「八日僧 (港南台・野庭) 」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

八日僧 (港南台・野庭) 」(2008/12/11 (木) 20:58:50) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**八日僧 (港南台・野庭)  むかしむかし,港南台が,まだ「宮ケ谷村」とよばれていたころのお話です。  下馬根というところに,山王社の祠がありました。  山王さんは,この村では熱病の神さまとして,おそれられていました。  その熱病というのは,いまでいう天然痘のことで,むかしはそうした病気でたくさんの子どもが死んだのです。大人たちは,その神様に子どもが近づいたり,いたずらしないように,妖怪の話を作って,おどしていたのです。  その妖怪は,小さくて,とても弱い妖怪なのですが,昔から暮の十二月八日の夜明け前に,どこからともなく村に来て,一軒一軒の家をのぞきこみ, 「悪い子どもは,いないかな」  と言いながら,子どものいる家をさがして歩き,いろいろなわざわいを,もたらすとされていました。  村の人たちは,その妖怪をそれはそれはおそれていました。妖怪が来た家の子どもは,熱が出たり,病気になったりしたからです。  そこで,村の人たちは,みんなで知恵を出し合い,妖怪が家の前を通る前の日の,十二月七日の夕方に,その妖怪より大きな目がたくさんある「ざる」や「背おいかご」を長い棒の先にかぶせて,家の軒先に目立つように,立てることにしました。  妖怪より,目のいっばいある妖怪がいるように見せかけて,おどかそうとしたのです。  ところが,なんと,野庭にやって来る妖怪は,帳面まで持っていて,「ざる」や「背おいかご」が出ていない家を,ちゃんと調べて帳面につけていったのです。  そして,年が明けた二月八日に,再び村にやって来て,暮に調べた帳面にのっている家を見て回り,またまた「ざる」や「背おいかご」が出ていないと,こんどはほんとうに,災難や病気などのわざわいを,おいて行ったのです。  そこで,村の大人たちは,「八日」を忘れないように,その妖怪のことを「八日僧」と呼ぶようにしました。  この風習は,今でも港南区のあちこちに,言い伝えられ,残されています。 ----
**八日僧 (港南台・野庭) &bgsound(youka.wma)  むかしむかし,港南台が,まだ「宮ケ谷村」とよばれていたころのお話です。  下馬根というところに,山王社の祠がありました。  山王さんは,この村では熱病の神さまとして,おそれられていました。  その熱病というのは,いまでいう天然痘のことで,むかしはそうした病気でたくさんの子どもが死んだのです。大人たちは,その神様に子どもが近づいたり,いたずらしないように,妖怪の話を作って,おどしていたのです。  その妖怪は,小さくて,とても弱い妖怪なのですが,昔から暮の十二月八日の夜明け前に,どこからともなく村に来て,一軒一軒の家をのぞきこみ, 「悪い子どもは,いないかな」  と言いながら,子どものいる家をさがして歩き,いろいろなわざわいを,もたらすとされていました。  村の人たちは,その妖怪をそれはそれはおそれていました。妖怪が来た家の子どもは,熱が出たり,病気になったりしたからです。  そこで,村の人たちは,みんなで知恵を出し合い,妖怪が家の前を通る前の日の,十二月七日の夕方に,その妖怪より大きな目がたくさんある「ざる」や「背おいかご」を長い棒の先にかぶせて,家の軒先に目立つように,立てることにしました。  妖怪より,目のいっばいある妖怪がいるように見せかけて,おどかそうとしたのです。  ところが,なんと,野庭にやって来る妖怪は,帳面まで持っていて,「ざる」や「背おいかご」が出ていない家を,ちゃんと調べて帳面につけていったのです。  そして,年が明けた二月八日に,再び村にやって来て,暮に調べた帳面にのっている家を見て回り,またまた「ざる」や「背おいかご」が出ていないと,こんどはほんとうに,災難や病気などのわざわいを,おいて行ったのです。  そこで,村の大人たちは,「八日」を忘れないように,その妖怪のことを「八日僧」と呼ぶようにしました。  この風習は,今でも港南区のあちこちに,言い伝えられ,残されています。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: