「2006/08」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

2006/08」(2007/08/27 (月) 21:52:41) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<p align="left"> </p> <p align="left"> </p> <p align="left"> </p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2006/08/31</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size= "4">『祖国愛について』 著:プライス 訳:永井義雄</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">1966 未来社 89P</font></p> <p align="left">社会科学ゼミナール。</p> <p align="left">祖国愛とは何ぞや。</p> <p align="left">200年以上前に答えが出ています。</p> <p align="left">時代の制約こそあれど。</p> <p align="left"><strong>推奨度</strong></p> <p align="left">★★★★★</p> <p align="left"><strong>大見出し</strong></p> <p align="left"><font size="2">われわれの祖国愛についての論説</font></p> <p align="left"> </p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2006/08/31</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">『本の歴史』</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size= "4">著:ブリュノ・ブラセル 監修:荒俣宏 訳:木村恵一</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">1998 創元社 182P</font></p> <p align="left">知の再発見双書。</p> <p align="left">下と同文ですがこのシリーズらしく、カラー図版は豊富。</p> <p align="left">普通はグーテンベルク以後の記述となるところが、それ以前のスクリプトから書かれているので、</p> <p align="left">それがなかなかに新鮮で面白い。</p> <p align="left">写本の時代を知るには最適。</p> <p align="left"><strong>推奨度</strong></p> <p align="left">★★★★</p> <p align="left"><strong>大見出し</strong></p> <p align="left"><font size= "2">手書きの本 グーテンベルク─謎の発明家 印刷術の飛躍 出版業への規制 本の勝利</font></p> <p align="left"> </p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2006/08/30</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size= "4">『宗教改革 ルター、カルヴァンとプロテスタントたち』</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size= "4">著:オリヴィエ・クリスタン 監修:佐伯晴郎 訳:木村恵一</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">1998 創元社 174P</font></p> <p align="left">知の再発見双書。</p> <p align="left">このシリーズらしく、カラー図版は豊富。</p> <p align="left">宗教改革を、大体それ以前の教会腐敗から大体落ち着いてくるまでのあたりを通して概説。</p> <p align="left">このあたりは理念的なところが多いので、図版が多いと視覚的理解が深まり分かりやすくていいでしょう。</p> <p align="left"><strong>推奨度</strong></p> <p align="left">★★★★</p> <p align="left"><strong>大見出し</strong></p> <p align="left"><font size= "2">内からの刷新か、外からの改革か ルター─宗教改革の始まり カルヴァン─宗教改革の拡大 カトリックの反撃 騒乱の時代</font></p> <p align="left"> </p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2006/08/29</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">『ドイツ憲法史』 著:小林孝輔</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">1980 学陽書房 202P</font></p> <p align="left">憲法史というと普通は憲法の出てきた近代からですが、</p> <p align="left">本書はその前段階から法制史的、一種の文化史的見地で、</p> <p align="left">つまり古代ゲルマンの時代から通観するという形をとっています。</p> <p align="left">法制史的というよりは法思想史的な面が強いかもしれませんが。</p> <p align="left">どころか、ドイツ史の通史的にも読めます。</p> <p align="left">このような書物は少ないので大変助かります。</p> <p align="left">一番ページ数が多いのはやはり近代19世紀。</p> <p align="left"><strong>推奨度</strong></p> <p align="left">★★★★</p> <p align="left"><strong>大見出し</strong></p> <p align="left"><font size= "2">ドイツ憲法前史 封建国家 中世の終末 人文主義 啓蒙時代の法思想 十九世紀前期の立憲思想と反動思想</font></p> <p align="left"><font size="2">プロイセン・ドイツ帝制 ヴァイマル憲法体制 現代のドイツ憲法体制</font></p> <p align="left"> </p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2006/08/28</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size= "4">『封建制の本質と拡大』 著:O・ヒンツェ 訳:阿部謹也</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">1966 未来社 109P</font></p> <p align="left">国制史の重鎮ヒンツェの短めな論文。</p> <p align="left">阿部氏が堅実な仕事をしている時期ですね、今大方に想像される阿部像からすると意外かもしれません。</p> <p align="left">日本論がそこそこありますが、福田徳三に完全依拠という感じですので、</p> <p align="left">註にもある通り鵜呑みには決してしないこと。</p> <p align="left">封建制が果たして何処まで適用可能な概念であるのか?というヒンツェの問題意識、</p> <p align="left">そして本書による試みはもっと高く評価されるべきでしょう。</p> <p align="left"><strong>推奨度</strong></p> <p align="left">★★★★</p> <p align="left"> </p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2006/08/27</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">『ヨーロッパ封建都市』 著:鯖田豊之</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">1994 講談社学術文庫 254P</font></p> <p align="left">原著は1957年の、これまた西洋史学必読文献。</p> <p align="left">封建都市がいかなるものか、それを説明するために前段階から前提条件、</p> <p align="left">さらにその後のことまで述べているので、結果的に古代ギリシアから近代まで2000年ほどの叙述になってます。</p> <p align="left">ので、単なる封建都市論といわず、一つの西洋史概論として見ることも可能、だと思います。</p> <p align="left"><strong>推奨度</strong></p> <p align="left">★★★★★</p> <p align="left"><strong>大見出し</strong></p> <p align="left"><font size= "2">封建都市をいかに捉えるか 古代的商業の衰退 封建都市の前提 封建都市の成立 封建都市の構造変化 封建都市の近代化</font></p> <p align="left"> </p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2006/08/26</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size= "4">『お風呂の歴史』 著:ドミニック・ラティ 訳:高遠弘美</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2006 白水社文庫クセジュ 168P</font></p> <p align="left">読みにくいことで定評のある文庫クセジュですが、意外や意外、</p> <p align="left">とても分かりやすい上、エンタテインメント性もあって読みやすく面白い。</p> <p align="left">古代ギリシア~一次大戦期頃までのお風呂+水浴びなどなどの事情を書いています。</p> <p align="left">もちろん西洋とくにフランス中心で。</p> <p align="left">風呂というのは衛生学や医学そしてもちろん社会学ならびに風俗学と密接に関わっているばかりか、</p> <p align="left">精神史的ですらありまして、非常に興味深く、万人にお勧め。</p> <p align="left">暗黒の中世だなんて言って小馬鹿にしていた近世の連中の方が、</p> <p align="left">むしろ不潔だったという面白い事態が分かります。</p> <p align="left">で、21世紀の今や、我々からしたら毎日の入浴が当たり前といったところですがしかし、</p> <p align="left">フランスでは4割ほど。</p> <p align="left">ヨーロッパって優雅で美しくて~と幻想を抱いている人がいたら、まぁ、ナンですね。</p> <p align="left"><strong>推奨度</strong></p> <p align="left">★★★★★</p> <p align="left"><strong>大見出し</strong></p> <p align="left"><font size="2">古代 中世 ルネサンス─入浴の衰頽 十七世紀と十八世紀 十九世紀</font></p> <p align="left"> </p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2006/08/24</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">『西洋中世世界の成立』 著:増田四郎</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">1996 講談社学術文庫 274P</font></p> <p align="left">原著は1950年の、西洋史学必読の古典です。</p> <p align="left">タイトル通り、西洋中世世界の成立過程を下記見出しのような様々な論点から突いたものです。</p> <p align="left">筆者自ら力不足なので描ききれていないと認めてしまってこそいますが、</p> <p align="left">その研究史梗概としても非常に役立つ一冊。</p> <p align="left">ただ少し古いかもしれませんし、やはり一般向けではありません。</p> <p align="left">特に、ユスティニアヌスの記述に見られる</p> <p align="left"><em>「一介のサーカス娘に過ぎなかったといわれる</em></p> <p align="left"><em>皇妃テオドラとの関係にみる顰蹙すべき弱点は否定し得ないにしても、」</em></p> <p align="left">というくだりは、ツッコミ処満載です。</p> <p align="left"><strong>推奨度</strong></p> <p align="left">★★★★</p> <p align="left"><strong>大見出し</strong></p> <p align="left"><font size= "2">中世世界成立の意義 古ゲルマン民族の社会と経済 帝政末期ローマ社会の変質 民族移動と西ローマ帝国の滅亡</font></p> <p align="left"><font size= "2">ゲルマン部族国家の性格 過渡期の経済社会 フランク王国の発展過程 封建制起源論の諸問題 キリスト教世界の展開</font></p> <p align="left"><font size= "2">東ローマ帝国のビザンツ化 回教徒とノルマン民族の侵寇 カールの戴冠と中世世界の成立</font></p> <p align="left"> </p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2006/08/23</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">『中世の奇蹟と幻想』 著:渡邊昌美</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">1989 岩波新書 220P</font></p> <p align="left">大部分が奇蹟譚や幻想譚の逸話紹介になっています。</p> <p align="left">その解説が三分の一ほどといった感じ。</p> <p align="left">話自体は興味深く面白いので、話そのものを楽しむだけなら問題無いのですが、</p> <p align="left">個人的にはもう少し解説を増やして欲しかったところです。</p> <p align="left"><strong>推奨度</strong></p> <p align="left">★★★★</p> <p align="left"><strong>大見出し</strong></p> <p align="left"><font size="2">不思議な物語 僧坊の夜語り 世々の伝え さまざまの聖者たち 生ける聖遺物</font></p> <p align="left"> </p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2006/08/19</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">『ポストコロニアリズム』 著:本橋哲也</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2005 岩波新書 232P</font></p> <p align="left">結局何だかポストコロニアリズムがぼんやりした概念のままでしたよ。</p> <p align="left">コロニアリズムの方がまだ分かりまして、ポストコロニアリズムはその後ってだけの印象。</p> <p align="left">これはやはり説明すべきところでファノン、サイード、スピヴァクを持ち出して解説してしまったからかと。</p> <p align="left">その三人を引き出す前に、もう少し近代を素描してからの方が判りやすくなったかと思います。</p> <p align="left">日本の責任というのもイマイチよく分かりません。</p> <p align="left"><strong>推奨度</strong></p> <p align="left">★★★</p> <p align="left"><strong>大見出し</strong></p> <p align="left"><font size= "2">1492年、頃にあるな夜明け 「食人種」とは誰のことか 植民地主義からの脱却─フランツ・ファノンとアルジェリア</font></p> <p align="left"><font size= "2">「西洋」と「東洋」─エドワード・サイードとパレスチナ 階級・女性・サバルタン─ガヤトリ・スピヴァクとベンガル</font></p> <p align="left"><font size="2">「日本」にとってポストコロニアリズムとは何か</font></p> <p align="left"> </p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2006/08/16</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size= "4">『ホリスティック教育 いのちのつながりを求めて』 著:ジョン・P・ミラー</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">訳:吉田敦彦/中川吉晴/手塚郁恵</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">1994 春秋社 311P</font></p> <p align="left">ホリスティック教育論において最重要基本文献に挙げられるもの。</p> <p align="left">ホリスティック教育という教条的なものはなく、どういうものがホリスティックかという視点で書かれています。</p> <p align="left">なので、過去のホリスティックな教育論や教育実践を挙げて、</p> <p align="left">こういうのがホリスティックだねえと紹介していくというつくりになっています。</p> <p align="left">なので、正統的な教育史+異端的な教育史というようにも読めます。</p> <p align="left">ちなみにここでミラーの言っているホーリズムは、クワインのホーリズムとはまた違うものですので、</p> <p align="left">混同しないよう気を付けましょう。</p> <p align="left"><strong>推奨度</strong></p> <p align="left">★★★★★</p> <p align="left"><strong>大見出し</strong></p> <p align="left"><font size= "2">なぜホリスティック教育なのか ホリスティック教育の理論的背景 ホリスティック教育の具体的実践</font></p> <p align="left"> </p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2006/08/13</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">『はじめの哲学』 著:三好由紀彦</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2006 ちくまプリマー新書 174P</font></p> <p align="left">foundationalismつまり基礎づけ主義再考の一環と考えられましょう。</p> <p align="left">まあこの場合は、基礎に置くものをどうするかと考えるところのものですので、</p> <p align="left">そういう意味では基礎づけ主義なのですが。</p> <p align="left">はじめての哲学などではなく、はじめの哲学という表題も、それをあらわしています。</p> <p align="left">基礎づけ不可能という結果に辿り着きながら、我々は、何かしらを拠り所にしなければならないとし、</p> <p align="left">パスカル流に、「賭けろ!」と言います。</p> <p align="left">賭けの考えは好きです。</p> <p align="left">分の悪い賭は嫌いじゃない。</p> <p align="left">全面的に同意ではないですが、全体的に同意でオススメ。</p> <p align="left"><strong>推奨度</strong></p> <p align="left">★★★★★</p> <p align="left"><strong>大見出し</strong></p> <p align="left"><font size= "2">存在の国の広さってどのくらいあるの? めざすは「いちばん最初の根っこ」だ 科学も迷信のうちのひとつ? 意識をつかまえるのは誰?</font></p> <p align="left"><font size= "2">存在の国の最大の迷宮はここだ 存在の国の外側へ出てみる方法は? 生きているから、すべてはある</font></p> <p align="left"><font size="2">死後にも世界があったら、どうするの? 真理はいつもふたつあった</font></p> <p align="left"> </p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2006/08/07</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size= "4">『中世の風景(上)』 著:阿部謹也/網野善彦/石井進/樺山紘一</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">1981 中公新書 246P</font></p> <p align="left">日本史・西洋史の中世史研究者たちの対談、今からすると錚々たるメンバーですね。</p> <p align="left">下巻はまたいずれ読みます。</p> <p align="left"><strong>推奨度</strong></p> <p align="left">★★★★</p> <p align="left"><strong>大見出し</strong></p> <p align="left"><font size="2">海・山・川 職人 馬 都市</font></p> <p align="left"> </p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2006/08/05</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size= "4">『クワイン ホーリズムの哲学』 著:丹治信春</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">1997 講談社 298P</font></p> <p align="left">現代思想の冒険者たちシリーズ。</p> <p align="left">一般的にクワインの解説書自体少ないので、体系的に理解するぶんにありがたいです。</p> <p align="left">ただ、個人的には、ホーリズムの哲学という副題がついているので、</p> <p align="left">そこのところをもう少し詳しく突っ込んでほしかったかなという印象。</p> <p align="left"><strong>推奨度</strong></p> <p align="left">★★★★</p> <p align="left"><strong>大見出し</strong></p> <p align="left"><font size= "2">修業時代 カルナップとクワイン ホーリズム 翻訳の不確実性 存在論とその相対性 認識論の自然化</font></p> <p align="left"> </p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2006/08/04</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">『教育思想史』 編:中野光/志村鏡一郎</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">1978 有斐閣新書 204P</font></p> <p align="left">ルネサンス以後の教育思想史の一番最初に、エラスムスを持ってきているところが最大の好感点。</p> <p align="left">前半がいわゆる教育思想史で、後半は、近代日本教育史という構成。</p> <p align="left">後半はやや蛇足的。</p> <p align="left"><strong>推奨度</strong></p> <p align="left">★★★★</p> <p align="left"><strong>見出し</strong></p> <p align="left"><font size= "2">エラスムスの幼児教育論 コメニウスの平和教育論 ジョン・ロックの紳士教育論 ルソーにおける子どもの発見</font></p> <p align="left"><font size= "2">ペスタロッチの教育実践 フレーベルの教育原理 コンドルセと人間精神の「進歩」 オーエンの「性格形成原理」</font></p> <p align="left"><font size= "2">マルクスにおける社会変革と教育 ベル=ランカスターと民衆教育の方法 ホレース・マンの公教育思想 ドイツ国民教育の思想</font></p> <p align="left"><font size= "2">森有礼の「国民」形成の教育 児童中心の教育思想 生活と教育との結合 教育伝統と教育の科学</font></p> <p align="left"><font size="2">民主主義が求めた教育的価値 人間の尊厳を樹立する教育思想</font></p> <p align="left"> </p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2006/08/03</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size= "4">『教育は何のために 教育哲学入門』 著:オリヴィエ・ルヴール 訳:石堂常世</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">1981 勁草書房 224P</font></p> <p align="left">哲学的な教育哲学だとか、教育学的な教育哲学だとかではなく、</p> <p align="left">教育哲学!!という教育哲学の本です。</p> <p align="left">何言ってるんだか、という人は読めば分かるかと。</p> <p align="left">アンチノミー(つまり盾と矛を両方重要原理とする考え)を終始一貫重視していて、</p> <p align="left">独断偏見を排した書き方になっていますが、それでもやはり訳者解説を読むと、反論は出ているようです。</p> <p align="left">曰く、カントとアランの研究者だからカント的・アラン的な面が強いとか何とか。</p> <p align="left">別にそんなこと感じませんでしたが、アランのような美しい文章を書いてはいるのだろうなあ、とは思います。</p> <p align="left"><strong>推奨度</strong></p> <p align="left">★★★★★</p> <p align="left"><strong>大見出し</strong></p> <p align="left"><font size="2">教育 権威 教育学 教育と政治 道徳教育は可能か</font></p> <p align="left"> </p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2006/08/02</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size= "4">『ホリスティック教育入門』 編:日本ホリスティック協会</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2005 せせらぎ出版 200P</font></p> <p align="left">論文集。</p> <p align="left">ずっと読んでいると少々その楽観さに頭がおかしくなってきそうな感じもしますが、</p> <p align="left">言っていることはまったくの正論です。</p> <p align="left">ホリスティック教育については、もうちょっと学んで理解を深めなければならないと考えています。</p> <p align="left">私ばかりでなく、21世紀の課題でしょう。</p> <p align="left"><strong>推奨度</strong></p> <p align="left">★★★★</p> <p align="left"><strong>大見出し</strong></p> <p align="left"><font size= "2">ホリスティック教育とは何か ホリスティック教育は「いのち」の教育 ホリスティック教育の基本的観点 ホリスティック教育の可能性</font></p> <p align="left"><font size= "2">ホリスティック教育論の現在 ホリスティック教育のグローバルな潮流 カナダで広がるホリスティック教育</font></p> <p align="left"><font size="2">ホリスティック教育ビジョン宣言 ホリスティック教育理論の射程</font></p> <p align="left"> </p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2006/08/01</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size= "4">『世にも美しい数学入門』 著:藤原正彦/小川洋子</font></p> <p align="left"><font color="#FF8080" size="4">2005 ちくまプリマー新書 173P</font></p> <p align="left">手にとって読み始めてから知ったのですが、小川氏は『博士の愛した数式』の作者だそうで。</p> <p align="left">で、その数式っていうのが何なのか(比喩なのかどうか)知らないのですが、</p> <p align="left">しきりに出てくると書いてあったのはオイラー公式(eのπi乗+1=0ってやつです)とのこと。</p> <p align="left">そのオイラー公式は私も好きです、美しすぎるというか神秘的すぎます。</p> <p align="left">とにかく数学は美だ、というのはその通りです。</p> <p align="left">とかく数学入門というとインドと西洋中心になりがちですが、</p> <p align="left">関孝和や高木貞二なども大いに持ち上げられているので気分がいいです。</p> <p align="left">世の数学嫌いの方々、数学に興味のある方々、問わず読んで欲しい一冊。</p> <p align="left"><strong>推奨度</strong></p> <p align="left">★★★★★</p> <p align="left"><strong>見出し</strong></p> <p align="left"><font size= "2">恋する数学者たちの集中力 数学は実用にすぐ役立たないから素晴らしい 俳句と日本人の美的感受性 永遠の真理のもつ美しさ</font></p> <p align="left"><font size= "2">天才数学者の生まれる条件 『博士の愛した数式』と「友愛数」 ゼロはインド人による大発見 「完全数」と江夏の背番号</font></p> <p align="left"><font size= "2">「美しい定理」と「醜い定理」 「フェルマー予想」と日本人の役割 三角数はエレガントな数字 数学は実験科学のようなもの</font></p> <p align="left"><font size= "2">幾何と代数の奇妙な関係について ヨーロッパ人とインド人の包容力 素数=混沌のなかの美の秩序 果てしなき素数の世界に挑む</font></p> <p align="left"><font size= "2">数学者を脅かす悪魔的な問題 円と無関係に登場するπの不思議 神様の手帖を覗けるとしたら</font></p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: