「WMEの設定」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

WMEの設定」(2009/06/27 (土) 21:47:36) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**WMEの設定 WMEはスタートメニュー→Windows Media→Windows Media エンコーダと 辿っていくことで起動できます。 簡単ですね。 #center(){ &blankimg(wme_start.png,width=375,height=295)} #center(){起動直後の画面がこれ。 これからお世話になります。} まぁ上記の画像の通り、「新しいセッション」というウィンドウが開いています。 「ウィザード」タブの「ユーザー設定のセッション」を選択し、「OK」ボタンを押してください。 次に起動した時に「新しいセッション」を起動したくない場合、 「起動時にこのダイアログ ボックスを表示する」という部分のチェックを外してください。 すると「セッションのプロパティ」という画面が現れます。 #center(){ &blankimg(property.png,width=375,height=295)} #center(){こんなやつ。} まずは「ソース」タブの「ビデオ」と「オーディオ」の設定を行います。 ビデオのプルダウンメニューは「SCFH DSF」を選択します。 オーディオのプルダウンメニューですが、 実況を行う場合や、PC用ゲームの映像を放送する場合は「規定のオーディオデバイス」を、 キャプチャボードで取り込んだ音声のみを放送したい場合はキャプチャボードの名前を選択します。 #center(){ &blankimg(source.png,width=375,height=295)} #center(){一例としてはこんな感じ。} ここで「適用」を押すとエラー表示が出る場合がありますが、問題ありませんので そのままOKを押して閉じてください。 続いて「出力」タブをクリックし、実際の放送のアドレスを決める設定をします。 「エンコーダからプル」のみにチェックを入れ、「空きポートの検索」を押して「適用」を押します。 なお、Windows ファイヤーウォールやポートの開放を行わないと放送することが出来ません。 ポートの開放については「[[うまくいかない?]](ねとらじ版)」をご覧ください。 #center(){ &blankimg(export.png,width=375,height=295)} #center(){一例としてはまぁこんな感じ。 空きポートの番号は各環境によって違うと思います。} 続いて「圧縮」タブを開き、放送する動画の画質・音質を設定します。 「編集」ボタンを押すと、「独自のエンコード設定」というウィンドウが出てきます。 #center(){ &blankimg(compression.png,width=316,height=251)} #center(){こんなの。} さらに「292kbps」と書かれたタブをクリックし、 「ビデオ入力と同じ」にチェックを入れてOKを押します。 基本的にはこれでOKですが、画質等を変更したい場合等は 「[[ちょっと応用編]](映像配信編)」をご覧ください。 最後に画面左上の「ファイル」を開き、「名前をつけて保存」で プロファイルを保存してください。 以上でWMEの基本的な設定は終了です。 続いて[[SCFH DSFの設定]]を行います。
**WMEの設定 WMEはスタートメニュー→Windows Media→Windows Media エンコーダと 辿っていくことで起動できます。 簡単ですね。 #center(){ &blankimg(wme_start.png,width=375,height=295)} #center(){起動直後の画面がこれ。 これからお世話になります。} まぁ上記の画像の通り、「新しいセッション」というウィンドウが開いています。 「ウィザード」タブの「ユーザー設定のセッション」を選択し、「OK」ボタンを押してください。 次に起動した時に「新しいセッション」を起動したくない場合、 「起動時にこのダイアログ ボックスを表示する」という部分のチェックを外してください。 すると「セッションのプロパティ」という画面が現れます。 #center(){ &blankimg(property.png,width=375,height=295)} #center(){こんなやつ。} まずは「ソース」タブの「ビデオ」と「オーディオ」の設定を行います。 ビデオのプルダウンメニューは「SCFH DSF」を選択します。 オーディオのプルダウンメニューですが、 実況を行う場合や、PC用ゲームの映像を放送する場合は「規定のオーディオデバイス」を、 キャプチャボードで取り込んだ音声のみを放送したい場合はキャプチャボードの名前を選択します。 #center(){ &blankimg(source.png,width=375,height=295)} #center(){一例としてはこんな感じ。} ここで「適用」を押すとエラー表示が出る場合がありますが、問題ありませんので そのままOKを押して閉じてください。 続いて「出力」タブをクリックし、実際の放送のアドレスを決める設定をします。 「エンコーダからプル」のみにチェックを入れ、「空きポートの検索」を押して「適用」を押します。 なお、Windows ファイヤーウォールやポートの開放を行わないと放送することが出来ません。 ポートの開放については「[[うまくいかない?]](ねとらじ版)」をご覧ください。 #center(){ &blankimg(export.png,width=375,height=295)} #center(){一例としてはまぁこんな感じ。 空きポートの番号は各環境によって違うと思います。} 続いて「圧縮」タブを開き、放送する動画の画質・音質を設定します。 「編集」ボタンを押すと、「独自のエンコード設定」というウィンドウが出てきます。 #center(){ &blankimg(compression.png,width=316,height=251)} #center(){こんなの。} さらに「292kbps」と書かれたタブをクリックし、 「ビデオ入力と同じ」にチェックを入れてOKを押します。 基本的にはこれでOKですが、画質等を変更したい場合等は 「[[ちょっと応用編(映像配信編)]]」をご覧ください。 最後に画面左上の「ファイル」を開き、「名前をつけて保存」で プロファイルを保存してください。 以上でWMEの基本的な設定は終了です。 続いて[[SCFH DSFの設定]]を行います。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー