2008年、迷ってばかりの1年だったけれど、
迷いは、何かを気付かせてくれます。

何かに気づくために、迷うのだと思います。

迷うといえば、高校生徒会、今はどうなっているでしょうか。
12月は何事もなく平和な時期だから、きっと何事もないのでしょう。

6月か7月だったでしょうか、卒業生が関わるべきではないという話が出たのは。

するべき仕事をするだけではなく、
もっと上の次元の仕事もできるようになった。

それは素晴らしいことです。

でも、なにかがつっかかる。

何か、大事なことを忘れてしまってはいるような、何か。

周りを見続けないと、昔に逆戻り。

それが今のあるべき学校の姿なんだと言われれば、それはそれでいいんだけど。
文句を言うなと言われれば、私が見なければいいだけでしょ?(笑)

でも、理解しようとしない生徒は放っておいて良いとは思いたくない。

と、こんなことを言っていますが、
そんなことは、生徒が考えることではないのです。
私も、卒業したからこそ見えているし、言えることなのです。

先生方は、気づいていらっしゃるのでしょうか。
気づいていらっしゃると思いたいです。

でも、もし気づいていらっしゃるのなら「生徒の主体性…」と逃げないで下さい。
現役時代、そう言われることが、どれだけうんざりしたことか。

生徒の主体性、その意味を本当にお分かりになっていらっしゃる先生ばかりでは
無いように思えます。

      • 生徒の主体性・・・

生徒のやったことを、自己責任と言って、放棄することですか?

私が現役の頃、その言葉を言われるたびに、
生徒が失敗したときに、責任逃れをするための言葉だと思っていました。

口先だけの主体性なんて、生徒が一番やる気をなくすのでは無いでしょうか。

そんな先生の姿を理想の大人として見て、生徒は大人になっていくのですよ?

無責任な大人をつくるのは、無責任な大人です。

対話を忘れないでくださいと言いたいです。

こんなこと、人前では目をつけられてしまうから、言えないけれど。

最近の子は…と言うのは、親の責任でも、ゆとり教育のせいでもないと思う。

そうやってまた、先生が責任を放棄すればその子はまた、
何も身につけないまま、次のステップへと登っていくのでは?

大学での教職課程の講義では、どれだけ子どもを伸ばすかを考えるけど、
現場に出たら、どれだけ子どもを見るか・・・じゃないかと思う。

その点で、教師って、医者と一緒だと思う。
だから、先生って呼ばれてる。

間違ってる・・・?

そんな人間は教師失格って言われたら、辞めるかも。

でも、クラスの中で、先生に反抗している生徒がいる先生って、
生徒に信頼されてるって自信持って言えるのかな。

その子のこと、放ってしまってはいないのかな。

そんな生徒と先生の関係で、先生は生活態度とか、注意できますか?

学生の頃は、小学校の先生に比べて高校の先生なんて、何でも知ってるから、
すげーって思ってたけど、今はそうは思えない。

いや、高校の先生にも頭が上がらない先生はいっぱいいたよ!

でも、中には生徒を見てますか?って言いたくなるような先生もいたことは事実。


最近、常識がない子どもが多いってことをよく聞くような気がします。

でも、自分の価値観を常識と結びつけるのは、他人との関わりによって成される
のではないでしょうか。IT化や高度情報化によって、直接対話の機会が少なく
なっている今だからこそ、先生というのは生徒にとって数少ない、貴重な直接に
会話できる相手なのではないでしょうか。

強がらないでください。

先生だって育っていくものだということを、生徒は理解しています。
少なくとも、私と、私の周りの友人は理解していました。

確かに、生徒にとっては“その時”の先生は完全な“先生”でないと、
不安になります。でも、言っていることが正しいと生徒に思われるような
先生は、ごくわずかだと思います。

実際、私が生徒の時に、心から素直に話を聞いた先生は少数です。
とても仲良さそうに振舞っていても、心の中では馬鹿にするなと憤っていたり、
聞き流していたことがほとんどです。

それは、高校生だからできることです。


私も、できるなら、こんなことは言いたくありません。
だって、先生方の後輩になりたい人間ですから。


もちろん、これを見て、「だから最近の教師は・・・」と思われた方が、
もしいらっしゃいましたら、あなたも同じですょ?
だって、あなたも先生をよく見てはいないわけですから。


これは学校だけでなく、会社でも家庭でも同じなのではないでしょうか。


こんなことを書いて、何と言われるかはわかりません。
でも、多くの人に何かを「気づいて」いただきたいのです。
最終更新:2009年03月25日 15:58