「村に電気がきた日  下永谷」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

村に電気がきた日  下永谷」(2009/04/21 (火) 21:34:03) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**村に電気がきた日 (下永谷) むかし、電灯は一日中ついているわけではありませんでした。夜には電灯がつきましたが、朝になると消されてしまうようになっていました。  電気が引かれ始めたころには、営業所で、朝晩電気のスイッチを入れたり切ったりしていたのです。つまり、永谷村にも昼は、電気が流れてこなかったということなのです。  大正時代の終わりごろのことです。永谷村にはじめて電灯がつくことになりました。電線をまつすぐに引くために、田んぼの中でも、屋敷の中でも、どこでもかまわず“電信柱”を立てていきました。  電気がくるということで、村じゅうが総出で、電信柱をかついだり穴を掘ったりして工事を手伝いました。  それまでは、ランプの明かりでくらしていました。油煙でランプがすぐ黒くなり、うす暗くなってしまうので、毎朝これをみがくのが子どもの仕事でした。だから、子どもたちは電灯がつくのを、とても楽しみにしていました。  電灯は、一軒に一灯ぐらいで、ながーくした電灯線を、家族の集まる部屋へ引っ張っていって使うのです。  工事も終わり、電灯のつく日になりました。  野良仕事を早じまいして、じいちゃん、ばあちゃん、とうちゃん、かあちゃん、それに子どもたちみんなが電灯の下に集まつて、電気がくるのを、今かいまかと待ちました。 「今日は電気がつく日だ。野庭のほうは電気が光ってたからよオ、すぐ永谷にも電気がくんだろうよ」  と村の役場の人が来ていうと、村人たちは、 「もうそろそろ下永谷にもつくんじやねえのかあ」  としきりにおもての方を気にして、家を出たり入ったりしていたそうです。  おそらく、昔の人は電気が流れるという話を聞いて、まるで水が流れるように、野庭の方から、ゆっくりと流れてくるのだろうと思っていたのでしょう。 「ヒエー、明るくて、まぶしくて、目ん玉がいてえくれえだ」  電灯がついた時、あまりの明るさに、村の人々は口ぐちに話したそうです。 ----
**村に電気がきた日 (下永谷) むかし、電灯は一日中ついているわけではありませんでした。夜には電灯がつきましたが、朝になると消されてしまうようになっていました。  電気が引かれ始めたころには、営業所で、朝晩電気のスイッチを入れたり切ったりしていたのです。つまり、永谷村にも昼は、電気が流れてこなかったということなのです。  大正時代の終わりごろのことです。永谷村にはじめて電灯がつくことになりました。電線をまつすぐに引くために、田んぼの中でも、屋敷の中でも、どこでもかまわず“電信柱”を立てていきました。  電気がくるということで、村じゅうが総出で、電信柱をかついだり穴を掘ったりして工事を手伝いました。  それまでは、ランプの明かりでくらしていました。油煙でランプがすぐ黒くなり、うす暗くなってしまうので、毎朝これをみがくのが子どもの仕事でした。だから、子どもたちは電灯がつくのを、とても楽しみにしていました。  電灯は、一軒に一灯ぐらいで、ながーくした電灯線を、家族の集まる部屋へ引っ張っていって使うのです。  工事も終わり、電灯のつく日になりました。  野良仕事を早じまいして、じいちゃん、ばあちゃん、とうちゃん、かあちゃん、それに子どもたちみんなが電灯の下に集まつて、電気がくるのを、今かいまかと待ちました。 「今日は電気がつく日だ。野庭のほうは電気が光ってたからよオ、すぐ永谷にも電気がくんだろうよ」  と村の役場の人が来ていうと、村人たちは、 「もうそろそろ下永谷にもつくんじやねえのかあ」  としきりにおもての方を気にして、家を出たり入ったりしていたそうです。  おそらく、昔の人は電気が流れるという話を聞いて、まるで水が流れるように、野庭の方から、ゆっくりと流れてくるのだろうと思っていたのでしょう。 「ヒエー、明るくて、まぶしくて、目ん玉がいてえくれえだ」  電灯がついた時、あまりの明るさに、村の人々は口ぐちに話したそうです。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: