「水深のデータをGet!」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

水深のデータをGet!」(2009/02/09 (月) 10:12:10) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<h3>水深データ</h3> <p>水深のデータは以前は購入して使っておりましたが、<br /> 最近では様々な機関から無料で提供されています。<br /> これらのデータを使用し海底地形図を描いてみます。<br /><br /> 今回は<br /> 日本海洋データセンターから提供されている、<br /> 噴火湾の500mメッシュ水深データをダウンロードし、<br /> GMTで使用できる形に変換してみます。<br /><br /> 日本海洋データセンター(JODC)のアドレスは以下のとおりです。<br /><a target="_blank" href="http://www.jodc.go.jp/index_j.html">http://www.jodc.go.jp/index_j.html</a><br /> なお、無料で提供されているデータの多くはデータを取り扱う上で<br /> いくつか注意が必要です。<br /> JODCでは以下のように記されておりますので、<br /> ルールを守ってデータを使用してください。<br /><a href="http://www.jodc.go.jp/jodctoppage2006/caution_j.htm" target="_blank">http://www.jodc.go.jp/jodctoppage2006/caution_j.htm</a><br /><br /> まず、JODCのホームページを開き、500mメッシュ水深を開きます。<br /><br /><a href="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E6%B0%B4%E6%B7%B1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92Get!&amp;file=dep1.jpg"> <img width="400" alt="" src="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E6%B0%B4%E6%B7%B1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92Get!&amp;file=dep1.jpg" /></a><br /><br /> 次に<br /> ①北緯41度、東経140度を選択<br /> ②北緯、東経ともに2度を選択<br /> ③検索を押します。<br /><br /><a href="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E6%B0%B4%E6%B7%B1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92Get!&amp;file=dep2.jpg"> <img width="400" alt="" src="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E6%B0%B4%E6%B7%B1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92Get!&amp;file=dep2.jpg" /></a><br /><br /> ファイル形式はLHA圧縮を選択し、FTPファイルを作成を押します。<br /><br /><a href="http://www19.atwiki.jp/suisan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=35&amp;file=dep3.jpg"> <img width="400" src="http://www19.atwiki.jp/suisan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=35&amp;file=dep3.jpg" alt="" /></a><br /><br /> 次でデータ使用申込書を書き、FTP用ファイル作成を押します。<br /> 作成したファイル名のところから水深データをダウンロードします。<br /><br /><a href="http://www19.atwiki.jp/suisan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=35&amp;file=dep4.jpg"> <img width="400" src="http://www19.atwiki.jp/suisan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=35&amp;file=dep4.jpg" alt="" /></a><br /><br /> これで水深データのダウンロードが終了です。<br /><br /> ダウンロードした「ftp_depth500_file_00_001」というファイルを<br /><a href="../../suisan/pages/23.html">GMT用作業フォルダ</a>に移動します。<br /><br /> ダウンロードしたデータは<br /><strong>データの種類、緯度、経度、水深</strong><br /> という形でデータが書かれています。<br /> GMTでは<br /><strong>経度、緯度、水深</strong><br /> という形でデータを読みますのでこの形に書き換えます。<br /> GMTstart.batを起動し、以下をコピーして貼り付けます。<br /> --------------------------------------<br /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">awk '{print $3,$2,-$4}' ftp_depth500_file_00_001 &gt; funkawan.txt</span><br /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">surface funkawan.txt -Gfunkawan_depth.grd -I1m -R140/144/36/42 -T0.2</span><br /> --------------------------------------<br /> 上記を行うとGMT用作業フォルダに<strong>funkawan_depth.grd</strong>というファイルが<br /> 出来上がると思います。<br /> これをもとに<a href="../../suisan/?page=%E7%AD%89%28%E6%B0%B4%29%E6%B7%B1%E7%B7%9A%E3%82%92%E6%8F%8F%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B">等(水)深線を描いてみる</a>のページで等水深線を描いてみます。<br /> 冒頭でも触れたようにJODCのデータは<font color="#FF0000">2次配布が禁止</font>されています。<br /> このページから<strong>funkawan_depth.grd</strong>を<font color="#FF0000">配信(ダウンロード)することができません<br /></font>ので、がんばって自分で作ってみてください。<br /> また、ここで使ったこのコマンドについての説明はちょっと難しいので<br /><a href="../../suisan/?page=awk%E3%81%A7%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%8A%BD%E5%87%BA">awkでデータ抽出</a>のところでする予定です。</p> <h3>補足</h3> <p>上のコマンドはunixのパイプ( | )という便利機能を使うと、<br /> --------------------------------------<br /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">awk '{print $3,$2,-$4}' ftp_depth500_file_00_001 |</span><span style="background-color:rgb(255,255,153);"> surface -Gfunkawan_depth.grd -I1m -R140/144/36/42 -T0.2<br /></span>--------------------------------------<br /> のようにも1行でも書けます。<br /> パイプはUNIXではよく使う機能ですので気になる方は自分で調べてみてください。<br /><font size="2">(後で紹介するかもしれません。)</font></p>
<h3>水深データ</h3> <p>水深のデータは以前は購入して使っておりましたが、<br /> 最近では様々な機関から無料で提供されています。<br /> これらのデータを使用し海底地形図を描いてみます。<br /><br /> 今回は<br /> 日本海洋データセンターから提供されている、<br /> 噴火湾の500mメッシュ水深データをダウンロードし、<br /> GMTで使用できる形に変換してみます。<br /><br /> 日本海洋データセンター(JODC)のアドレスは以下のとおりです。<br /><a href="http://www.jodc.go.jp/index_j.html" target="_blank">http://www.jodc.go.jp/index_j.html</a><br /> なお、無料で提供されているデータの多くはデータを取り扱う上で<br /> いくつか注意が必要です。<br /> JODCでは以下のように記されておりますので、<br /> ルールを守ってデータを使用してください。<br /><a target="_blank" href="http://www.jodc.go.jp/jodctoppage2006/caution_j.htm">http://www.jodc.go.jp/jodctoppage2006/caution_j.htm</a><br /><br /> まず、JODCのホームページを開き、500mメッシュ水深を開きます。<br /><br /><a href="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E6%B0%B4%E6%B7%B1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92Get!&amp;file=dep1.jpg"> <img width="400" src="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E6%B0%B4%E6%B7%B1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92Get!&amp;file=dep1.jpg" alt="" /></a><br /><br /> 次に<br /> ①北緯41度、東経140度を選択<br /> ②北緯、東経ともに2度を選択<br /> ③検索を押します。<br /><br /><a href="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E6%B0%B4%E6%B7%B1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92Get!&amp;file=dep2.jpg"> <img width="400" src="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E6%B0%B4%E6%B7%B1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92Get!&amp;file=dep2.jpg" alt="" /></a><br /><br /> ファイル形式はLHA圧縮を選択し、FTPファイルを作成を押します。<br /><br /><a href="http://www19.atwiki.jp/suisan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=35&amp;file=dep3.jpg"> <img width="400" alt="" src="http://www19.atwiki.jp/suisan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=35&amp;file=dep3.jpg" /></a><br /><br /> 次でデータ使用申込書を書き、FTP用ファイル作成を押します。<br /> 作成したファイル名のところから水深データをダウンロードします。<br /><br /><a href="http://www19.atwiki.jp/suisan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=35&amp;file=dep4.jpg"> <img width="400" alt="" src="http://www19.atwiki.jp/suisan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=35&amp;file=dep4.jpg" /></a><br /><br /> これで水深データのダウンロードが終了です。<br /><br /> ダウンロードした「ftp_depth500_file_00_001」というファイルを<br /><a href="../../suisan/pages/23.html">GMT用作業フォルダ</a>に移動します。<br /><br /> ダウンロードしたデータは<br /><strong>データの種類、緯度、経度、水深</strong><br /> という形でデータが書かれています。<br /> GMTでは<br /><strong>経度、緯度、水深</strong><br /> という形でデータを読みますのでこの形に書き換えます。<br /> GMTstart.batを起動し、以下をコピーして貼り付けます。<br /> --------------------------------------<br /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">awk '{print $3,$2,-$4}' ftp_depth500_file_00_001 &gt; funkawan.txt<br /> surface funkawan.txt -Gfunkawan_depth.grd -I1m -R140/142/41/43 -T0.2</span><br /> --------------------------------------<br /> 上記を行うとGMT用作業フォルダに<strong>funkawan_depth.grd</strong>というファイルが<br /> 出来上がると思います。<br /> これをもとに<a href="../../suisan/?page=%E7%AD%89%28%E6%B0%B4%29%E6%B7%B1%E7%B7%9A%E3%82%92%E6%8F%8F%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B">等(水)深線を描いてみる</a>のページで等水深線を描いてみます。<br /> 冒頭でも触れたようにJODCのデータは<font color="#FF0000">2次配布が禁止</font>されています。<br /> このページから<strong>funkawan_depth.grd</strong>を<font color="#FF0000">配信(ダウンロード)することができません<br /></font>ので、がんばって自分で作ってみてください。<br /> また、ここで使ったこのコマンドについての説明はちょっと難しいので<br /><a href="../../suisan/?page=awk%E3%81%A7%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%8A%BD%E5%87%BA">awkでデータ抽出</a>のところでする予定です。</p> <h3>補足</h3> <p>上のコマンドはunixのパイプ( | )という便利機能を使うと、<br /> --------------------------------------<br /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">awk '{print $3,$2,-$4}' ftp_depth500_file_00_001 | surface -Gfunkawan_depth.grd -I1m -R140/144/36/42 -T0.2<br /></span>--------------------------------------<br /> のようにも1行でも書けます。<br /> パイプはUNIXではよく使う機能ですので気になる方は自分で調べてみてください。<br /><font size="2">(後で紹介するかもしれません。)</font></p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: