「絵を描く際にオススメ道具、使い方」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

絵を描く際にオススメ道具、使い方」(2010/03/15 (月) 03:54:07) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*絵を描く際にオススメ道具、使い方 **鉛筆(シャーペン) 下描き、本描きに最適な(というか必需品)道具。 鉛筆はシャーペンよりも便利な道具で、筆圧による紙の劣化を防ぐことができます。 鉛筆は削れるうちに丸くなり、筆圧が軽減され、柔らかいもの(B以降)を使えば劣化をかなり抑えることができます。 ただ、やはり線が太くなってしまうので、全体的な構図を鉛筆で描き、細かなところはシャーペンで描くのがオススメです。 描く際は、鉛筆の先をなるべく尖らせず、力を入れないよう描こう。 **消しゴム(ねり消し) こちらも必需品。 買った当初の消しゴムは、角があるため、割れる危険「大」です。 そこで、消しゴムカバーの角をハサミで斜めに切って、割れる危険を軽減しよう。 上に載せた鉛筆の使い方をすれば、力を入れずに綺麗に消せます。 ねり消しは、デッサンに使う消しゴムで、柔らかく、形が変幻自在なので、細かなところを消す際に大変便利。 ねり消しは良くコねておくこと。 ※注意※ 人の油などが付着した状態で消しゴムを使うと、油によって鉛筆などで描いた線がにじみ、払ったような線ができあがってしまいます。 これには油が染み込んでしまっており、鉛筆で描いたような状態ではなく、絵の具で描いたように、紙に染み込んでいるので、いくら消しゴムでも消すことができません。 消しゴムカバーに必ず収めておくことをオススメします。 **砂消しゴム 一般的にはまず使わない消しゴム。 要は表面がザラついた消しゴムで、紙を傷つけるものです。 一見役に立たなさそうなものですが…意外にもとっても役に立つときがあります。 それはトーン削り([[トーンテクニック]]参照)。 カッターではやりにくいという方も、砂消しゴムであれば、簡単に削ることができます。 ただし、細かい部分には向かないので、そこはカッターで。 普通の消しゴムより少し値が張りますが…トーンによる自分の絵の革新と比べれば、安いもんでしょう。 **ペン 一般に知られるペンとは違い、絵画用のサインペン。 漫画の枠につかうドロウイングペンなどがあります。 0.1~1.0の太さがあり、用途は多種多様。 髪の毛の細い線や、機械的で直線的な綺麗な線を描くことが簡単。 さらにベタ(塗りつぶし)によるこまかな境目を先にこのペンで塗っておくと楽にできます。 キャップは必ずキチっと閉めとくように! **ペン先(ペン軸) 上のペンとは違い、ペン軸と呼ばれるものに各種ペン先を装着することでペンになるもの。 漫画家が愛用しているのに代表的な道具で、主にGペン、サジペン、丸ペン、スクールペンなどがあります。 : ● Gペン | ペンに大きく「G」と刻まれているのが特徴のペン先。 先が柔らかく、線を、「細」~「太」へと変化させるのが綺麗かつ簡単なペン先で、多くの漫画家が使用している人気のペン先。 : ● サジペン | 中途半端な硬さですが、微妙な線を描く際に役立つペン先。 形がスプーンに似ているのが特徴。 扱かうのは難しい。 : ● 丸ペン | 硬く、細いため一定の線が描けるペン先。 筆圧が強すぎると紙が劣化しやすいので注意。 : ● スクールペン | 丸ペンより硬く、一定の線が描けるペン先。 機械的なものを描く際に使えるペンで、少女漫画で結構使われるペン先。 これらのペン先は、インクを付けて描くものなので、インクを付けたままにしておくと錆てきます。 長時間おく場合は必ずティッシュでペン先を綺麗にふき取ること。 デリケートなペン先ですので、扱いには十分注意を。 **定規 いわずと知れた便利な道具。 直線を描くのに最適な道具ですが、紙を汚す要因にもなりかねない代物。 よくあるのが、インクが完全に乾かないうちに定規を載せることで、定規にインクが付着してしまうもの。 そして最も気をつけなくてはならないのが、衝撃によるものや、ペンによる欠損。 線がゆがむ原因ですので、大切に扱いましょう。 定規は直線を引くだけではなく、目盛りの線と紙面の横線を利用した垂直線を引くことも可能です。 うまく活用しましょう。 **墨(筆ペン及び筆) ベタ(塗りつぶし)を行う際に使うことが多いですが、スラムダンク作者の井上雄彦先生のように、ほぼ全て筆ペンによる描画も可能な道具。 良く言われる筆ペンによるベタですが、実際にはムラができやすく、扱いは難しい道具です。 慣れない方は筆に習字で使う墨汁を付けてベタるのがオススメ。 払いによる表現は重要です。 難しいですが、使えれば楽しくなります。 **トーン 漫画に使われる模様のようなシール。 薄い灰色の小さな点々が描かれているこのトーンは、漫画では表現できない薄い色を表現できます。 透明なシートなので、下地が見え、様々な表現ができます。 また、模様が描かれたものもあるので、お店でじっくり見て回るのもいいでしょう。 使い方は、まず適当な大きさにカッターで切り取り、希望のところにそのまま大胆に絵に貼り付けます。 そして必要な部分を残すよう、カッターで希望の形に切ります。 その際、カッターを深く入れすぎると紙に傷をつけてしまうので、慌てず慎重に切り取りましょう。 節約に徹する必要があります。 ([[トーンテクニック]]) **カッター トーンを切るときなどに使うカッター。 デザインカッターという扱いやすいカッターを買っておいたほうがいいでしょう。 100均よりも断然切りやすいです。 良くきる際、垂直に立てて切る方がいますが、 このやり方だと下のものにも傷が付きやすいので、斜めにして横から切る方が傷つけず、綺麗に切れます。 デザインカッターは一般のカッターと違い、刃が装着型です。 取り扱いには厳重注意! **ホワイト 漫画に使う黒インクとは対をなす存在で、いわゆる白インク。 ペン入れした際に、はみ出したときや間違えたときなどに筆でこのホワイトを塗ることにより誤魔化すことができる救済物。 インクが乾ききっていないとホワイトににじんでしまいますので、十分に乾いてから修正しましょう(ホワイトの上から黒インクを描く際も)。 **トレース台 値段は張りますが、それ相応に役立つ機械(?)。 下からライトを照らし透かせることにより、写し描きが簡単に可能になる台です。 写し描きですので、下の絵とズレては元も子もないです。 テープを使って紙を動かないようキチンと重ねておきましょう。 **マスキングテープ ビニールが主なテープで、メリハリをつける際に役に立ちます。 主な使い方として挙げられるのが着色時。 筆で描くと細かい部分ははみ出してしまいますが、マスキングテープではみ出したくない部分にテープを綺麗に貼り、絵の具などがはみ出さないようにすれば、綺麗な境目ができます。 曲げると隙間から絵の具がはみ出てしまいますので、ハサミで細かく切って、完全に覆うようにしよう。 **クリップ 物を挟むときに使うクリップ。 紙を収納するときや乾かすときに使えるので、あって損はないですが、なくても別に苦になりません。 **標本 いわゆる資料。 特に必要なのが人体に関する標本です。 デフォルメを描く方でもこれはとても勉強になる代物です。 出来る限り本物の人体図が掲載されている本を買いましょう。 **ノート 下書き、ポーズ確認用として使うことになるノート。 一般の背表紙があるノートは描きにくいため、ルーズリーフがオススメ。 **コピック 漫画家を目指す方々にとても人気がある着色道具。 太ペンと筆に近い細ペンを兼ね備えたペンで、色の種類は「多すぎる!」と言うぐらい多いです。 色毎に決められた記号があるので、キャップの色と一緒に色を選びましょう。 値段が滅茶苦茶高いのが欠点。 ぼかし効果専用のコピックもあるので、うまく活用しましょう。 デスノート作者の小畑健先生のような色使いも(超がんばれば)可能です。 **色鉛筆 言わずと知れた着色道具。 こちらも鉛筆と同じように先をなるべく丸くして塗るのが最適ですが、 細かなところや、強弱による表現によっては細くする必要があります。 力の加減で立体感を出すため、デッサンを勉強しておくのがオススメ。 **水彩色鉛筆 色鉛筆と似ていますが、こちらは水に溶けやすいようになっています。 そのため、水につけると水彩絵の具のような色合いになり、より自然な着色を行えます。 しかし水につけるところから、にじみやすく、また濃さをあらかじめ決めておかないと、水につけてから予想以上に薄くなったりと、計画が狂うことがあります。 使い方としてはまず最初に明るい色から塗ること。 これは、水につけたときに暗い色が明るい色のほうににじまないようにするためです。 少し奮発してでも種類が多いほうを買うのが吉。 修正、追加、質問希望。 ----
*絵を描く際にオススメ道具、使い方 **鉛筆(シャーペン) 下描き、本描きに最適な(というか必需品)道具。 鉛筆はシャーペンよりも便利な道具で、筆圧による紙の劣化を防ぐことができます。 鉛筆は削れるうちに丸くなり、筆圧が軽減され、柔らかいもの(B以降)を使えば劣化をかなり抑えることができます。 ただ、やはり線が太くなってしまうので、全体的な構図を鉛筆で描き、細かなところはシャーペンで描くのがオススメです。 描く際は、鉛筆の先をなるべく尖らせず、力を入れないよう描こう。 **消しゴム(ねり消し) こちらも必需品。 買った当初の消しゴムは、角があるため、割れる危険「大」です。 そこで、消しゴムカバーの角をハサミで斜めに切って、割れる危険を軽減しよう。 上に載せた鉛筆の使い方をすれば、力を入れずに綺麗に消せます。 ねり消しは、デッサンに使う消しゴムで、柔らかく、形が変幻自在なので、細かなところを消す際に大変便利。 ねり消しは良くコねておくこと。 ※注意※ 人の油などが付着した状態で消しゴムを使うと、油によって鉛筆などで描いた線がにじみ、払ったような線ができあがってしまいます。 これには油が染み込んでしまっており、鉛筆で描いたような状態ではなく、絵の具で描いたように、紙に染み込んでいるので、いくら消しゴムでも消すことができません。 消しゴムカバーに必ず収めておくことをオススメします。 **砂消しゴム 一般的にはまず使わない消しゴム。 要は表面がザラついた消しゴムで、紙を傷つけるものです。 一見役に立たなさそうなものですが…意外にもとっても役に立つときがあります。 それはトーン削り([[トーンテクニック]]参照)。 カッターではやりにくいという方も、砂消しゴムであれば、簡単に削ることができます。 ただし、細かい部分には向かないので、そこはカッターで。 普通の消しゴムより少し値が張りますが…トーンによる自分の絵の革新と比べれば、安いもんでしょう。 **ペン 一般に知られるペンとは違い、絵画用のサインペン。 漫画の枠につかうドロウイングペンなどがあります。 0.1~1.0の太さがあり、用途は多種多様。 髪の毛の細い線や、機械的で直線的な綺麗な線を描くことが簡単。 さらにベタ(塗りつぶし)によるこまかな境目を先にこのペンで塗っておくと楽にできます。 キャップは必ずキチっと閉めとくように! **ペン先(ペン軸) 上のペンとは違い、ペン軸と呼ばれるものに各種ペン先を装着することでペンになるもの。 漫画家が愛用しているのに代表的な道具で、主にGペン、サジペン、丸ペン、スクールペンなどがあります。 : ● Gペン | ペンに大きく「G」と刻まれているのが特徴のペン先。 先が柔らかく、線を、「細」~「太」へと変化させるのが綺麗かつ簡単なペン先で、多くの漫画家が使用している人気のペン先。 : ● サジペン | 中途半端な硬さですが、微妙な線を描く際に役立つペン先。 形がスプーンに似ているのが特徴。 扱かうのは難しい。 : ● 丸ペン | 硬く、細いため一定の線が描けるペン先。 筆圧が強すぎると紙が劣化しやすいので注意。 : ● スクールペン | 丸ペンより硬く、一定の線が描けるペン先。 機械的なものを描く際に使えるペンで、少女漫画で結構使われるペン先。 これらのペン先は、インクを付けて描くものなので、インクを付けたままにしておくと錆てきます。 長時間おく場合は必ずティッシュでペン先を綺麗にふき取ること。 デリケートなペン先ですので、扱いには十分注意を。 **定規 いわずと知れた便利な道具。 直線を描くのに最適な道具ですが、紙を汚す要因にもなりかねない代物。 よくあるのが、インクが完全に乾かないうちに定規を載せることで、定規にインクが付着してしまうもの。 そして最も気をつけなくてはならないのが、衝撃によるものや、ペンによる欠損。 線がゆがむ原因ですので、大切に扱いましょう。 定規は直線を引くだけではなく、目盛りの線と紙面の横線を利用した垂直線を引くことも可能です。 うまく活用しましょう。 **雲形定規 曲線を描くための定規。 様々な曲線で形作られた名前の通り雲の様な形状の定規。 複数枚がセットになっている。 **コンパス 過去に使用された方も多いであろうご存知、円を描くための道具。 円は正確に描く事が非常に難しく、狂いのない円を描く必要がある場合に 重宝する。 支える部分の針で原稿に穴を開けて破損させる事を避けるために、 中心器と呼ばれる道具を使用すると便利。 高価なものだと鉛筆やシャープペンシル、ペン軸等を固定する事が 出来るものも存在する。 **墨(筆ペン及び筆) ベタ(塗りつぶし)を行う際に使うことが多いですが、スラムダンク作者の井上雄彦先生のように、ほぼ全て筆ペンによる描画も可能な道具。 良く言われる筆ペンによるベタですが、実際にはムラができやすく、扱いは難しい道具です。 慣れない方は筆に習字で使う墨汁を付けてベタるのがオススメ。 払いによる表現は重要です。 難しいですが、使えれば楽しくなります。 **布製の手袋 手と紙が接触するのを避ける目的で使用する。 手の脂などで原稿が汚れるのを防止する効果がある。 手袋はそのまま使うのではなく、切り取ったりして 自分の手に合った使い方をするのも良い。 **羽箒 鉛筆などで下描きを行い、不要な下書きを消す際に出た 消しゴムのカス等を払うのに便利。 息を吹きかけたり、手で払うと原稿が汚れたり破損する恐れがあり、 作業スペースに余裕があるなら一本所持しておく事をおすすめする。 もちろん羽箒である必要はなく、トーン作業前等に綺麗にできるようなら 他のものを使用しても一向に構わない。 **トーン 漫画に使われる模様のようなシール。 薄い灰色の小さな点々が描かれているこのトーンは、漫画では表現できない薄い色を表現できます。 透明なシートなので、下地が見え、様々な表現ができます。 また、模様が描かれたものもあるので、お店でじっくり見て回るのもいいでしょう。 使い方は、まず適当な大きさにカッターで切り取り、希望のところにそのまま大胆に絵に貼り付けます。 そして必要な部分を残すよう、カッターで希望の形に切ります。 その際、カッターを深く入れすぎると紙に傷をつけてしまうので、慌てず慎重に切り取りましょう。 節約に徹する必要があります。 ([[トーンテクニック]]) **カッター トーンを切るときなどに使うカッター。 デザインカッターという扱いやすいカッターを買っておいたほうがいいでしょう。 100均よりも断然切りやすいです。 良くきる際、垂直に立てて切る方がいますが、 このやり方だと下のものにも傷が付きやすいので、斜めにして横から切る方が傷つけず、綺麗に切れます。 デザインカッターは一般のカッターと違い、刃が装着型です。 取り扱いには厳重注意! **ホワイト 漫画に使う黒インクとは対をなす存在で、いわゆる白インク。 ペン入れした際に、はみ出したときや間違えたときなどに筆でこのホワイトを塗ることにより誤魔化すことができる救済物。 インクが乾ききっていないとホワイトににじんでしまいますので、十分に乾いてから修正しましょう(ホワイトの上から黒インクを描く際も)。 **トレース台 値段は張りますが、それ相応に役立つ機械(?)。 下からライトを照らし透かせることにより、写し描きが簡単に可能になる台です。 写し描きですので、下の絵とズレては元も子もないです。 テープを使って紙を動かないようキチンと重ねておきましょう。 そこそこの大きさでも値が張るため、自分の欲しいサイズがなかったり、 高いと思ったら巨大なものを自作するという手もあります。 **マスキングテープ ビニールが主なテープで、メリハリをつける際に役に立ちます。 主な使い方として挙げられるのが着色時。 筆で描くと細かい部分ははみ出してしまいますが、マスキングテープではみ出したくない部分にテープを綺麗に貼り、絵の具などがはみ出さないようにすれば、綺麗な境目ができます。 曲げると隙間から絵の具がはみ出てしまいますので、ハサミで細かく切って、完全に覆うようにしよう。 **クリップ 物を挟むときに使うクリップ。 紙を収納するときや乾かすときに使えるので、あって損はないですが、なくても別に苦になりません。 **タップ アニメーターがアニメを製作する時に使う。 動画用紙の上部に孔が二つあいているが、それを固定する文鎮のような道具。 孔を空ける道具があれば工夫次第でズレのないトレスが可能となる。 **標本 いわゆる資料。 特に必要なのが人体に関する標本です。 デフォルメを描く方でもこれはとても勉強になる代物です。 出来る限り本物の人体図が掲載されている本を買いましょう。 **ノート 下書き、ポーズ確認用として使うことになるノート。 一般の背表紙があるノートは描きにくいため、ルーズリーフがオススメ。 **コピック 漫画家を目指す方々にとても人気がある着色道具。 太ペンと筆に近い細ペンを兼ね備えたペンで、色の種類は「多すぎる!」と言うぐらい多いです。 色毎に決められた記号があるので、キャップの色と一緒に色を選びましょう。 値段が滅茶苦茶高いのが欠点。 ぼかし効果専用のコピックもあるので、うまく活用しましょう。 デスノート作者の小畑健先生のような色使いも(超がんばれば)可能です。 **色鉛筆 言わずと知れた着色道具。 こちらも鉛筆と同じように先をなるべく丸くして塗るのが最適ですが、 細かなところや、強弱による表現によっては細くする必要があります。 力の加減で立体感を出すため、デッサンを勉強しておくのがオススメ。 **水彩色鉛筆 色鉛筆と似ていますが、こちらは水に溶けやすいようになっています。 そのため、水につけると水彩絵の具のような色合いになり、より自然な着色を行えます。 しかし水につけるところから、にじみやすく、また濃さをあらかじめ決めておかないと、水につけてから予想以上に薄くなったりと、計画が狂うことがあります。 使い方としてはまず最初に明るい色から塗ること。 これは、水につけたときに暗い色が明るい色のほうににじまないようにするためです。 少し奮発してでも種類が多いほうを買うのが吉。 修正、追加、質問希望。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: