「パーツ/Processor」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

パーツ/Processor」(2023/10/26 (木) 18:33:07) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*CPU CPUとは人間で言う「脳」であり、主な処理を行う。 パーツ選びの際はソフトの「推奨スペック」以上の最新CPUを買えば十分。 詳しいスペックの見方は下記参照。 [[おすすめパーツリスト]] [[価格.com(CPU)>http://kakaku.com/pc/cpu/]] #contents *スペックの見方 **用語表だよ! 初心者がまず知るべきスペックと用語。 |BGCOLOR(#ccc):用語|BGCOLOR(#ccc):解説|BGCOLOR(#ccc):例|BGCOLOR(#ccc):ひとこと|h |コア・スレッド数|脳と手の数|6コア12スレッド、&br()8コア16スレッド|4~6コアが普通&br()8コア以上はハイスペ| |クロック周波数|頭の速さ|3.6GHz、4.0GHz、&br()ベース3.4GHz&ターボ3.9GHz|3.0GHz以上が普通&br()4.0GHz以上はハイスペ| |CPUソケット|CPUの規格・形状|LGA1151、Socket AM4、&br()LGA2066、Socket TR4…|マザボと合わせよう!| |アーキテクチャ|世代|Coffee Lake、Haswell、&br()Zen(Pinnacle Ridge, Raven Ridge)…|| |シリーズ|同世代内の種類|Core i7、Ryzen 5、Pentium…|ネーミング!| |消費電力|正確にはTDP・熱設計電力という|65W、35W、91W、140W…|通常のものなら100W以下!&br()ハイエンドなら100W超!| **コア・スレッド数(C・T) CPUに搭載されている「脳」の数。 これが多いほど多重・並列処理に優れたりする。 また、スレッド数は脳に対する「手」みたいなもの。 通常は1コアあたり1スレッド。 しかし、「ハイパースレッディング」や「SMT」(詳細は後述)によって、1コアあたり2スレッドに増やすことができるCPUも存在する。 これにより、少ないコア数でも、より多くの処理をこなすことができる。 |BGCOLOR(#ccc):コア数|BGCOLOR(#ccc):評価|BGCOLOR(#ccc):ひとこと|h |10(デカ)以上|?|サーバー用途など、並列処理が重要視される用途では大活躍&br()しかし低負荷での処理は不利| |6(ヘキサ)~&br()8(オクタ)|○|動画エンコードなどの並列処理には向いているが、&br()4コア超のマルチコアに最適化されていないゲームがあるので注意※&br()とはいえ高画質でリアルタイムでゲーム実況配信するならこのクラスがいいと思う| |4(クアッド)|○|ゲームをするなら最低限ここから| |2(デュアル)|△|ネット、データ管理、Officeなら困らない| ※マルチコア非対応のゲームであっても、将来的にマルチコアに対応する可能性がある。長期的な視野でPCを使うという人は、6コア以上のCPUを買うのが望ましい。 **クロック周波数 「頭」の速さ。クロックが2倍になったら速度も2倍。わかりやすい! どんな用途でも効いてくる。 ※ゲームなどで速度に限度がある場合は速すぎても意味なし。逆に速すぎて困ると言えば熱管理がめんどくさくなるぐらい。 **CPUソケット CPUの形状。 CPUとマザボは対応した製品でなければ乗せることすら不可能なので、双方ソケットの一致している物を購入しよう。 |BGCOLOR(#ccc):メーカー|BGCOLOR(#ccc):CPUソケット|BGCOLOR(#ccc):ひとこと|h |Intel|LGA1151|メインストリーム!※| |~|LGA2066|現ハイエンド!| |~|LGA2011-3|旧ハイエンド| |AMD|AM4|メインストリーム!| |~|TR4|ハイエンド!| |~|AM3,AM3+|旧ハイエンド| |~|FM2|旧APU用| -※Core i 8000〜9000番代と、6000~7000番代とでは、&b(){同じLGA1151でも、対応するマザーボードが全く違う!!} --8000/9000→Z390、Z370、H370、B360、H310チップセット --6000/7000→Z170、Z270、H170、H270、B150、B250、H110チップセット **アーキテクチャ CPUの世代みたいなの。 IntelならCoffee Lake Refresh(第9世代)が、AMDならRyzenのZen+/Zenが最新(詳しく書くと、Pinnacle RidgeとRaven Ridge)。 **シリーズ 同世代内の種類分け・ネーミングみたいなの。 シリーズごとに大まかな違いがある。 ※IntelはCoffee Lake Refresh世代基準の説明 |BGCOLOR(#ccc):メーカー|BGCOLOR(#ccc):シリーズ|BGCOLOR(#ccc):ひとこと|h |BGCOLOR(#77f):Intel|Core i9&br()(LGA1151)|8コア/HT対応!| |~|Core i9&br()(LGA2066)|10~18コア/HT対応!| |~|Core i7&br()(LGA1151)|8コア/HTなし| |~|Core i7&br()(LGA2066)|6~8コア/HT対応&br()だが微妙| |~|Core i5|6コア/HT無し| |~|Core i3|4コア/HT無し| |~|Pentium|2コア/HT対応!| |~|Celeron|2コア/HT無し| |~|Xeon|サーバー向け安定高出力型!&br()しかし高価| |BGCOLOR(#f77):AMD|Ryzen Threadripper|12~32コア、24~64スレッド!| |~|Ryzen 7|8コア16スレッド!| |~|Ryzen 5|6コア12スレッド!or 4コア8スレッド!| |~|Ryzen 3|4コア4スレッド!| |~|Athlon&br()(Socket AM4)|2コア4スレッド&br()Pentium対抗として登場!| #region(AMD旧世代製品) |BGCOLOR(#ccc):メーカー|BGCOLOR(#ccc):シリーズ|BGCOLOR(#ccc):ひとこと|h |BGCOLOR(#f77):AMD|Aシリーズ|旧世代APU&br()上位のものからA12、A10、A8、A6、A4と続く| |~|Athlon X4|旧世代デスクトップ用製品最下位クラス&br()GPUなし| |~|FX|Ryzenの前身。消費電力無視の爆熱製品。| #endregion ※HT(ハイパースレッディング)…1コアあたり2スレッドで「見かけ上コア数が2倍」みたいな動きをさせる技術。IntelではCore i7/Core i3/Pentium(Kaby Lake以降)に搭載されている。AMDでは同じものが「SMT」と呼ばれる。こちらはRyzen 7/Ryzen 5に搭載。 ※OC(オーバークロック)…CPUの高速化。規格外の速さで動かせる。 **内蔵GPU 画面出力機能。グラボをつけるならいらない。 LGA2066用CPUや、F型番のCore 9000番代、Ryzen(一部除く)など、そもそも搭載されていないものもある。 **その他のスペック ***型番について |>|BGCOLOR(#aaf):~Intel Core| |>|&size(22){Core i3-&color(blue){8100}}| |>|&size(22){Core i9-&color(blue){9900}&color(green){K}}| |>|&size(22){Core i5-&color(blue){9400}&color(green){F}}| |>|&size(22){Core i5-&color(blue){8265}&color(green){U}}| |>|&size(22){Core i9-&color(blue){7980}&color(green){XE}}| |数字|基本的に大きい方が高性能!| |末尾のK・X・XE|OC対応!| |末尾のF|内蔵GPU無し(第9世代のみ)| |末尾のT|超省電力!(ただし性能は削られている)| |末尾のP|内蔵GPU無し or 内蔵GPUが下位クラス| |末尾のU|ノートパソコン用通常品| |末尾のH|ノートパソコン用上位GPU搭載(Irisなど)| |末尾のHQ|ノートパソコン用上位GPU搭載かつ4コア| |末尾のHK|ノートパソコン用上位GPU搭載かつOC対応| #region(旧製品) |末尾のC|OC対応!(Broadwellのデスクトップ向け)| |末尾のS|省電力!(ただし性能は削られている)&br()(Broadwell以降では消滅)| |末尾のM|旧・ノートパソコン用通常品| |末尾のQ・QM|旧世代・ノートパソコン用4コア| #endregion |>|BGCOLOR(#aaf):~Intel Pentium/Celeron| |>|&size(22){Pentium &color(red){G}&color(blue){5400}}| |>|&size(23){Celeron &color(red){G}&color(blue){4900}&color(green){T}}| |>|&size(23){Pentium &color(blue){4405}&color(green){Y}}| |>|&size(23){Celeron &color(red){J}&color(blue){3355}}| |数字の前のG|デスクトップ向け| |数字の前が&br()ブランド名だけ|ノートパソコン向け| |数字の前のJ・N|タブレット向け(極低性能)| |末尾のT|デスクトップ用省電力品&br()(あまり出回らない)| |末尾のU・M|ノートパソコン用の通常品| |末尾のY|モバイル用の通常品| |>|BGCOLOR(#faa):~AMD Ryzen/Athlon(AM4)| |>|&size(22){Ryzen 5 &color(blue){2600}}| |>|&size(22){Ryzen 7 &color(blue){1800}&color(green){X}}| |>|&size(22){Ryzen 3 &color(blue){2200}&color(green){G}}| |>|&size(22){Ryzen 7 &color(blue){2700}&color(green){U}}| |>|&size(22){Ryzen Threadripper &color(blue){2990}&color(green){WX}}| |>|| |>|&size(22){Athlon &color(blue){200}&color(green){GE}}| |数字|基本的に大きい方が高性能!| |末尾のX・WX|XFRの伸びしろが大きい(+100MHz)| |末尾のG|内蔵GPU搭載(つまりAPU)| |末尾のE|TDPが35Wの省電力製品| |末尾のU|ノートパソコン用| #region(旧世代APU) |>|BGCOLOR(#faa):~AMD AシリーズAPU| |>|&size(23){A10-&color(blue){7800}}| |>|&size(23){A12-&color(blue){9800}&color(green){E}}| |>|&size(23){A8-&color(blue){7670}&color(green){K}}| |数字|基本的に大きい方が高性能!| |末尾のE|省電力!| |末尾のK|OC対応!| #endregion ※XFR(eXtended Frequency Range)…CPUの温度に応じて、最大ブーストクロックを超えて周波数を上げてくれる技術。自動でやってくれる。BIOSから有効/無効を切り替えられる。X型番でなくとも作動するが、この場合は伸びしろが+50MHzにとどまる。 ※AMDのRyzenなら全製品でOCに対応に対応している。 ***キャッシュ CPUの一時的な記憶領域。 CPUから近い順にL1、L2、L3、…と分けられる。 (過去にはL4キャッシュを積んでいるものまであったが…現在はなぜか作られなくなった) 単に「キャッシュ」とだけ表記してある場合は通常L3(もしくはL2+L3)キャッシュを指す。 **(参考)知っておきたい知識OC(オーバークロック) OCとはCPUやGPUの高速化のこと。 規定以上の速さで動かせる。 マザボ上の機能で行う。 CPUのOCを行う最低条件は基本的に以下2つ -マザボがOC向け -CPUがOC対応 --IntelならCore i5-8600Kなど末尾「K」「X」のものが対応している --AMDのRyzenなら''&color(red){全製品が}OCに対応''する。 詳しくは[[OCの手引き]]を参照。 **(参考)内蔵GPUってあった方がいいの?内蔵GPUでどこまでできるの? グラボをつけるなら内蔵GPUは無くていい。 内蔵GPUでできるのは2DゲームかDirectX9のゲームぐらいまで。 ただしRyzen 3 2200G、Ryzen 5 2400Gは内蔵GPUが非常に優秀で、軽量級3Dゲームならまともに動く。 **(参考)CPUの総性能はベンチマークでしかわからない CPUの性能を左右するのは主にコア数、クロック数(GHz)、アーキテクチャ、キャッシュ(MB)である。 しかし、アーキテクチャによる性能が非常にわかりにくいため、CPUの総性能はこれらの総合(ベンチスコア)でしか分からない。 そのため、コア数、クロック数が高くても性能の低いCPUはいくらでもあるので注意。 **(参考)動画エンコしたいんだけど、爆速CPU買えばいいの?10万とか高すぎるんだけど… 寝てるときエンコするなら低速CPU(Celeron G4900など)で十分。 一刻を争うなら高速CPU([[Ryzen 7 2700>http://kakaku.com/item/K0001047705/]]などの多コア製品)を買うべし。スレッド数が物を言う。
*CPU CPUとは人間で言う「脳」であり、主な処理を行う。 パーツ選びの際はソフトの「推奨スペック」以上の最新CPUを買えば十分。 詳しいスペックの見方は下記参照。 [[おすすめパーツリスト]] [[価格.com(CPU)>http://kakaku.com/pc/cpu/]] #contents *スペックの見方 **用語表だよ! 初心者がまず知るべきスペックと用語。 |BGCOLOR(#ccc):用語|BGCOLOR(#ccc):解説|BGCOLOR(#ccc):例|BGCOLOR(#ccc):ひとこと|h |コア・スレッド数|脳と手の数|6コア12スレッド、&br()8コア16スレッド|4~6コアが普通&br()8コア以上はハイスペ| |クロック周波数|頭の速さ|3.6GHz、4.0GHz、&br()ベース3.4GHz&ターボ3.9GHz|3.0GHz以上が普通&br()4.0GHz以上はハイスペ| |CPUソケット|CPUの規格・形状|LGA1151、Socket AM4、&br()LGA2066、Socket TR4…|マザボと合わせよう!| |アーキテクチャ|世代|Coffee Lake、Haswell、&br()Zen(Pinnacle Ridge, Raven Ridge)…|| |シリーズ|同世代内の種類|Core i7、Ryzen 5、Pentium…|ネーミング!| |消費電力|正確にはTDP・熱設計電力という|65W、35W、91W、140W…|通常のものなら100W以下!&br()ハイエンドなら100W超!| **コア・スレッド数(C・T) CPUに搭載されている「脳」の数。 これが多いほど多重・並列処理に優れたりする。 また、スレッド数は脳に対する「手」みたいなもの。 通常は1コアあたり1スレッド。 しかし、「ハイパースレッディング」や「SMT」(詳細は後述)によって、1コアあたり2スレッドに増やすことができるCPUも存在する。 これにより、少ないコア数でも、より多くの処理をこなすことができる。 |BGCOLOR(#ccc):コア数|BGCOLOR(#ccc):評価|BGCOLOR(#ccc):ひとこと|h |10(デカ)以上|?|サーバー用途など、並列処理が重要視される用途では大活躍&br()しかし低負荷での処理は不利| |6(ヘキサ)~&br()8(オクタ)|○|動画エンコードなどの並列処理には向いているが、&br()古いゲームでは4コア超のマルチコアに最適化されていないゲームがあるので注意※&br()とはいえ高画質でリアルタイムでゲーム実況配信するならこのクラスがいいと思う&br()執筆者は6コア12スレッドRyzenでゲームしながらアマプラやYouTubeを見ながらプレイしているがあまり困らない| |4(クアッド)|○|ゲームをするなら最低限ここから| |2(デュアル)|△|ネット、データ管理、Officeなら困らない| ※マルチコア非対応のゲームであっても、将来的にマルチコアに対応する可能性がある。長期的な視野でPCを使うという人は、6コア以上のCPUを買うのが望ましい。 **クロック周波数 「頭」の速さ。クロックが2倍になったら速度も2倍。わかりやすい! どんな用途でも効いてくる。 ※ゲームなどで速度に限度がある場合は速すぎても意味なし。逆に速すぎて困ると言えば熱管理がめんどくさくなるぐらい。 **CPUソケット CPUの形状。 CPUとマザボは対応した製品でなければ乗せることすら不可能なので、双方ソケットの一致している物を購入しよう。 |BGCOLOR(#ccc):メーカー|BGCOLOR(#ccc):CPUソケット|BGCOLOR(#ccc):ひとこと|h |Intel|LGA1151|メインストリーム!※| |~|LGA2066|現ハイエンド!| |~|LGA2011-3|旧ハイエンド| |AMD|AM4|メインストリーム!| |~|TR4|ハイエンド!| |~|AM3,AM3+|旧ハイエンド| |~|FM2|旧APU用| -※Core i 8000〜9000番代と、6000~7000番代とでは、&b(){同じLGA1151でも、対応するマザーボードが全く違う!!} --8000/9000→Z390、Z370、H370、B360、H310チップセット --6000/7000→Z170、Z270、H170、H270、B150、B250、H110チップセット **アーキテクチャ CPUの世代みたいなの。 IntelならCoffee Lake Refresh(第9世代)が、AMDならRyzenのZen+/Zenが最新(詳しく書くと、Pinnacle RidgeとRaven Ridge)。 **シリーズ 同世代内の種類分け・ネーミングみたいなの。 シリーズごとに大まかな違いがある。 ※IntelはCoffee Lake Refresh世代基準の説明 |BGCOLOR(#ccc):メーカー|BGCOLOR(#ccc):シリーズ|BGCOLOR(#ccc):ひとこと|h |BGCOLOR(#77f):Intel|Core i9&br()(LGA1151)|8コア/HT対応!| |~|Core i9&br()(LGA2066)|10~18コア/HT対応!| |~|Core i7&br()(LGA1151)|8コア/HTなし| |~|Core i7&br()(LGA2066)|6~8コア/HT対応&br()だが微妙| |~|Core i5|6コア/HT無し| |~|Core i3|4コア/HT無し| |~|Pentium|2コア/HT対応!| |~|Celeron|2コア/HT無し| |~|Xeon|サーバー向け安定高出力型!&br()しかし高価| |BGCOLOR(#f77):AMD|Ryzen Threadripper|12~32コア、24~64スレッド!| |~|Ryzen 7|8コア16スレッド!| |~|Ryzen 5|6コア12スレッド!or 4コア8スレッド!| |~|Ryzen 3|4コア4スレッド!| |~|Athlon&br()(Socket AM4)|2コア4スレッド&br()Pentium対抗として登場!| #region(AMD旧世代製品) |BGCOLOR(#ccc):メーカー|BGCOLOR(#ccc):シリーズ|BGCOLOR(#ccc):ひとこと|h |BGCOLOR(#f77):AMD|Aシリーズ|旧世代APU&br()上位のものからA12、A10、A8、A6、A4と続く| |~|Athlon X4|旧世代デスクトップ用製品最下位クラス&br()GPUなし| |~|FX|Ryzenの前身。消費電力無視の爆熱製品。| #endregion ※HT(ハイパースレッディング)…1コアあたり2スレッドで「見かけ上コア数が2倍」みたいな動きをさせる技術。IntelではCore i7/Core i3/Pentium(Kaby Lake以降)に搭載されている。AMDでは同じものが「SMT」と呼ばれる。こちらはRyzen 7/Ryzen 5に搭載。 ※OC(オーバークロック)…CPUの高速化。規格外の速さで動かせる。 **内蔵GPU 画面出力機能。グラボをつけるならいらない。 LGA2066用CPUや、F型番のCore 9000番代、Ryzen(一部除く)など、そもそも搭載されていないものもある。 **その他のスペック ***型番について |>|BGCOLOR(#aaf):~Intel Core| |>|&size(22){Core i3-&color(blue){8100}}| |>|&size(22){Core i9-&color(blue){9900}&color(green){K}}| |>|&size(22){Core i5-&color(blue){9400}&color(green){F}}| |>|&size(22){Core i5-&color(blue){8265}&color(green){U}}| |>|&size(22){Core i9-&color(blue){7980}&color(green){XE}}| |数字|基本的に大きい方が高性能!| |末尾のK・X・XE|OC対応!| |末尾のF|内蔵GPU無し(第9世代のみ)| |末尾のT|超省電力!(ただし性能は削られている)| |末尾のP|内蔵GPU無し or 内蔵GPUが下位クラス| |末尾のU|ノートパソコン用通常品| |末尾のH|ノートパソコン用上位GPU搭載(Irisなど)| |末尾のHQ|ノートパソコン用上位GPU搭載かつ4コア| |末尾のHK|ノートパソコン用上位GPU搭載かつOC対応| #region(旧製品) |末尾のC|OC対応!(Broadwellのデスクトップ向け)| |末尾のS|省電力!(ただし性能は削られている)&br()(Broadwell以降では消滅)| |末尾のM|旧・ノートパソコン用通常品| |末尾のQ・QM|旧世代・ノートパソコン用4コア| #endregion |>|BGCOLOR(#aaf):~Intel Pentium/Celeron| |>|&size(22){Pentium &color(red){G}&color(blue){5400}}| |>|&size(23){Celeron &color(red){G}&color(blue){4900}&color(green){T}}| |>|&size(23){Pentium &color(blue){4405}&color(green){Y}}| |>|&size(23){Celeron &color(red){J}&color(blue){3355}}| |数字の前のG|デスクトップ向け| |数字の前が&br()ブランド名だけ|ノートパソコン向け| |数字の前のJ・N|タブレット向け(極低性能)| |末尾のT|デスクトップ用省電力品&br()(あまり出回らない)| |末尾のU・M|ノートパソコン用の通常品| |末尾のY|モバイル用の通常品| |>|BGCOLOR(#faa):~AMD Ryzen/Athlon(AM4)| |>|&size(22){Ryzen 5 &color(blue){2600}}| |>|&size(22){Ryzen 7 &color(blue){1800}&color(green){X}}| |>|&size(22){Ryzen 3 &color(blue){2200}&color(green){G}}| |>|&size(22){Ryzen 7 &color(blue){2700}&color(green){U}}| |>|&size(22){Ryzen Threadripper &color(blue){2990}&color(green){WX}}| |>|| |>|&size(22){Athlon &color(blue){200}&color(green){GE}}| |数字|基本的に大きい方が高性能!| |末尾のX・WX|XFRの伸びしろが大きい(+100MHz)| |末尾のG|内蔵GPU搭載(つまりAPU)| |末尾のE|TDPが35Wの省電力製品| |末尾のU|ノートパソコン用| #region(旧世代APU) |>|BGCOLOR(#faa):~AMD AシリーズAPU| |>|&size(23){A10-&color(blue){7800}}| |>|&size(23){A12-&color(blue){9800}&color(green){E}}| |>|&size(23){A8-&color(blue){7670}&color(green){K}}| |数字|基本的に大きい方が高性能!| |末尾のE|省電力!| |末尾のK|OC対応!| #endregion ※XFR(eXtended Frequency Range)…CPUの温度に応じて、最大ブーストクロックを超えて周波数を上げてくれる技術。自動でやってくれる。BIOSから有効/無効を切り替えられる。X型番でなくとも作動するが、この場合は伸びしろが+50MHzにとどまる。 ※AMDのRyzenなら全製品でOCに対応に対応している。 ***キャッシュ CPUの一時的な記憶領域。 CPUから近い順にL1、L2、L3、…と分けられる。 (過去にはL4キャッシュを積んでいるものまであったが…現在はなぜか作られなくなった) 単に「キャッシュ」とだけ表記してある場合は通常L3(もしくはL2+L3)キャッシュを指す。 **(参考)知っておきたい知識OC(オーバークロック) OCとはCPUやGPUの高速化のこと。 規定以上の速さで動かせる。 マザボ上の機能で行う。 CPUのOCを行う最低条件は基本的に以下2つ -マザボがOC向け -CPUがOC対応 --IntelならCore i5-8600Kなど末尾「K」「X」のものが対応している --AMDのRyzenなら''&color(red){全製品が}OCに対応''する。 詳しくは[[OCの手引き]]を参照。 **(参考)内蔵GPUってあった方がいいの?内蔵GPUでどこまでできるの? グラボをつけるなら内蔵GPUは無くていい。 内蔵GPUでできるのは2DゲームかDirectX9のゲームぐらいまで。 ただしRyzen 3 2200G、Ryzen 5 2400Gは内蔵GPUが非常に優秀で、軽量級3Dゲームならまともに動く。 **(参考)CPUの総性能はベンチマークでしかわからない CPUの性能を左右するのは主にコア数、クロック数(GHz)、アーキテクチャ、キャッシュ(MB)である。 しかし、アーキテクチャによる性能が非常にわかりにくいため、CPUの総性能はこれらの総合(ベンチスコア)でしか分からない。 そのため、コア数、クロック数が高くても性能の低いCPUはいくらでもあるので注意。 **(参考)動画エンコしたいんだけど、爆速CPU買えばいいの?10万とか高すぎるんだけど… 寝てるときエンコするなら低速CPU(Celeron G4900など)で十分。 一刻を争うなら高速CPU([[Ryzen 7 2700>http://kakaku.com/item/K0001047705/]]などの多コア製品)を買うべし。スレッド数が物を言う。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー