SISYPHUS用語辞典

創作上の用語

最終更新:

kitten

- view
メンバー限定 登録/ログイン
漫画・小説を創作する時や、会誌の話をする時、同人の話をする時に出てくる用語をざっと説明。



創作

起承転結

話の構成法の一つ。
4コマでよく使われる起承転結だが、漫画や小説などでも十分利用できる。

原稿用紙

一端のコピー用紙だろうと、チラシの裏だろうと、そこに作品を描けばそれは原稿用紙である。
ただし会誌用の漫画においては、断ち切り指定やトーンなどの関係で、そのような普通な紙を使うと後々苦労する。
財布に余裕がある人は、アニメイトに行って専用のマンガ用原稿用紙(B5用)を買ってこよう。

締切

しめきりをやぶってはいけないよ
みんなにめいわくがかかるから

写植

漫画原稿において、セリフに活字を入れることを指す。
手間の関係でフキダシ内のセリフを手書きすることもあるが、特に会誌用の原稿ならばセリフの読みやすさも考慮してセリフは活字で表現した方がよい。
一般的には、仮名はアンチック体、漢字は太ゴシックという合成フォントが用いられているが、アンチック体は写植のみのフォントであるため入手は困難である。
とはいえ、単純に仮名を明朝体、漢字をゴシック体にすれば、そこそこ近い雰囲気を得ることができる。

序破急

話の構成法の一つ。同種の起承転結になぞらえれば、序は起、破は承、急は転結と捉えられる。
とはいえ序破急はそのような一元的な見方では語れない、造詣の深い表現である。
物語を起承転結でとらえるか、あるいは序破急でとらえるかはその人次第だろう。

スクリーントーン

画材の一つ。漫画用原稿において色や模様を表現するために用いられるシール。よくトーンと略される。
同様に濃淡を表現するために用いられるものとしてカケアミがある。トーンはカケアミほどうるさくならないので、髪・肌の影といった部分に用いるのに適している。
一方カケアミも、岩の影などの表現に適している。トーンとカケアミを適材適所で使いこなせるとよいだろう。
トーンを貼るだけで終わるのではなく、重ね貼りをする・トーンを削る・ホワイトと兼用するなどのテクニックを駆使するとさらに表現力が上がる。
ただ、重ね貼りする際にはモアレが起きないよう注意する必要がある。
トーンには「32番」「61番」などの型番が存在する。型番は会社によっては違う線数と濃度を表すことがあるので注意しよう。
デジタル化する場合は適切に処理をしないとモアレの原因となる。

縦中横

「たてちゅうよこ」と読む。縦組み文の中で、一時的に横組みを使う手法。特にアラビア数字や『!?』などで、よく使われる。多用すると読みづらくなるので注意が必要。
逆の横中縦というのはあまり見かけない。

つけペン

Gペンとか丸ペンとかかぶらペンとか。
近年はデジタル技術も進歩したので、Photoshop,Painter,SAIなどといったデジタルツールとペンタブレットで原稿を作成することも可能だ(いわゆるデジタル原稿)。
なので、つけペンを使う会員はそこまでは多くない。しかし、2008年度の楡陵祭ではつけペン講座が行われるなど、つけペンの技術と伝統は今日も確かに受け継がれている。
つけペンから生まれる細やかな強弱は未だにペンタブの追随を許さない。つけペンでペン入れしてデジタル化というパターンは今なお、デジタル漫画製作の常套手段である。

ネーム

漫画における、プロットの後段階で、下書きの前段階。
適当な用紙にページのコマ割り・人物の配置・セリフなどを描き込み、漫画の“骨組み”を制作する工程を指す。
ネームはあくまで骨格なので、キャラの顔や背景を細かく描く必要は全くない(下書きの仕事である)が、ディティールや構図を検討する、表情の試し描きを行う、作品の雰囲気を表現する、作品に対するモチベーションを上げるなどのために、やたらと描き込む執筆者がいるのも事実。ただし、その場合も下書き以降にかかる時間を考慮することを忘れずに。

フキダシ

漫画において、登場人物の発言(セリフ)や地書きといった文章全般が入る領域のこと。
ただし背景に直に文章を入れる場合は、その領域をフキダシとは言わない。

プロット

アイディアの後段階で、ネーム(漫画)・第一稿(小説)の前段階。アイディアという段階が結構曖昧なため、事実上の「はじめの段階」。
物語上で起きる細かい出来事を列挙し、必要な描写と不必要な描写を選び出し、必要なもののみを残していく工程を指す。
漫画執筆者の中にはいきなりネームから描き始める者もいるが、ネームは『物語を書く』のには向かない。プロット段階でしっかりとしたストーリー展開を構築しなければ、『漫画の文法に頼りきった』=『ストーリーを伝えられない』漫画になりかねない。余計な情報を削ぎ、ストーリーの主軸を一本化して、キャラクターのブレをなくす作業は、ネーム工程ではなくプロット工程で行うべきである。

ベタ

漫画・イラスト原稿において、インクで黒く塗りつぶす表現を言う。
原稿におけるベタの使用量は、少なすぎると明るく軽い印象、多すぎると暗く重い印象を与える。ただし多量のベタは印刷機に過度な負担を与えるため極力避けた方が良いとされる。さらに、印刷所によっては、ベタが多い原稿に対して別途ベタ料金が課されるところもある。会誌編集長は、この点に留意する必要があるだろう。

見開き

本を開いたときの、右ページと左ページ一対を指して、こう呼ぶ。
この見開きいっぱいを使って決めゴマを描くと、最高にカッコイイものに仕上がる……と思われがちだが、見開きをカッコよく用いるためには相応のセンスが必要となる。一番の基本は「真中に大事なものを置かないこと」だろう。のどに呑まれて台無しになる。また、見開き原稿を描く際には、特に断ち切りに注意が必要である。右ページと左ページがくっつく部分、つまりのどの部分の断ち切りは、両ページとも同じものを使わなければならないのだ。この辺り、断ち切り自体を描かない、両ページの断ち切りをつなげてしまう、などといったミスが起きやすい場所なので、注意しなければならない。
とはいえやはりキマルと最高にカッコイイ。一度は試してみたい手法と言えるだろう。

面付け

「原稿がページ順にきちんと並ぶよう台紙に張り付ける作業」を指す。これは会報の編集の際に行われるので、経験した会員も多いだろう。
しかし会誌などで用いられる場合は、「原稿におけるのどと小口の扱い」を指していると考えられる。のどは本が綴じられる側を言い、小口は本が開かれる側を言う。特に分厚い本になると、のど側はのどに呑まれてしまうので、原則小口側の絵よりのど側の絵は見づらくなる。なので、原稿を描く際にはのど側に重要な部分を描かないことが重要である。漫画用原稿用紙における「内枠」は、こっちより外側に描くと(特にのどでは)セリフとかが読めなくなるよ、という枠である。初心者は薄い本にしか載ったことがないのか、この内枠をないがしろにして自由にページを使うことがあるが、こと北大漫研の(特に夏)会誌になると、そのページ数ゆえに内枠や面付けを意識しないと残念な出来になりかねないので注意が必要となる。

モアレ

漫画原稿において、スクリーントーンを重ね貼りした際にできる幾何学的模様のこと。
一般にモアレは外見上好ましくなく、トーンを用いる際はモアレが発生しないよう注意する必要がある。
モアレは網目トーンを重ね貼りした時にできやすい。網目トーンを重ね貼りするときは「ライン数は同じか」「ドットの角度は同じか」の2点にはとくに注意しよう。逆に言うと砂目トーンでは重ね貼りしてもモアレが起きることは少ない。ただし、「砂目に見えて網目」というトーンも存在するようなので要注意。
また、デジタル原稿の際にも注意が必要である。「トーンを拡大縮小しないこと」「トーンは白黒2色で表現しグレースケールを用いないこと」などを遵守しないと簡単にモアレが発生してしまう。
ちなみに、「モアレもまた表現」と言ってモアレを修正しない作家もいるようだ。人それぞれである。

デジタル

RGB

色の表現の一つ。赤・緑・青の光の三原色であらゆる色を表現する。テレビや液晶のモニターはこの表現。
一般にデジタルのカラー原稿は特別の場合を除きRGBモードである。パソコン上では一般的な表現法と言えるだろう。
RGBとは別の色の表現としては、CMYKモードが上げられる。

EPS形式

ファイル形式の一つ。たいていの印刷所は「原稿はこの形式で出して下さい」と言ってくる。
ただしEPS形式に馴染みのない執筆者が大半のため、原稿提出の際にはPSD形式が多く用いられる。
Photoshopを持っていればEPS形式で保存できる場合があるが、その場合でも編集長以外はPSD形式でやり取りするのが一般である。

解像度

アナログ原稿をスキャンしてデジタル原稿にする際の、原稿の「細やかさ」を指す指標。
初心者が原稿作りでもっとも陥りやすい罠。
一般的に小さく取り過ぎて原稿がものすごく粗くなったり、大きく取りすぎてものすごく巨大なサイズのファイルになったりする。モノクロ原稿であれば600dpi、カラー原稿であれば350dpiが標準である。

カラーモード

画像ファイルがどんな色で表現されているか、を表す。
「フルカラー」「グレースケール」「256色」「16色」「2色」などがある。
モノクロ原稿をフルカラーで表現すると、ファイルが巨大すぎて編集を悩ませることになる。
カラー原稿であれば24bitフルカラー、モノクロ原稿であれば8bitグレースケールか白黒2値が一般的だろう。

GIF形式

画像ファイル形式の一つ。「ギフ」と読む人と「ジフ」と読む人で大きく分かれる。
256色しか使えない代わりに可逆圧縮である。ウェブ画像としてはよく使われるが、デジタル原稿提出用として使われることは殆どない。
以前特許問題でもめたこともあったが、現在は特許が切れているので安心して使用できる。

グレースケール

カラーモードの一つ。白黒の画像を扱うためのモードである。
多く知られているのは8bitグレースケールで、この場合絵の色味を黒から白までの256段階に分けて表現する。それゆえ「256段階グレー」とも呼ばれる。モノクロ原稿のカラーモードとして使われる。細やかな明暗表現が可能だが、トーンとの相性は良くない。
それ以外のグレースケールとしては1bit(=白黒2値)、16bitなどが存在する。

CMYK

色の表現法の一つ。シアン(cyan)・マゼンタ(magenta)・黄色(yellow)の色の三原色に黒(key plate)を加えた四色であらゆる色を表現する。四色なので印刷所では「4C」と表現されることも多い。
もっとも多くの印刷物に使われている表現である。それゆえ自宅のプリンタで印刷した際にもCMYKモードで印刷されている。モニタ上とで色味が異なるように思えるのは、RGBデータをCMYKデータに変換しているためである。CMYKはRGBより表現できる色域が小さいので、思ったとおりには印刷されないことが多い。一般に彩度の高いG成分やB成分の表現力が特に落ちる。G成分の劣化に引きずられて肌色も変化しやすくなるので、気になる人は何回か印刷してみて色味を確認するとよいだろう。
印刷所にカラー原稿を発注する際もCMYKモードで提出するよう要求されることが多い。ただしRGBモードに比べてパソコン向きでないので、CMYKモードはPhotoshopCSなどの一部のソフトでしか扱えない。最近はRGBモードでの提出に対応した印刷所さんも増えたので、むりにCMYKにこだわる必要はないと割り切った方がいいと思われる。

JPEG形式

画像ファイル形式の一つ。画像ファイルの保存方法として広く用いられている。不可逆圧縮形式。
不可逆圧縮のため、保存すれば保存するほど画質が劣化する。それどころか「画像を回転」するだけで劣化する。ゆえに中間出力としては用いるべきではないし、画質を気にするなら提出用のファイルにも用いるべきではない。
JPEGはおおざっぱにいえば人の認識できないレベルのグラデーションをごまかすことで実現する圧縮方式で、写真などに適している。逆に漫画やイラストのような色の境界がはっきりした画像は劣化が見えやすく、注意が必要である。
しかし低圧縮率で保存した場合は画質の劣化が目立つことはそれほどなく、提出用ファイルに用いることも一応可能である。低圧縮でもファイルサイズがPSD形式より結構小さくなるのは魅力ではある。

スキャン

アナログ原稿をデジタル原稿に変換する作業。それを行う機械はスキャナと呼ぶ。
印刷所に原稿を提出する際は、原則すべてデジタル原稿で提出する必要があるため、アナログで書かれた原稿は、執筆者か編集がスキャンする必要がある。
この時に設定を間違えると、後々編集者が発狂しかねないので注意が必要となる。
また、スキャン精度も機器性能によりまちまちで、600dpi(カラーの場合は300dpi)より低い場合は、デジタル上で補正しないと、再現性が落ちる。

dpi

DotPerInchの略であり、解像度を表す単位。
モニター上における800×600pixelの画像は、カラー原稿の目安である350dpiでは、約5.8×4.3cmほどにしかならない。モノクロ原稿の目安である600dpiではさらに小さい。逆に言うとB5サイズで600dpiの画像となると、4300×6030pixelになる。普段インターネットでしか画像を扱わない人だとこのギャップに愕然とすることもあり、解像度というものが初心者にとって大きな壁になりうるのも納得できる。

BMP形式

画像ファイル形式の一つ。もっとも原始的な画像ファイル形式と言える。
最初期と違い最近のBMP形式は圧縮を行えるようであるが、どちらにせよファイルサイズはものすごくばかでかくなる。
大学の研究用では用いられていたりするが、原稿のやりとりには全く向いていない。

「えーマジ BMP!? キモーイ!」
「BMPが許されるのは小学生までだよねー!」

PSD形式

ファイル形式のひとつ。Photoshopの標準形式。
EPS形式で出力できるソフトウェアを持たない執筆者が編集に原稿を提出する際は、この形式が基本となる。というかEPS形式で出力できるとしても、混乱を防ぐため編集長以外はもっぱらこの形式での提出となる。「デジタル原稿はPSDファイルで」と覚えておいても、何ら問題ないだろう。
PSD形式で出力できる主なソフトはPhotoshop,Illustrator,GIMP,SAI,IllustStudio,ComicStudio(Pro以上)あたりである。

PNG形式

画像ファイルの形式のひとつ。可逆圧縮方式であり、中間出力として優秀である。
ただしPSD形式のようにレイヤーには対応できないので、PSDと比べるとどうしても見劣りすることが多い。透過画像も作れるので、ウェブ画像としてよく使われる。

Microsoft Office Word

小説の組版にとっては、Wordのオートインデント機能は無駄以外の何物でもないとの見方がある。そういう観点からWordを極端に嫌い、.docファイルを避けるがために.pdfはおろか.jpgファイルでレジュメを公開する会員もいるくらい、Wordは厄介者なのだ。これはWordが企業などで使用されるドキュメントを制作するのに開発されたからであり、HTML文章のように形式立てた文章を執筆するのに適しているからである。逆に、小説家が日本語で小説を執筆する際には、一太郎が適している。小説執筆者は、変換精度のよいATOKと合わせて一太郎を購入するとよいかもしれない。
ただしAdobe Indesignを持っていない場合、レイアウト補助用のツールとして使えばPhotoshop単体よりは使い勝手がいいと思われる。

ラスタライズ

Photoshopなどにおいて、文字ツールやシェイプツールを用いた時に必要な作業。
文字ツールで入力された文字は初め、パソコンに用意されたフォントデータを基に描写されている。つまり、自分のパソコンにしかないフォントを用いると、他のパソコンでファイルを開いても正しく表示されないのだ。これを防ぐためには、フォントをフォントデータでなく、画像で表現する必要がある。フォントデータで表わされている文字を画像に変換する作業、これがラスタライズである。
「会誌の原稿を提出する際は、必ずラスタライズしてください」と言われるのはこういう事情があるからである。

レイヤー

Photoshopなどの画像処理ソフトにおける作業領域のひとつ。決してコスプレイヤーの略ではない。
画像処理ソフトでは、いわゆる昔のセル画のように、「透明なセルに色を塗り、それを何枚か重ねて一枚の絵とする」という表現が可能となる。このセルに当たるものがレイヤーである。デジタル原稿においてレイヤーは非常に強力な機能となる(例:レイヤー1に下書き→レイヤー2にペン入れ→レイヤー3にベタ・トーン)。
しかし、時にはレイヤーが邪魔になることもある。前述のラスタライズに限らず、会誌の原稿はレイヤーをすべて統合して、1枚のレイヤーのみにしなければならない。また、多量のレイヤーは、それだけファイルサイズが増大し、コンピュータに負荷がかかることもある。多ければいいってものじゃないことを理解すべし。

会誌・印刷所

遊び紙

冊子において、表紙と中表紙の間に挟まれる薄い紙のこと。割と安いオプションなので会誌の装丁にもどうぞ。

印刷所

会誌の製本は、原則印刷所(業者)に発注する。
同人誌の印刷を請け負っている印刷所は全国に数多く存在し、会社ごとに得意分野も異なる。少部数専門のところ、安さ第一のところ、極道入稿に対応できるところ、クオリティがものすごくいいところ、オプションが充実しているところ、店員の対応がいいところ、などなど、まさに十人十色である。会誌の編集にとって、原稿管理と同等、もしかしたらそれ以上に印刷所との打ち合わせは重要になってくる。編集長は、自分がどのような会誌を制作するのかという部分を視野に入れて、印刷所を選定する必要があるだろう。また、どうしても決まらないというのであれば、過去の会誌を見て、奥付に書かれている印刷所に発注するというのも一つの手と言える。

FTP入稿

印刷所に原稿データを提出する際、インターネットを通じて入稿を行うこと。
非常にお手軽な方法なので、印刷所選びの際は「FTP入稿が(無料で)できること」も大きな基準となる。

落とす(会誌)

締切に原稿が間に合わず、会誌に原稿が載らないことを指す。
周囲の信頼を著しく落とすので、決してやってはならない。
また、「落とす」とまではいかないが、参加表明した原稿の執筆を諦める、明らかに未完成な原稿を載せる、といった事態も、周囲の信頼を落としかねないので避けた方がよいだろう。

オフセット印刷

印刷方式の一つ。版のインクをゴム板などに転写して、それを紙に印刷する。
印刷所での基本的な印刷方式の一つであり、そこそこな値段のところを選ぶと大抵これで刷る。

オンデマンド印刷

印刷方式の一つ。専らパソコンのプリンターが巨大になった奴で印刷される。
オフセット印刷と対比して少々チープな感があるが、その分安く印刷できるのが強み。

組版

本来は「原稿を基に、活版印刷における版を組む」ことを言うが、現代においては「パソコン上で紙面を組むこと」(DTP=DeskTop Publishingとも)をも指す。漫画原稿は紙面を組まれた状態で提出される前提で扱うため、北大漫研で組版と言えば、大概はテキストファイルで渡された小説作品をIndesignなどのツールで組み直す工程を指す。

コミケ合わせ

会誌を夏コミまたは冬コミでの頒布を前提に作成すること。「夏コミ合わせ」「冬コミ合わせ」という。
近年、コミックマーケット(以下コミケ)にて会誌を頒布する機会が増え、次第にコミケに会誌を出す前提で話を進めることが多くなった。確かにコミケでの頒布は他の同人誌即売会の時よりいろいろな人に見てもらえる上に、単純に頒布数自体も多くなる。なのでコミケ合わせにすることは会誌頒布にとって大きなメリットになる。しかし一方で、コミケ合わせにすることで入稿時期が厳格に決定してしまい、それを過ぎると即『新刊落ち』という大きなリスクをも背負うことになるのだ。また、コミケ合わせにするということは、コミケに参加するということ。コミケに行く会員がさほど多くない現状で、むやみにコミケ参加を前提にするのは好ましくないという見方もある。
とにかく、コミケに合わせるか否かは慎重に決定されたし。

挿絵

小説中に挿入される絵。ライトノベルの売上を左右するもの。
北大漫研では過去「小説作品には必ず挿絵を用いること」という原則があった。これは漫画原稿が多かったこと、漫研における小説の地位が低かったことが原因と思われるが、近年は小説執筆者の増加、編集の方針、分冊などの工夫によって、必ずしも挿絵を必要としない風潮となっている。

背表紙

会誌の表紙原稿において、一番頭を悩ませるのが背表紙である。
背表紙の厚さは、ページ数、紙の厚さ、表紙といった要素に左右される。うっかりこれらの要素を取り違えて計算すると、ひどい時には4mm強も異なる結果が出る場合もある。それによってせっかく力の入った表紙をいただいても、しょんぼりする可能性がある。くれぐれも注意されたし。どうしても心配な人は、背表紙だけ後で加工しやすいような形で編集に渡すようにすると、後々面倒なことにならないですむ。

断ち切り

会誌の原稿にとって切っても切れないもの。
印刷所で印刷する際には紙の端まで印刷できるのだが、この時印刷のズレによって端部が思ったように印刷されないのを防ぐため、あらかじめ少し余分に原稿を描いておく必要がある。この余分な領域こそが、『断ち切り』である。初心者はこの断ち切りをとかく忘れがちである。コピー用紙にぴったりサイズで描いている時だけでなく、専用の原稿用紙で描いている時にも断ち切り枠でなく仕上がり枠までしか描かれない場合がある。また、見開き原稿を描こうものなら、断ち切りはさらに難解なものになるので注意が必要だ。

扉絵

扉は「本文に入る前の1ページ」を指すものであり、そこに描かれる絵を扉絵と言う。
一般には表紙・中表紙・目次があり、扉があり、その次に各作品(本文)があるという作りになる。ただ、冊子内の編・部を分かつ「中扉」に描かれる絵も扉絵と呼ばれ、時には小説作品の1ページ目に挟まれる「表紙のようなもの」も扉絵と呼ばれることがある。扉絵はある程度広いニュアンスを伴って使われる語であると言えるだろう。

トンボ

原稿の仕上がりサイズなどを指定するための目印。角トンボ・センタートンボなどがある。
印刷所によっては、原稿にトンボを入力するよう求められるところもある。この場合、専用のトンボ付き原稿用紙を利用するか、でなければ、最悪すべての原稿に見当をつけ手書きでトンボを振ることになる。前者の場合そこまで苦労はないが、後者の場合本当に死ぬ思いをする(はず)ので、トンボの必要不必要は、印刷所を検討する段階で確認しておきたい。

入稿

すべての原稿を印刷所に提出すること。
特に夏コミ合わせや冬コミ合わせの場合は入稿期限が厳密に決まっており、これに間に合わないと『新刊落ち』という最悪の事態に見舞われることになるのだ。入稿期限も間近に迫ってくると、編集長は生気のない様子でBOXに佇んでいる様子が見受けられるかもしれない。そんな時は編集長になるべく負担がかからないようにしてあげるとよいだろう。

ノンブル

本のページに振られている通し番号のこと。ページ番号。
会誌の原稿においては、原則すべての原稿にページ数を記入することが求められる。これは印刷時のミスを未然に防いだり、早めに発見したりするためのものであり、必ず必要となる。しかし、この肝心のノンブル振りの段階でミスをすると二次災害が起こる可能性が非常に高い。ノンブルの振り忘れ、振り間違い、ファイル名とノンブルが異なる、などのミスはあってはならないものである。会誌編集は、ノンブルを何度も確認するべきであり、できれば第三者に確認してもらうくらいが丁度よい。また、会報においてもノンブルを振るのが好ましい。後にGPXが行われた時に、「○○ページの絵」のように細かい指定をしやすくなる。

箔押し

書籍の装丁の一つ。題字などに箔を押す。
これにより題字が金ぴかになったり銀ぴかになったりして、見栄えが良くなる。
箔は印刷でなくハンコのような「押し型」を作って押すので、面積や一辺の長さによって料金が左右される。
使えば見栄え抜群な反面、制約や料金が大きく掛かるオプションと言えるだろう。

PP加工

書籍の装丁の一つ。表紙に薄いフィルムを貼り付け、表面の質感を加工すること。
表面をつるつるにするクリア加工と、表面をさらさらにするマット加工が存在する。
PP加工は印刷所によっては無料オプションだったりするので、積極的に利用していきたい。
ちなみに表面がざらざらなのは特殊紙のPP加工不使用であると思われる。

マスター

リソ様用語。原稿を印刷する版の材料に相当するもの。
製版するたびに消耗するので、「マスターを交換してください」との表示が出ると、サ館の職員さんに頼んで交換してもらう必要がある。また、「廃版ボックスの中身を捨ててください」といった表示が出たら、使った版が溜まったから捨ててくれ、ということである(こちらは職員を呼ばなくても各自で行える)。リソ様を扱ううえで、ぜひ覚えておきたい。
ちなみに、同じ消耗品費としてはマスター代の方がインク代よりべらぼうに高い。あまり無駄遣いするのは避けたいところ。


同人

落とす(同人)

締切に原稿が間に合わず、即売会で冊子を頒布できなくなることを指す。
特にその即売会で新しく出すはずだった本が落ちることを、「新刊落ち」という。某ゲームでは新刊を落とすとゲームオーバーとなるなど、サークルにとってはあってはならない事態である。特に新刊落ちで頒布するべき本がなくなることを恐れ、即興でコピー本を製作する場合もある。あってはならない事態のはずなのだが、遭遇確率はさほど低くなく、同人作家にとっては切っても切れないものとも言える。

オフセ本

業者(=印刷所)に頼んだ本。会誌はオフセ本である。
原義は「オフセット印刷で印刷した本」なのだが、オンデマンド印刷で印刷した本もこう呼ばれる。

学漫

高校・大学などの漫画研究サークルを指す用語。コミケなどでのジャンル名として用いられる他、日常用語でもたびたび登場する。
コミケにおける学漫は『出せば通る』と言われるほど閑古鳥なジャンルである。休憩地帯としてはもってこいかも。

カタログ

同人誌即売会の概要を記した冊子。即売会での注意事項や、参加サークルの一覧などが掲載されている。
特にコミックマーケットのカタログはタウンページほどの厚さがあり、参加者はこれを見て、当日どのサークルをめぐるか綿密な作戦を練るという。

コピー本

コピー機などを用いて印刷した本。会報はコピー本である。
オフセ本と対になる概念であり、オフセ本が「高くて綺麗な本」だとすると、コピー本は「安くて手軽な本」となる。
コピーの手段も様々で、自宅でコピー、コンビニでコピー、学校でコピー、コピーでなくリソ様、という具合である。
一般的にはコピー本の装丁はオフセ本に比べて明らかに見劣りしてしまう場合が多いが、オフセ本と見間違うようなコピー本を作る会員もいる。一緒くたにコピー本と侮ってはならない。

サークル

「大学におけるクラブ活動の一種」をさす場合と、「同人誌即売会に参加するグループ」をさす場合がある。
後者は特に「同人サークル」と呼ばれる。一人で活動しているサークル(個人サークル)もあれば、複数人で活動しているものもある。同人本を頒布するサークルが大半であるが、同人ゲームを頒布するサークルも、グッズを頒布するサークルも存在する。

サークルカット

カタログ(前述)に掲載されるもので、いわゆる「サークルの広告欄」。サークル名、頒布物などを記載する。サークルの"顔”となるものでどこも気合を入れて描くので、「サークルカット詐欺」も起きやすい。気になる場合はウェブでサイトをチェックするなり、対策を練るといいだろう。
ちなみに、コミケなどの参加申込締切から開催日まで間がある即売会の場合、カットに描かれた予定頒布物と実際の頒布物が異なる場合が多々ある。サークルカットの内容はあくまで目安として捉えたほうがよい。

スタッフ参加

即売会に運営のスタッフとして参加すること。対義語は一般参加、サークル参加。
即売会においてスタッフは重要なものなのだが、どこも慢性的な人員不足らしい。興味のある人はぜひスタッフとして参加してみるとよい。

同人ショップ

同人誌は通常の書店では購入できない(流通しない)。これらの同人誌を購入するには、同人ショップに赴く必要がある。
札幌にある同人ショップは、とらのあな、まんだらけ、メロンブックス、らしんばんなどがある。

本一般

奥付

冊子の末尾にある、その書籍の情報を記述する部分。
記入事項は、書名、版、発行者、編集者、印刷所など。
漫研にて発行する会誌や会報にも、奥付は存在する。特に印刷所の指定により、会誌には必ず奥付を挿入し責任所在を明らかにするようになっている。この際、編集責任者は編集した当人だが、発行責任者は当該年度の会長となる。特に発行責任者を間違えないように注意されたし。

小口

本の綴じられている部分(ノド)から遠い縦辺または縦面。多くの場合、この部分に手をかけて本を開くわけで、本にとって痛みやすい部分である。
反面しっかりと読める部分でもあり、重要情報はこちらに近い方が安心。

中綴じ

背に綴じ代が来る綴じ方。使用した紙の半分の大きさで本が作成できる。平綴じよりもノド方向が読みやすい、綴じ代が強い等の利点がある。
しかし、編集がやや複雑で、製本には特殊なホチキスが必要になるという欠点も持つ。SICOMの製作方法としては最も一般的である。

ノド

本の綴じられている部分。綴じ方にもよるが、一般的に本で一番しっかりしている部分である。
反面開けないので、この近くにある情報は呑まれて読めなくなることもしばしば。また、見開き絵が超えなくてはならない敵である。

平綴じ

重ねた紙の面を綴じ代とする、いわゆる普通の綴じ方。使用した紙と同じ大きさの本ができる。
製本が手軽、ページ順がわかりやすいという長所があるが、綴じている部分周辺が読みづらい、本を重ねると隣接した本を針で傷めるなどの欠点もある。

無線綴じ

ホチキスを使わず、糊を使って背表紙を固める綴じ方。オフセット本における一般的な綴じ方でもある。
当然歴代の会誌は大抵無線綴じである。中綴じのように小口が膨らむことがなければ、平綴じのようにノドが膨らむこともない。キレイキレイ。
ただし印刷所によっては強度の弱い糊を使うこともあり、粗雑に扱うと落丁が起きることもあるので注意。悲惨な様子はBOXにある会誌48号で確認できる。
記事メニュー
目安箱バナー