―青海省馬多県を対象として―(by宮崎@東大) **発表資料 -[[スライド(2213KB)>http://heromiya.oh.land.to/products/EIS20PPT.pdf]] -[[論文(752KB)>http://heromiya.oh.land.to/products/EIS20.pdf]] **頂いたコメント等 -集落がどのような条件の土地に分布しているのかを見せると利用不可能性の説得力が増す.主成分得点や因子指標を集落ごとにプロットしてみてはどうか. -モンゴルでは春夏には放牧生活,冬には都市部で生活するというスタイルだが,チベットではどうか?→わかりません.調べなければイカンですね. -植生は全て牧草であるという仮定で話が進められているが,それは妥当か?→厳密には可食性を考慮する必要があります.可食牧草量はNDVI等と相関があるという研究成果もありますが,現地調査との突き合わせが求められています. -MODIS画像などを時系列で並べれば,過放牧の動態が見えてくるのでは(季節スケール,年比較)→どのように情報を提示するか,難しい部分ではありますが,とりあえずアニメーションでも作ってみようと思っています.まずはできることから. -社会的要因による不均一性も考慮すべきでは?→道路距離との比較はやってみましたが,これといった相関は見られませんでした.多時期における相関度の比較,あるいは人口増加等との比較で見えてくるかもしれません. -MODISのLAIを使ったのはどうして?→マニュアルがあったからです.論文補注4,5参照 **研究会を終えて 研究会で頂いたコメント,質問などは自分にとってとても有意義でした.大変ありがたく思います.発表内容はさらに練って別のところに投稿する予定ですので,頂いたコメントは論文に反映させていただきたいと思っています.今後は,時空間的動態(季節,年)をどのように扱うか,というのが概念と手法の課題になることが強く感じられました.次々回(あるいはその次くらい?)になにかしらモノをお見せできるようデータを用意したいと思います.
**第二回研究会議事録 第二回目の研究会は,11月25日,千葉大学の環境リモートセンシング研究センターにて開催されました.今回の参加人数は,途中参加・退出含めて計10名の方が参加し,内4名の方が新規に参加してくれました. この時期は修論・卒論をまとめる時期に入る方もいるため,主にM2とB4の方に研究内容を発表して頂き,それについて意見交換を行うようにしました.以前に何らかの発表で使用したようなパワーポイントを使って頂き,学会形式に近い形で進めていきました(最終審査の練習も兼ねて?).また,それぞれの発表時間は特に決めず,時間の許す限り討論するという形式にしました. ---- *発表内容 1. 9918台風における水害シミュレーションについて(by岡田@立正大) 2. SARを用いた河川地形則による河川流量推定法について(by永岡@立正大) 3. タウンページ&Zmapの時空間的結合による詳細都市データセットの作成について(by秋山@東大) 4. ASTERを用いた画像解析によるナスカ地上絵の特徴量抽出について(by福井@立正大) 5. 衛星リモートセンシングによる南関東のヒートアイランド現象のモニタリングについて(by白木@千葉大) ---- *編集後記 私,帷子の感想になってしまい恐縮ですが,今回はちょっと学会に近い雰囲気になってしまい,思ったようには活発に意見交換ができなかったように感じています.ただ,皆さん研究していることがバラバラなので,「こんな研究もあるんだ」と思われた方もいらっしゃると思います. 次回は,もっとフランクな雰囲気で意見交換したり,アイディアを出し合ったりできれば,より良くなるのではと思います.また,パワーポイントを作るのが負担になるようでしたら,今回福井君が見せてくれたような,画像数枚を用意するだけでも十分だと思います.例えば, -今,このような問題で悩んでいる. -この問題を解決するために,より良い手法が無いか知りたい. -こんな手法を開発してみたけど,どう思う? -このアルゴリズムの数学的な部分が理解できない. といったような話題があれば,学会発表のように研究内容をイントロから結論まで全てを細かく説明する必要な無いかも,と思いました.実際,学会発表は「こんなことができた」という事を強く主張し,デメリットは抑え気味に話す傾向があるかも知れませんが,この研究会では,むしろデメリットや問題点をどんどん出して,それを皆で解決していくという方が良いかと思います. あと,質疑応答の内容とか,もっと詳しくメモを取れれば良かったかもと反省しています…m(_ _)m

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: