日野にあった「風魔の里」 (日野)

&bgsound(fuma3.wma)

 時は戦国の世,天下は大いに乱れ,日本の各地は多くの武将によって支配されていました。
 とくに,関東地方のあたりは,小田原の北条,甲斐の武田,越後の上杉という有名な武将が現れて戦をくりかえしていました。
 その中でも,甲斐の武田には透波,小田原の北条氏には乱破という陰の集団,忍者の軍団がいて,それぞれ敵見方の情報を集めて,激しい戦をしていました。
 そのころ,港南区を含む武蔵と相模の国の一帯は,小田原北条氏の支配下にありましたが,その小田原に従った武士たちの配置を記した「小田原衆所領役帳」という記録があります。
 そして,その記録の中に,この話の秘密がかくされているのです。
 小田原に,戦国大名としてノロシをあげたのは,北条早雲という人で,この人は最初,駿河の今川氏に仕えていましたが,やがて伊豆の韮山の城主として独立します。
 しかし,出身はよくわかっていないのです。ある時は,伊勢新九郎と名乗っていましたが,その子の二代目,氏綱の時代から北条を名乗るようになり,後北条氏と呼ばれるようになりました。
 その北条早雲の三男に,北条幻庵という人がいるのです。そして,その幻庵が,久良岐郡の日野を支配し,さらに「検地(土地の広さを調べること)の結果,余分が出た分をその妻に与えた」という記録があるのです。
 この北条幻庵は大変長生きをし,兄の氏綱以下,数代の北条当主を支えた「北条の影」のような人物で,小田原北条の陰の宰相と呼ばれた,謎の人物です。
 小田原北条の独自の戦術として,情報の収集があったと述べましたが,戦争をしかける前に,風魔と呼ばれる「忍」の集団を派遣して,敵の情報を完全に把握し,また,敵の後方を混乱させるために,破壊活動を行ったりしました。
 その「しのび」の集団の頭を,風魔小太郎と言いました。さらに,その風魔一族などを陰で指揮したのが,北条幻庵ではないかと考えられているのです。
 ある書物には,その北条幻庵の代官所ともいえる陣屋は,日野の清水橋付近にあったのではないかと記しています。
 その清水橋の背後の高台には,『新編武蔵風土記稿』よると,「この所の崖穴九つ並びてあり,広さ四方二間」と記録されているのです。
 幻庵の代官屋敷は,日野九丁目にあったとされていますが,清水橋の背後にある,真南台には織部屋敷または古陣屋があったといわれており,これも幻庵となにか関係があるものと考えられています。
 そして,真南台を含む丘陸地帯は南向きの馬の蹄のような形をしていて,中世の小さな砦の構えをしているのです。
 しかし,現在のそのあたりは開発の波にのまれてしまっていて,何も残ってはいません。
 では,どうして小田原北条氏はこの日野を,このような情報の中心地としたのでしょうか?
 そこで考えられることは,日野が笹下の間宮氏の後背地であるということです。
 この時代も,信用のおける家臣を近くにおき,領内を統制しました。
 小田原北条氏も,親類筋を御家門衆と呼んで信用できる一族として扱い,最初に家臣となった武士たちを伊豆衆と呼んで,親衛隊に組み入れていました。
 しかし,相模に古くから土着して,後から小田原に従った武士たちは,あまり信用できない家臣として戦闘部隊に組織替えされて,前線に送り出されたのです。
 そのようなわけで,相模衆十四家に属する笹下の間宮氏は,もともとは信用されない家臣であったので,監視されていたものと思われます。
 かつて,戦国の時代,草深い武蔵と相模の国境の古道を,情報伝達の「忍者の道」として,陰の世界で使っていたと考えれば,「武相国境の道」を背後に背負った日野,清水橋周辺は「風魔の里」のひとつとも考えることもできるのです。
 ちなみに,南区に宝林寺というお寺があり,ここも久良岐郡と橘樹郡との境の古道を,後ろに背負って建っているのです。
 この寺を開いたのは,伊賀国名張の城主,服部庵道甫という人で,彼も小田原北条氏に所属する伊賀の忍者の出身であるとされています。





最終更新:2009年05月06日 23:02
添付ファイル