「米倉丹後守の通った道(上大岡)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

米倉丹後守の通った道(上大岡)」(2009/04/21 (火) 21:42:52) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**米倉丹後守の通った道 (上大岡) &bgsound(http://www19.atwiki.jp/konanrekishi/pub/yonekura.wma)  「下にー,下にー」という声とともに,おごそかに通って行く,ものものしい大名行列。野良仕事をしていたお百姓さんも,先を急ぐ旅人も,何はともあれ「ははあー」と地面にひれ伏す・・・。江戸時代,大名は参勤交代のために,領地と江戸を往復しなければならなかったので,東海道などの大きな街道筋では,こんを光景がよく見られました。  港南区は,そういう街道筋ではなかったのですが,それでも,上大岡の,いまのグリーン通り商店街には大名行列が通ったという話が残っています。一体だれが,どこへ向かったのでしょうか。  実は,グリーン通りは,そのむかし,「かねさわみち」といって,いまの金沢区から通じる道でした。また上大岡の先,保土ケ谷に向かっては,「ほどがや道」と呼ばれる道につながっていました。  保土ケ谷といえば東海道,そうです。この「かねさわ道」「ほどがや道」を通って保土ケ谷から東海道に入り,江戸へ向かった大名がいたようなのです。  さて,その大名は?「かねさわ道」をずっとたどつていくと,金沢区町屋にあった幕府の陣屋に行き着きます。その近く,いまの金沢八景駅の西側の谷戸に,大名屋敷があったのです。六浦藩・米倉丹後守。一万二千石と小さいながらも,れっきとした大名です。ちなみに,横浜のあたりは,ほとんどが,天領といって幕府が直接治めていました。大名がいたのはこの六浦藩だけですから,グリーン通りを通ったといわれているのは,この大名だったと思われます。  上大岡もその頃は,家などほとんどない一面のたんぼ。その中の一本道を堂々と行く行列を,港南の人々は,どんな思いで迎えたのでしょうか。  さて,江戸時代の終わりのころになると,三浦半島の先端や金沢の沖に,外国の船がときどき姿を現わすようになりました。そこで,この近辺も急にあわただしくなりました。  幕府は,浦賀に奉行所をおいてその警備にあたり,「かねさわ道」や「ほどがや道」を多くのさむらいが通ったことと思われます。当時の港南区の人々も,何事かと心配したことでしょう。 ----
**米倉丹後守の通った道 (上大岡) &bgsound(http://www19.atwiki.jp/konanrekishi/pub/yonekura.wma)  「下にー,下にー」という声とともに,おごそかに通って行く,ものものしい大名行列。野良仕事をしていたお百姓さんも,先を急ぐ旅人も,何はともあれ「ははあー」と地面にひれ伏す・・・。江戸時代,大名は参勤交代のために,領地と江戸を往復しなければならなかったので,東海道などの大きな街道筋では,こんを光景がよく見られました。  港南区は,そういう街道筋ではなかったのですが,それでも,上大岡の,いまのグリーン通り商店街には大名行列が通ったという話が残っています。一体だれが,どこへ向かったのでしょうか。  実は,グリーン通りは,そのむかし,「かねさわみち」といって,いまの金沢区から通じる道でした。また上大岡の先,保土ケ谷に向かっては,「ほどがや道」と呼ばれる道につながっていました。  保土ケ谷といえば東海道,そうです。この「かねさわ道」「ほどがや道」を通って保土ケ谷から東海道に入り,江戸へ向かった大名がいたようなのです。  さて,その大名は?「かねさわ道」をずっとたどつていくと,金沢区町屋にあった幕府の陣屋に行き着きます。その近く,いまの金沢八景駅の西側の谷戸に,大名屋敷があったのです。六浦藩・米倉丹後守。一万二千石と小さいながらも,れっきとした大名です。ちなみに,横浜のあたりは,ほとんどが,天領といって幕府が直接治めていました。大名がいたのはこの六浦藩だけですから,グリーン通りを通ったといわれているのは,この大名だったと思われます。  上大岡もその頃は,家などほとんどない一面のたんぼ。その中の一本道を堂々と行く行列を,港南の人々は,どんな思いで迎えたのでしょうか。  さて,江戸時代の終わりのころになると,三浦半島の先端や金沢の沖に,外国の船がときどき姿を現わすようになりました。そこで,この近辺も急にあわただしくなりました。  幕府は,浦賀に奉行所をおいてその警備にあたり,「かねさわ道」や「ほどがや道」を多くのさむらいが通ったことと思われます。当時の港南区の人々も,何事かと心配したことでしょう。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: