「調査範囲を表示」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

調査範囲を表示」(2009/02/06 (金) 22:53:01) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<h3>調査海域を表示する</h3> <p>論文の材料と方法のところに出てくる調査海域の図。<br /> 意外に簡単そうな図でも、いざ作るとなると難しいです。<br /> たとえばこんな図</p> <h4>図1 グレーエリアが調査海域<a href="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA&amp;file=area1.jpg"><br /><img width="400" src="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA&amp;file=area1.jpg" alt="" /></a></h4> <h3>図2 グレーのエリアが調査海域<br /><a href="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA&amp;file=area2.jpg"> <img width="400" src="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA&amp;file=area2.jpg" alt="" /></a></h3> <p>地図の画像の上にPowerpointで同様にエリアを描くことはできます。<br /> ただ位置を正確に記すのは難しいです。今回はこのような図を描いてみます。</p> <h3>図1</h3> <p>図1を描くには<br /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">pscoast -R140/148/41/46 -Jm0.5 -B1 -P -W -Dh -K &gt; area_hokkaido01.ps<br /> psxy area01.txt -Jm  -G150  -R -O &gt;&gt; area_hokkaido01.ps</span><br /> と2行のコマンドを書きます。<br /> 1行目が<a title="地図を描いてみる (18h)" href="../../suisan/pages/25.html">地図を描いてみる</a>で使用したpscoastというコマンド、<br /> 2行目がpsxyというコマンドでここで調査海域をグレーに塗っています。<br /> 上記の図を描くには、このコマンドのほかに<br /> 2行目に書かれているarea.txtというデータファイルも必要です。<br /> このデータファイルでグレーに塗る海域の位置(緯度経度)を指定しています。<br /> area01.txtは<a href="http://www19.atwiki.jp/suisan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=28&amp;file=area01.txt">こちらから</a>(←上で右クリックし、<br /> リンク先を保存を選ぶ)ダウンロードし、<a href="../../suisan/pages/23.html"><br /> GMT用作業フォルダ</a>で作成したフォルダに保存してください。<br /> 以下のようになります。<br /> (順番に読んでいる方は他のページで作成した別なファイルもあると思います。)<br /><br /><a href="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA&amp;file=s1.jpg"> <img width="400" alt="" src="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA&amp;file=s1.jpg" /></a><br /><br /> メモ帳などのテキストエディターに以下の数字をコピーし、<br /> 145    42<br /> 145    43<br /> 146    43<br /> 146    42<br /><a href="../../suisan/pages/23.html">GMT用作業フォルダ</a>にarea01.txtというファイル名をつけ、<br /> 保存していただいても結構です。<br /> area01.txtを保存した後で、<a href="../../suisan/pages/23.html">GMT用作業フォルダ</a>にある<br /> GMTstart.batを実行し、<br /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">pscoast -R140/148/41/46 -Jm0.5 -B1 -P -W -Dh -K &gt; area_hokkaido01.ps</span><br style="background-color:rgb(255,255,153);" /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">psxy area01.txt -Jm  -G150  -R -O &gt;&gt; area_hokkaido01.ps</span><br /> をコピー、貼り付け、Enterしてください。<br /><br /><a href="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA&amp;file=s2.jpg"> <img width="400" src="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA&amp;file=s2.jpg" alt="" /></a><br /><br /><a href="../../suisan/pages/23.html">GMT用作業フォルダ</a>にarea_hokkaido01.psという図1のファイルが<br /> できていると思います。<br /><br /><br /> コマンドを細かく見ていくと、<br /> 1行目の<br /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">pscoast -R140/148/41/46 -Jm0.5 -B1 -P -W -Dh -K &gt; area_hokkaido01.ps</span><br /> は<a href="../../suisan/pages/25.html" title="地図を描いてみる (18h)">地図を描いてみる</a>で書いたものと同様です。緯度経度がちょっと違います。<br /><br /> 2行目の<br style="background-color:rgb(255,255,153);" /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">psxy area01.txt</span><span style="background-color:rgb(255,255,153);">-R</span><span style="background-color:rgb(255,255,153);"> -Jm -G150 -O &gt;&gt; area_hokkaido01.ps</span><br /> は、psxyというGMTのコマンドで調査海域をグレーに塗っています。<br /> コマンドの形は<br /> psxy [データファイル] -[オプション] &gt;&gt; [画像ファイル]<br /> となっています。<br /><br /> オプションの部分を見ていくと、<br /> -Rは1行目と同じく表示する緯度経度の指定です。<br /> ここでは空欄になっていますが、<br /><strong>空欄はこれは上でで書かれたと同じ値(</strong><span style="background-color:rgb(255,255,153);">-R140/148/41/46</span><strong>)</strong>という意味です。<br /><br /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">-Jm</span>も同様です。<br /><br /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">-G150</span>はデータファイルで指定された範囲をグレーで塗るというオプションです。<br /> ここではグレースケール(1~255の値, 値が小さいほうが黒い)で<br /> 色を指定しています。もちろんカラーの指定もでき、その際は<br /> 赤 : -G255/0/0<br /> 青 : -G0/255/0<br /> 緑 : -G0/0/255<br /> とRGBで色の指定をします。RGBの詳細は自分で調べてみてください。<br /><br /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">-O &gt;&gt;</span>の部分は重ね書きの指定です。<br /> GMTではいろいろなコマンドを組み合わせ(重ね合わせ)1枚の図を作ります。<br /> 図1ではpscoastとpsxyを重ね合わせ作図しています。<br /> 複数のコマンドを重ねる書き方としてGMTでは<br /> [GMTコマンド] -[オプション]<strong> -O      &gt; </strong>  画像ファイル<br /> [GMTコマンド] -[オプション]  <strong>-O -K  &gt;&gt;</strong> 画像ファイル<br /> [GMTコマンド] -[オプション]  <strong>-O -K  &gt;&gt;</strong>  画像ファイル<br /> [GMTコマンド] -[オプション]  <strong>-K       &gt;&gt;</strong>  画像ファイル<br /> というような書きます。<br /> いちばん最初のコマンドは「<strong>-O &gt; </strong>」、最後のコマンドには「<strong>-K       &gt;&gt;</strong>」<strong>、<br /></strong>間には「<strong>-O -K  &gt;&gt;</strong>」のオプションを使います。<br /><strong>これらの重ね書きオプションは忘れず書いてください!</strong><br /><strong>これを書き忘れたために、エラーが起こることが多いです。<br /><br /></strong></p> <h3>図2</h3> <p>図2を描くには<br /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">pscoast -R140/148/41/46 -Jm0.5 -B1 -P -W -Dh -K &gt; area_hokkaido02.ps<br /> psxy area02.txt -Jm  -G150  -R -O &gt;&gt; area_hokkaido02.ps</span><br /> と2行のコマンドを書きます。<br /> 図1で使用したコマンドとほぼ一緒です。<br /> データファイル名(area02.txt)と画像ファイル名(area_hokkaido02.ps)が<br /> 変わっているだけです。<br /> データファイル(area02.txt )は<a href="http://www19.atwiki.jp/suisan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=28&amp;file=area02.txt">こちらから</a>ダウンロードして図1と同様の方法で<br /> コマンドをコピーし画像ファイル(area_hokkaido02.ps)を作ってみてください。<br /><br /> データファイル(area02.txt )の中を見ると、<br /> 144    42<br /> 144    42.5<br /> 144.5    42.7<br /> 146    42<br /> 145    41.5<br /> と書かれています。<br /> これは頂点の緯度経度を示しています。<br /> 一般に緯度経度と順番で位置情報は書きますが、<br /> GMTは<strong>経度、緯度の順番でデータは入力</strong>します。<br /> 緯度経度の、度分秒の書き方は<br /> たとえば北緯43度30分0秒、東経144度30分0秒を表す時は<br /> 144.5    43.5<br /> と書くこともできますし、<br /> 144:30:00   43:30:00<br /> と書くこともできます。使いやすい方を使ってください。<br /> ただExelなどで不用意にコロン(:)を使うと勝手に時間表示と認識し、<br /> データがおかしくなるので、10進法で書いたほうが間違いは少ないと思います。<br /><br /> 図1では四角形なのでデータファイルは4点が指定されていました。<br /> 図2では五角形なのでデータファイルは5点が指定されています。<br /> このように頂点の指定を変えれば何角形でも書くことができます。<br /> また、<span style="background-color:rgb(255,255,153);">-W<span style="background-color:rgb(255,255,255);">を</span></span>2行目に加えると、四角に線を加えてくれますし、<br /> -G150の部分を消すと、線だけ書いてくれます。<br /> データファイルの値を変えたり、塗りつぶしエリアを変えたりと、<br /> この辺はいろいろ試してみてください。</p>
<h3>調査海域を表示する</h3> <p>論文の材料と方法のところに出てくる調査海域の図。<br /> 意外に簡単そうな図でも、いざ作るとなると難しいです。<br /> たとえばこんな図</p> <h4>図1 グレーエリアが調査海域<a href="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA&amp;file=area1.jpg"><br /><img width="400" src="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA&amp;file=area1.jpg" alt="" /></a></h4> <h3>図2 グレーのエリアが調査海域<br /><a href="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA&amp;file=area2.jpg"> <img width="400" src="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA&amp;file=area2.jpg" alt="" /></a></h3> <p>地図の画像の上にPowerpointで同様にエリアを描くことはできます。<br /> ただ位置を正確に記すのは難しいです。今回はこのような図を描いてみます。</p> <h3>図1</h3> <p>図1を描くには<br /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">pscoast -R140/148/41/46 -Jm0.5 -B1 -P -W -Dh -K &gt; area_hokkaido01.ps<br /> psxy area01.txt -Jm  -G150  -R -O &gt;&gt; area_hokkaido01.ps</span><br /> と2行のコマンドを書きます。<br /> 1行目が<a title="地図を描いてみる (18h)" href="../../suisan/pages/25.html">地図を描いてみる</a>で使用したpscoastというコマンド、<br /> 2行目がpsxyというコマンドでここで調査海域をグレーに塗っています。<br /> 上記の図を描くには、このコマンドのほかに<br /> 2行目に書かれているarea.txtというデータファイルも必要です。<br /> このデータファイルでグレーに塗る海域の位置(緯度経度)を指定しています。<br /> area01.txtは<a href="http://www19.atwiki.jp/suisan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=28&amp;file=area01.txt">こちらから</a>(←上で右クリックし、<br /> リンク先を保存を選ぶ)ダウンロードし、<a href="../../suisan/pages/23.html"><br /> GMT用作業フォルダ</a>で作成したフォルダに保存してください。<br /> 以下のようになります。<br /> (順番に読んでいる方は他のページで作成した別なファイルもあると思います。)<br /><br /><a href="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA&amp;file=s1.jpg"> <img width="400" alt="" src="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA&amp;file=s1.jpg" /></a><br /><br /> メモ帳などのテキストエディターに以下の数字をコピーし、<br /> 145    42<br /> 145    43<br /> 146    43<br /> 146    42<br /><a href="../../suisan/pages/23.html">GMT用作業フォルダ</a>にarea01.txtというファイル名をつけ、<br /> 保存していただいても結構です。<br /> area01.txtを保存した後で、<a href="../../suisan/pages/23.html">GMT用作業フォルダ</a>にある<br /> GMTstart.batを実行し、<br /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">pscoast -R140/148/41/46 -Jm0.5 -B1 -P -W -Dh -K &gt; area_hokkaido01.ps</span><br style="background-color:rgb(255,255,153);" /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">psxy area01.txt -Jm  -G150  -R -O &gt;&gt; area_hokkaido01.ps</span><br /> をコピー、貼り付け、Enterしてください。<br /><br /><a href="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA&amp;file=s2.jpg"> <img width="400" src="http://www19.atwiki.jp/suisan/?cmd=upload&amp;act=open&amp;page=%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA&amp;file=s2.jpg" alt="" /></a><br /><br /><a href="../../suisan/pages/23.html">GMT用作業フォルダ</a>にarea_hokkaido01.psという図1のファイルが<br /> できていると思います。<br /><br /><br /> コマンドを細かく見ていくと、<br /> 1行目の<br /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">pscoast -R140/148/41/46 -Jm0.5 -B1 -P -W -Dh -K &gt; area_hokkaido01.ps</span><br /> は<a href="../../suisan/pages/25.html" title="地図を描いてみる (18h)">地図を描いてみる</a>で書いたものと同様です。緯度経度がちょっと違います。<br /><br /> 2行目の<br style="background-color:rgb(255,255,153);" /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">psxy area01.txt</span><span style="background-color:rgb(255,255,153);">-R</span><span style="background-color:rgb(255,255,153);"> -Jm -G150 -O &gt;&gt; area_hokkaido01.ps</span><br /> は、psxyというGMTのコマンドで調査海域をグレーに塗っています。<br /> コマンドの形は<br /> psxy [データファイル] -[オプション] &gt;&gt; [画像ファイル]<br /> となっています。<br /><br /> オプションの部分を見ていくと、<br /> -Rは1行目と同じく表示する緯度経度の指定です。<br /> ここでは空欄になっていますが、<br /><strong>空欄はこれは上でで書かれたと同じ値(</strong><span style="background-color:rgb(255,255,153);">-R140/148/41/46</span><strong>)</strong>という意味です。<br /><br /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">-Jm</span>も同様です。<br /><br /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">-G150</span>はデータファイルで指定された範囲をグレーで塗るというオプションです。<br /> ここではグレースケール(1~255の値, 値が小さいほうが黒い)で<br /> 色を指定しています。もちろんカラーの指定もでき、その際は<br /> 赤 : -G255/0/0<br /> 青 : -G0/255/0<br /> 緑 : -G0/0/255<br /> とRGBで色の指定をします。RGBの詳細は自分で調べてみてください。<br /><br /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">-O &gt;&gt;</span>の部分は重ね書きの指定です。<br /> GMTではいろいろなコマンドを組み合わせ(重ね合わせ)1枚の図を作ります。<br /> 図1ではpscoastとpsxyを重ね合わせ作図しています。<br /> 複数のコマンドを重ねる書き方としてGMTでは<br /> [GMTコマンド] -[オプション]<strong> -K      &gt; </strong>  画像ファイル<br /> [GMTコマンド] -[オプション]  <strong>-O -K  &gt;&gt;</strong> 画像ファイル<br /> [GMTコマンド] -[オプション]  <strong>-O -K  &gt;&gt;</strong>  画像ファイル<br /> [GMTコマンド] -[オプション]  <strong>-O       &gt;&gt;</strong>  画像ファイル<br /> というような書きます。<br /> いちばん最初のコマンドは「<strong>-K &gt; </strong>」、最後のコマンドには「<strong>-O       &gt;&gt;</strong>」<strong>、<br /></strong>間には「<strong>-K -O  &gt;&gt;</strong>」のオプションを使います。<br /><strong>これらの重ね書きオプションは忘れず書いてください!</strong><br /><strong>これを書き忘れたために、エラーが起こることが多いです。<br /><br /></strong></p> <h3>図2</h3> <p>図2を描くには<br /><span style="background-color:rgb(255,255,153);">pscoast -R140/148/41/46 -Jm0.5 -B1 -P -W -Dh -K &gt; area_hokkaido02.ps<br /> psxy area02.txt -Jm  -G150  -R -O &gt;&gt; area_hokkaido02.ps</span><br /> と2行のコマンドを書きます。<br /> 図1で使用したコマンドとほぼ一緒です。<br /> データファイル名(area02.txt)と画像ファイル名(area_hokkaido02.ps)が<br /> 変わっているだけです。<br /> データファイル(area02.txt )は<a href="http://www19.atwiki.jp/suisan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=28&amp;file=area02.txt">こちらから</a>ダウンロードして図1と同様の方法で<br /> コマンドをコピーし画像ファイル(area_hokkaido02.ps)を作ってみてください。<br /><br /> データファイル(area02.txt )の中を見ると、<br /> 144    42<br /> 144    42.5<br /> 144.5    42.7<br /> 146    42<br /> 145    41.5<br /> と書かれています。<br /> これは頂点の緯度経度を示しています。<br /> 一般に緯度経度と順番で位置情報は書きますが、<br /> GMTは<strong>経度、緯度の順番でデータは入力</strong>します。<br /> 緯度経度の、度分秒の書き方は<br /> たとえば北緯43度30分0秒、東経144度30分0秒を表す時は<br /> 144.5    43.5<br /> と書くこともできますし、<br /> 144:30:00   43:30:00<br /> と書くこともできます。使いやすい方を使ってください。<br /> ただExelなどで不用意にコロン(:)を使うと勝手に時間表示と認識し、<br /> データがおかしくなるので、10進法で書いたほうが間違いは少ないと思います。<br /><br /> 図1では四角形なのでデータファイルは4点が指定されていました。<br /> 図2では五角形なのでデータファイルは5点が指定されています。<br /> このように頂点の指定を変えれば何角形でも書くことができます。<br /> また、<span style="background-color:rgb(255,255,153);">-W<span style="background-color:rgb(255,255,255);">を</span></span>2行目に加えると、四角に線を加えてくれますし、<br /> -G150の部分を消すと、線だけ書いてくれます。<br /> データファイルの値を変えたり、塗りつぶしエリアを変えたりと、<br /> この辺はいろいろ試してみてください。</p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: