VIPで自作PC @ Wiki

自作の手引き3

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
ここでは上記のすべてのパーツを用意したと仮定して作業を進めます。

  • 用意するもの
    • ただ組み立てるだけならば、+ドライバー1本あれば充分。ねじがミリネジとインチネジの2種類存在するので間違えないように。

1.マザーボードへCPUを装着する

+ クリックで展開
最初にマザーボードをケースに設置してしまうとやりにくいし、
CPUクーラーの中にはバックパネルの設置が必要なものもあるので、ケースに入れる前にCPUを先に載せる。
まずは電気の流れにくいところへマザーボードを置こう(外箱かマザーボードが入ってた袋の上に置くのが無難)。
LGAの場合はマザーボード上にあるCPUソケットを開けよう。
付いているプラスチックのカバーは後で勝手に取れるので今は外さないでおく。
レバーを押し込んで少し外側に引っ張ると爪から外れて開けられる。
CPUとソケットには2個ずつ小さい凹凸が付いているので正しい向きでしか入らないようになっている。
うまく嵌ったらレバーを戻し、カバーが外れて装着完了。
AM4/FM2+はソケット脇のレバーを上げてCPUはめてレバーを下げる。

2.CPUクーラーを装備

+ クリックで展開
  • LGAのCPU付属のクーラーを使う場合はプッシュピンタイプとなる。
    CPUソケット付近にある4つの穴を合わせて強く押せばおk。これはまじでつけにくいがめげない。
    AM4/FM2+の場合はソケットの周りの枠にあるつめに引っ掛けてクーラーのレバーをくりってしてしっかりつける。
    別途購入したアフターパーツのクーラーの場合は説明書に従って付けよう。
    あまり巨大なクーラーだとケースにマザーボードを設置した後でないと取り付けられない場合もあるのでその辺は臨機応変に。
    この場合だと熱伝導グリスも購入しておくことをオススメする。
    熱伝導グリスは薄ければ薄いほどいい。クーラーを変える前にグリスを塗り直してみよう。

  • 付属クーラーは熱伝導グリスが最初から付いていることがある。
    グリスの袋が付いている場合と、CPUと接触する部分にシート状のものが塗られている場合がある。
    別売のCPUクーラーを購入した場合も付属でグリスがついてる場合が多い。

↑良
薄く満遍なく塗る
普通に塗る
はみ出すくらいに塗る
(塗りなおしの壁)
失敗(気泡が入っている、塗れていない部分がある等)
↓悪

  • 通常使用においてちょっとはみ出すくらい塗ってしまっても問題はないので神経質にならなくていい。
    真ん中にウンコ状に出してクーラーで押し付けて伸ばすと、最良の結果は望めないものの安定して普通レベルの塗りができる。
    いわゆる秘技センターウンコ。

  • クーラーを装着してしまうと、気泡などが見えないのでちゃんと塗れているのか目視で確認することは困難。
    そこで、BIOS画面から温度をモニターするのが良い。
    CPUの種類、室温、ケース、搭載ファン、他のパーツなどにより正常といえる温度の範囲は変わってくるが、40度以下ならば問題ないと見ていいだろう。
    70度くらいある場合は何か問題がある。中途半端な温度で判断が難しい場合はクーラーの金属部分に触れてみるといい。
    グリスに問題があると熱が伝わってこないので金属部も暖かくならない。くれぐれも火傷や怪我には注意。

  • CPUクーラーを取り外すとき、グリスでクーラーとCPUが完全一体化していて中々外れない事がある。
    そういう場合はベンチマークソフトなどでCPUを発熱させ、グリスを暖めた上で外すと外しやすい。
    無理に引き抜くとCPUごと取れてしまい、CPUがピン式の場合はピンが曲がったり、CPUソケットが壊れたりする事がある。
    左右にこじってまずCPUとクーラーを分離するようにして外そう。
    なおこの現象は「スッポン」と呼ばれ自作板に専用スレが存在するほど有名である。

3.メモリを装備

+ クリックで展開
  • 組み合わせによってはかなり硬く、やはりマザーボードをケースに設置した後だとやりにくいので先にメモリスロットにメモリを挿す。
    DDR4以降はメモリスロットに凸が付けられ指しやすくなった
    凹凸の位置があっているかを確認して挿し、横の爪をかませて完了。
    新品だと接点が馴染んでいないので数回抜き差しして馴染ませても良い。指が痛くなるがカドのあたりを上から押し込むようにする。メモリチップを挟むような持ち方はしないこと。
    • ※大抵はデュアルチャンネルで動作させるが、その2つのスロットの組み合わせはマザーボードによって違っていたりする。
      説明書をしっかり確認しよう。大抵はは同じ色の2箇所にさせば大丈夫だけどね。


※正しい差し込み方法

   親指          親指
   ⊃            ⊂ 
  ┌─────────┐
  │■■■■  ■■■■│
   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

  ↓マザーボードに装着↓

4.マザーボードの設置

+ クリックで展開
  • ケースを横たえた状態にし、サイドカバーを空けると、ネジ止めする部分が数ヶ所~十数ヶ所ある(マザーボードやケースのサイズによって異なる)。
    このネジ止めの位置は、マザーボードに空いている穴と一致する。
  • ケースのサイズによっては先に電源を取り付けた方がいい場合もある。
  • マザーボードを乗っける前に、背面のIOパネルをマザーボード付属の物に付け替えておくこと。
    ケース側のネジにスペーサ(高さのあるネジ)が付いていない場合はつけること。
    そのままやったらマザボはショートして死ぬ。

  ネジ穴              ネジ穴
   ↓      マザボ       ↓
 _________________
___||____________||___←スペーサー
           ケース

このように、マザボが浮いた状態にすること

  • あとはネジ止めだが、大抵はインチネジ。
    ネジは一箇所一箇所締めてしまわずに、まず全箇所にネジを軽く差し込んでおく。
    でないとマザボの位置が歪んだり曲がってしまい、最後の方のネジが入らなくなる。
    全箇所にネジが設置できたら最初に中心近くのネジを締め、次に周囲のネジを対角線上に締めていくと綺麗にネジ止め出来る。

    精度の悪いケースの場合、ネジ止めする前に拡張スロットに拡張カードを差し込んで位置決めの治具代わりにしてしまう。
    マザボの上の方と一番下の拡張スロットに適合する拡張カードを差し込んでしまい、拡張カードのブラケットをケースに仮止めし、
    その状態でネジ止めすると拡張カードの抜き差しがしにくい変な位置でマザボを固定してしまう事を防げる。
    マザボの固定が済んだら拡張カード類は抜いておく。

5.電源を設置

+ クリックで展開
  • ケース後部には電源を装備するためのネジ部が4箇所あるはず。
    ぴったり嵌めてインチネジで止めればおk。
    • 注意!ケースによってはマザーボード装着後では電源が取り付けにくい、取り付けられないタイプもある。
      この場合は先に付けた方がいいよ!
      尚、感電やショートの恐れがあるので、パーツの取り付け、交換時には必ずコンセントを抜いておく。

6.各種ドライブを装着

+ クリックで展開
  • PCケースによって違うが基本的なタイプでは、HDDは内部にある3.5インチベイ(シャドウベイ)に差し込んで横からネジ止め。
    ケースによっては、SSD用に2.5インチシャドウベイを搭載しているものもある。
    光学ドライブ類・2.5インチHDD・SSD等はミリネジ、3.5インチHDDはインチネジを使用する。
    CD/DVDドライブは5.25インチベイの外からガコッと差し込み、横からネジ止め。
    M.2は上からまっすぐ差し込んでネジ止め、発熱が気になるならCPUのグリスでヒートシンクをペタペタ

7.ケースとマザボ間の配線

+ クリックで展開
  1. ケースから出ている線をつなぐ。
    まずスイッチ・LED 類の「PWR SW」「Reset SW」「HDD LED」「POWER LED」「SPEAKER」といった線が出ているはずなので、
    これをマザーボードの対応した端子に挿す。スイッチには極性は無いが、LED類には+/-の極性がある。
    配列を確かめるにはマザボのマニュアルを読もう。ケーブル先端のコネクタには+極側には▼印が付いている。
    最近はSPEAKER端子やReset SW端子が無いマザボやケースもある。無い場合は仕方ない。
    分かりにくいと思うが説明書と格闘しよう。
  2. 次にUSB等のフロントパネル用のインターフェースも対応した場所に挿す。
  3. 次にフロントパネル用のオーディオ関係の端子を接続する。

8.グラフィックボードを装着

+ クリックで展開
  • 裏板に付いているPCIスロット用の蓋は横のねじ一本を外すか、折るか、プラスチックの簡単取り付けプラグみたいなやつかの
    どれかでとれる。見ればすぐわかるのでよく見よう。
    後は空いたPCI-E×16端子にグラフィックボードを挿せばおk。マザボと場所によっては性能に影響することもあるので
    PCI-E×16が複数あるマザーはどこに差せばいいのか説明書を読もう。
    2023年以降はマザボとグラボに専用の補助電源スロットが付けられた補助電源コネクタレスのグラボも出来るらしいがそこらへんは発売後にまた

9.電源ケーブルの配線

+ クリックで展開
  • 主に電源から出ている端子は5つ。ピン形状が合っていれば電圧も合っているようになっているので間違えずに済む。ありがたや。
    逆には刺さらなくなっているので形状をよく確認しよう。

  • 12V 24ピンケーブル
    • マザーボード上の各チップや拡張カードに電力を供給する為のケーブルである。
    • 一番でっかいので分かりやすい。マザーボードにも同じ形状のスロットがあるのでそこに挿す。
    • 昔は20ピンだったため、電源から出ているケーブルも20+4ピンの構成になっていることがある。その場合はくっつけて使おう。

  • 12V4ピンケーブル
    • CPUへの電力を供給する為のケーブルである。
    • 24ピンケーブルのような形状をした4ピンケーブル。通称田コネ。CPUの近くにあるスロットに挿す。
    • 8ピンの場合もある(12V 8ピンEPSケーブル)。
      電源からは4+4ピンが出ている場合がある。その場合はマザボに合わせて両方または片方だけ挿そう。

  • PCI-E 6ピンケーブル
    • 大量の電力を消費する拡張カードに電力を供給するものである。
    • グラフィックボードに挿す。ただし、ハイエンドグラボだと8ピンの場合もある。また、グラボによっては複数挿さなければならないものもある。
    • CPUの8ピンと間違えないように。
      (親切な電源なら、ケーブルにCPU用とかPCI-E用と書いたラベルがある)

  • SATA電源ケーブル
    • 横長のへらべったい端子。HDD・SSDやDVDドライブと言ったSATA接続をする機器に接続する。

○○○○
  • 4ピンペリフェラルケーブル
    • 汎用の電力供給用である。
      (現在はSATA電源ケーブルに取って代わっており、これを使う機会はあまり無いと思われる)
    • ピンが横に4つ並んだ端子。ファンを接続したりする。
      一つの端子に♂♀両方のピンが付いてて何個でも数珠繋ぎにできるのもある。普通は♂か♀。
    • なかなか入らなくて無理矢理はめるとピンがソケットから抜けちゃうのでうまくカチャって入るように気をつけよう。

10.起動確認

+ クリックで展開
  • マザー、メモリ、CPU、オンボードでないならグラボ、電源、スイッチをつないだ状態を最小構成とか言う。
    ここで一回ディスプレイつなげて電源入れてみる。入らなかったらなんか問題あるよ。
    電源にコンセント挿し忘れてスイッチ入れてつかなくてあせったり、
    電源のスイッチ入れずにスイッチ入れてつかなくてあせったり結構どきどきな瞬間。
    確認したら必ずコンセント抜いてから次の作業に移る事。通電したまま増設すると・・・死ぬよ?

11.各パーツの配線

+ クリックで展開
  • HDD/SSDとDVDドライブにあるSATA端子をSATAケーブルでマザーボードの端子へ(基板上に「SATA1」「SATA2」などと書かれている。M.2の場合はSATAケーブルの配線は不要)。
    CPUクーラー、ケースファンなどはマザーボード上にチラホラ見られるファン用端子へ。詳しくはマザボの説明書を参照。
    CPU付近にある端子はPWM制御(温度に対応してファン回転数を変化させる機能)に対応するため4ピンになっているが、
    3ピンのケーブルを挿しても差し支えない。

  • 以上で組み立ては完了となる。
    モニタ接続、BIOS設定、OSのインストールは説明書を見るほうが安全だし、ネットにも腐るほど情報があるのでググりたもれ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー