ディスクブレーキ対応フロントホイールの組み方

  • 32Hハブ、32Hリム、32本のスポークを使った3交差(6本組み)フロントディスクブレーキ用ホイールの組み方です。
  • 文章だけ読んでもわけが分からないと思うので、もし参考にするのなら画像を見てください。
  • 組み方については、ネットで適当に調べた後、間違えながら好き勝手に組んだ手順なのでおかしいところもあると思います。
  • 調べた中には載っていなかった手順や作業も含んでいます。
  • 間違っているところもあるかもしれません。

用意するもの

パーツ
  • フロントハブ
  • リム
  • スポーク
  • スポークニップル
工具類
  • ニップルレンチ
  • グリス
以下、必要に応じて
  • 振れ取り台
  • スポークテンションメーター
  • センターゲージ
  • ドライバー
  • 潤滑剤(グリス以外、通常使わない)
  • スポークプレップ か ねじゆるみ止め(Loctite 221 222など)(グリスとは逆に、滑り止め)
  • ノギス
  • スポークねじきり器
  • スポークカッター

  • スポークは右ねじ(普通のねじと同じ)で、〆る(時計回りに回す、実際に回すのはニップルのほうだが)と、スポークヘッドとニップルの距離が短くなり、テンションが上がる。
  • 分からない人は大きめの普通のねじを用意しておき、見ながらやると分かりやすい。

スポーク長について


ディスクブレーキ用フロントホイールの組み方

  • ディスクブレーキ用のフロントホイールの組み方は、逆イタリアンと呼ばれていたりする。
  • シマノがディスクブレーキで使用する際に推奨している組方なので、フロントディスク組みとでもいうべきか。
  • 左右ともハブフランジの内から外に通したスポークのリム側は、自転車を前進させる際に、タイヤの転がる方向を向く。
  • 左右ともハブフランジの外から内に通したスポークのリム側は、自転車を前進させる際に、タイヤの転がる逆方向を向く。
  • 組みあがると左右対称から1ホール分ずらした形になる。

ハブにスポークを通す


片側だけ上から下に通したところ
隣り合う穴のスポークは全て逆方向に通す
全てスポークを通し終えたところ
拡大画像は上下のフランジで隣り合うスポークの位置関係が分かるようにしてある。
置くとこんな感じ

スポークと、バルブ穴の位置関係を決める


1本目

リムにスポークを通していく

  • 1本目に通したスポークと同じ側のフランジの同じ方向を向いたスポークを、穴4つごとに1本ずつ(間に穴3つ)通していく。
  • 通せたらハブの右が上を向いた状態で、ハブを反時計回りにひねる。
  • 1本目と同じ側のフランジの、先ほどとは逆に通してあるスポークを、すでに通してあるスポーク3本と交差(1,2本目より内側、3本目より外側に来るように)させて、3本目のスポークの2つとなりの穴に通す。
  • 同じように、残りの7本を通す。
  • ひっくり返してハブの左側が上を向くようにする。
  • 右側の内側と左側の内側、右側の外側と、左側の外側が同じ方向を向くようにスポークを組んでいく。
  • ハブ左右のスポーク穴(16x2=32)は穴間半分(1/32)ずれているので、リムのスポーク穴は、1つ分(1/32)ずれる。


スポークテンションを上げて任意のテンションでホイールのバランスをとる。

  • スポークのねじ山が見えなくなる程度まで(もしくはテンションのかかっていない最初のうち)はニップルをマイナスドライバーで回すと楽。
  • ハブセンターと、左右フランジの間隔が、等しい場合は、全てのスポークテンションが大体同じぐらいになるが、ディスクブレーキ用フロントハブは基本的に、左(ディスクローター)側のほうが狭くなるため、左側のスポークテンションのほうが高くなる。
  • ただし条件次第で、スポークテンションが同じぐらいになるものもある。
  • テンションが上がってきたら、スポークを2本ずつ手でつかんでぐいぐいと思いっきり握る。
  • 同じく、スポーク同士が触れ合っている点(一番リム側に近い交差点)に潤滑剤をほんの少しずつ全てにかける。
  • 潤滑剤は、通常やらないことで、完成後にデメリットがあると思うが、私にはそんなことは関係ないのでやる。
  • デメリット:触れ合っているスポーク同士の摩擦抵抗の低下、またその点を溶接/結線する際の手間、汚れなどの原因
  • スポークテンションは、2.0mmステンレスプレーンスポークの場合基本的に400N(40kgf)~2000N(200kgf)の間で調整するが、今回は適当に組んだところ、800N~1400Nで大体安定した。
  • スポーク長の日本語計算サイト内の完組みホイール張力例の表からすると、多くは500N~1600Nの範囲に収まる。
  • スポーク本数が少ないほどハイテンションになる。
  • スポークテンションの上限はリムの強度にも依存する。

ニップルのねじ穴?
スポークのねじ山が見えてるうちはドライバーで回すと楽。
ニップルレンチを持っていない(存在を知らなかった)ころ、こうやって回したり、モンキーレンチで回したりしていた。
ニップルレンチで調整していく。
使用しているスポークニップルがDTswiss製のため、ニップルレンチもそれ用。
出来上がり。

終わり

  • かっちかちのホイールができました。
  • ホイールの振れ取りの目安は、縦横1mm以下だかその程度らしいが、多分縦横とも1mm以上振れがあるまま終わった。
  • そもそも面倒なので、振れ幅何mmとかいちいち調べない。
  • 左右のテンション差が異常な気がする。今なら900N~1300Nで組めそうな気がする。けど面倒なのでもうこれでいい。
  • この後リムテープをはめて完成だが、リムテープをうまくはめるのは難しい気がする。
最終更新:2010年08月16日 21:16