教育学的観点からのアプローチ



 教育学的観点から地理学を見るのは、簡単なようで、案外難しい話です。

 というのも、教育学的な意義としての地理学というのは、学校教育法第21条
第3項に明記されているのです。小学校3年から中学校3年までの7年間は、
普通教育を受ける全員の方が「地理」という授業を受けられるはず。

 先ほどの法律の条文を見てみると「義務教育として行われる普通教育は(中略)、
次に掲げる目標を達成するように行われるものとする。

中略

 第3項『我が国と郷土の現状と歴史について、正しい理解に導き、伝統と文化を
尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する態度を養うとともに、進んで
外国の文化の理解を通じて、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を
養うこと。」

 と書かれています。つまり、この条文に書かれていることが、教育学における
「地理」の意義でもあると言えるのです。

 なんだ、やっぱりそれだけかょ~って思われました?

 これは「地理学」の話じゃなくて、「地理」の話になってしまうんです。

 学校教育の「地理」は、人文科学、社会科学、自然科学に関わらず、
あらゆる現象を、場所、空間という地理学的な見方、考え方によって認識する
ことです。つまり、イコール地理学ではなく、他の数学や国語、理科や英語と
同じ、あらゆる学問の基礎となる科目・分野の1つです。

 教育学にとって地理学は、学校教育を構成する1つの科目・分野という認識の
上で、地理教育を成立させるための見方、考え方を提供する学問の1つ。

 それ以上でも、それ以下でもないように思います。

 では、地理学にとって教育学は?

 一言で言えば、研究対象そのもの。教育学は、一種の哲学ですから、教育という
概念そのものを地理学の研究対象にすることは困難なのでしょうが、教育の実践
を見てみれば、教育方法というテーマでは、世界をフィールドとして「地域性」に
基づく「違い」は研究のテーマになり得ますし、学校の分布や学校の特色という点
も、日本国内における「地域性」を色濃く表しているために、地理学にとって研究
テーマとすることができるのです。

 つまり、「地理」の「教育」をする。「教育」で「地理」をするという関係と、
言えるかも知れません。もちろん、もっと多様な関係性が「地理」と「教育」には
あると思いますが、一般的な考え方だけ、ここで説明しておくことにします。


最終更新:2009年11月03日 00:14