吉原遊郭の歴史(成立から売春禁止法まで)

年表

この年表は、B.Y(Before Yoshiwara)とA.Y(Anno.yoshiwara)を小見出しとし、その下に西暦や年号となっている。

B.Y 400頃

12世紀初頭

秩父平氏の一族である秩父重継(ちちぶしげつぐ)が麹町台地の先端に館を建てる。
真下には今の東京湾の入り江が入り込んでおり、入り江の入り口(戸)という意味から「江戸」という地名となった。

B.Y 162

1456年(康正2年)

太田道灌が秩父重継館跡地に江戸城を建設。
その後江戸城は、扇谷上杉氏、後北条氏の手へと渡る。

B.Y 28

1590年(天正18年)

豊臣秀吉の命により、徳川家康は関東へ移封。江戸を居城とすることに。
同年、旧江戸城址に江戸城の築城を開始。

B.Y 13

1605年(慶長10年)

江戸柳町で遊女屋を営んでいる庄司甚右衛門(甚内)を始めとする遊女屋稼業の者達から遊郭設置願いが幕府に出される。
しかし、時期尚早ということで幕府はこの願いを取り下げた。

B.Y 6

1612年(慶長17年)

再度願いを提出し、幕府採択。

B.Y 1

1617年(元和3年)

営業許可が降りる。

A.Y 1

1618年(元和4年)11月

日本橋葦屋町(ふきやちょう)の北はずれにある約二丁(約220m)四方の湿地帯で、置屋?17軒、揚屋?24軒にて旧吉原?の営業が始まる。

A.Y 38

1656年(明暦2年)

10月16日夜10時頃、呉服町2丁目から出火。激しい北西風に乗り、八丁堀まで灰にした。消失町数48、類焼家屋898。

これをうけ、消防組織の拡充と、都心の長崎町、大工町、中橋北槇町に火除けの空地(広小路)を作り、この3町を吉原と霊岸島へ移動させることに。

吉原遊郭は移転を強制される。

A.Y 39

1657年(明暦3年)

3月2日〜3月4日(旧暦1月18~20日)にかけて、のちの世では明暦の大火、振袖火事、丸山火事と呼ばれる大火災が発生。
江戸の大半を焼失した。

7月7〜8日(旧暦6月14〜15日)
遊女たちが、浅草3ヶ所(今戸、新鳥越、三谷村)にある仮宅?へ、ほぼ追放に近い移転を始める。

9月(旧暦8月)
代地の普請が大半完成。

旧暦8月14日、浅草千束村にて新吉原が開業。

A.Y 340

1958年(昭和33年)3月31日

売春禁止法実施。
最終更新:2007年09月25日 23:10
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。