Q1 DNAの遺伝情報は、いくつの塩基で1つのアミノ酸をコードするか。 A1 3つ。
Q2 細胞の持つ遺伝情報は器官によって異なる。
○×?
A2 × 同一個体であればどの細胞も同じ遺伝情報を有している。
Q3 ある受容体が生体の変化を感知して調節中枢に情報伝達するシステムをなんというか。 A3 フィードバック
Q4 生体の恒常性を保つ上では、正のフィードバックと負のフィードバックのどちらがより重要とされているか。 A4 負のフィードバック
Q5 レム睡眠時の脳波は速波か徐波か A5 速波。
REM=rapid eye movement
Q6 レム睡眠時、骨格筋は緊張しているか弛緩しているか。 A6 弛緩している
Q7 睡眠時間に占めるレム睡眠の割合は加齢により増加するか減少するか A7 減少する
Q8 骨髄において赤血球の前駆細胞の分化を促進させ、赤血球数を増加させる物質は何か A8 エリスロポエチン(エリスロポイエチン)
Q9 コロニー刺激因子は血液成分中の何を増加させる作用があるか。 A9 好中球
Q10 癌化学療法における白血球減少症に対して用いる物質は何か A10 コロニー刺激因子
Q11 サイトカインとは何か A11
Q12 鉄の摂取不足による貧血をなんというか A12 鉄欠乏性貧血
Q13 鉄不足になるとなぜ貧血になるか A13 ヘモグロビンの合成量が少なくなるため
Q14 鉄の吸収を促進するビタミンは何か A14 ビタミンC
Q15 生体内で生じた血栓を溶解する役割を果たす蛋白質分解酵素は何か A15 プラスミン
フィブリン(線維素)の溶解に働く
Q16 トロンビンの前駆物質名は何か A16 プロトロンビン
これが活性化するとトロンビンになり、トロンビンはフィブリノーゲンをフィブリンに変える。
Q17 DICの正式名称 A17 播種性血管内凝固症候群
Q18 プロトロンビン時間とは何か A18
Q19 DICでは血液凝固が亢進するか抑制するか A19 亢進する。
Q20 DICでは血小板が増加するか減少するか A20 減少する
血液凝固亢進のため、血小板が消費される。
Q21 DICでは血漿フィブリノーゲンは増加するか減少するか A21 減少する
血液凝固亢進のため、フィブリノーゲンが消費される。
Q22 DICではフィブリン分解産物が増加するが、それはなぜか。 A22 多量に形成された血栓を溶解するために線溶系が亢進するため。
Q23 DICで増加するフィブリン分解産物の名称 A23 D-ダイマー
Q24 血液型不適合妊娠における父母のRh式血液型はそれぞれ何か A24 母親…Rh(-)
父親…Rh(+)
Q25 血液型不適合妊娠(母児血液型Rh不適合)では、第一子妊娠時に溶血を生じる。○×? A25 × Rh(-)の母親とRh(+)の父親の第一子が産まれる際、胎児血液が母体に入って抗体が形成され、第二子妊娠時に不適合を起こす。
Q26 血液型不適合妊娠による免疫反応は即時型か遅延型か A26 即時型
液性免疫(抗体)による免疫反応は即時型、細胞性免疫による免疫反応は遅延型。
Q27 涙液のリゾチームは感染防御に働くか A27 働く。涙液にはリゾチームの他、IgAが含まれ、細菌感染を予防する。
Q28 腟粘膜のグリコゲンを分解し、腟内を酸性に保つ働きをする細菌名はなにか A28 デーデルライン桿菌
グリコゲンを乳酸に分解することで腟内を酸性に保ち、病原菌の進入・繁殖を防ぐ。
Q29 胃液中の胃酸は細菌の増殖を抑制するか。 A29 する。胃酸はpH1.0~2.0程度の強酸であり、細菌の増殖を抑制する。
Q30 好中球とマクロファージが有する非特異的生体防御機能は何か A30 貪食能
Q31 巨核球とは何か A31 血小板の母細胞
成熟した巨核球の細胞体が細かくちぎれたものが血小板。
Q32 形質細胞はBリンパ球由来かTリンパ球由来か A32 Bリンパ球由来
Q33 形質細胞の働きは何か A33 抗体を産生することで液性免疫に働く。
Q34 抗体を産生する細胞は何か A34 形質細胞
Q35 胸腺で成熟するリンパ球の名前 A35 Tリンパ球(T細胞)
キラーT細胞やヘルパーT細胞に分化する。
Q36 マクロファージは抗原提示細胞である。
○×?
A36 ○ 提示された抗原の情報はキラーT細胞へ伝達され、キラーT細胞は抗原に対し細胞障害作用を示す。
Q37 感染や予防接種による抗原に対し、生体が自ら免疫応答を起こして獲得する免疫をなんというか A37 能動免疫
Q38 免疫血清の注射や母体の抗体を母乳などを通して受け取ることで獲得する免疫をなんというか A38 受動免疫
Q39 インフルエンザワクチンの接種による免疫獲得は能動免疫か受動免疫か A39 (特異的)能動免疫。
Q40 γグロブリンの与薬は能動免疫か受動免疫か A40 受動免疫
γグロブリンとは抗体そのもの。
Q41 母乳を介した抗体の移行は能動免疫か受動免疫か A41 受動免疫
Q42 特定の疾患に対する抗体を含む血清のことをなんというか A42 抗血清/免疫血清
Q43 抗血清の与薬は能動免疫か受動免疫か A43 受動免疫
Q44 ワクチンの接種は能動免疫か受動免疫か A44 能動免疫。ワクチンとは弱毒化/不活化した抗原のことであり、接種することにより免疫を獲得する。
Q45 胎盤を通過できる免疫グロブリンの種類 A45 IgG
IgGは免疫グロブリンのうち唯一胎盤通過が可能なものであり、胎児が母体から受け取る免疫グロブリン。
Q46 消化管免疫に働く免疫グロブリンの種類 A46 IgA
消化管や気道の局所免疫にはIgAが関与する
Q47 分子量が最も大きい免疫グロブリンの種類 A47 IgM
マクログロブリンともいわれる。
Q48 Ⅱ型アレルギーに関与する免疫グロブリンの種類 A48 IgM/IgG
Q49 Ⅰ型アレルギーやアナフィラキシーを起こす抗体は何か A49 IgE
Q50 細胞性免疫の低下した状態に起こりやすい感染は○○○感染である。 A50 日和見感染
Q51 細菌性赤痢の病原体は何か A51 赤痢菌
Q52 多発性硬化症(MS)は○○性疾患である A52 脱髄性疾患
Q53 カンジダは常在菌である。○×? A53 ○ 免疫力が低下したときなどに病変を起こす
Q54 カンジダ症は細胞性免疫が低下したときに発症しやすい。○×? A54
Q55 A群β溶血性レンサ球菌発症後に発症する急性腎炎を何というか。 A55 急性糸球体腎炎
A群β溶連菌が抗原となり、腎糸球体に付着することで炎症を起こす。
Q56 心音のうち、Ⅰ音~Ⅱ音は収縮期にあたるか拡張期にあたるか A56 収縮期
つまり、Ⅰ音とは収縮期の初期に聴取される房室弁閉鎖音のこと
Q57 心音のうち、Ⅱ音~Ⅰ音は収縮期にあたるか拡張期にあたるか A57 拡張期
つまり、Ⅱ音は拡張期初期前の大動脈弁及び肺動脈弁の閉鎖音を指す
Q58 心筋の刺激伝導系のうち、最も早く興奮する部位はどこか A58 洞結節(洞房結節)
洞結節→房室結節→ヒス束→右脚/左脚→プルキンエ線維
Q59 心電図の波形のうち、PQ間隔は何を示すか A59 房室伝導
房室伝導とは、心房から心室に電気が伝わること。PQ間隔はこの伝導時間を示す。
Q60 心電図の波形のうち、P波は何を示すか A60 心房の興奮(脱分極)
Q61 心電図の波形のうち、QRS波は何を示すか A61 心室の興奮(脱分極)
Q62 心電図の波形のうち、T波は何を示すか A62 心室の再分極(興奮から覚める過程)
Q63 心電図の波形のうち、Q波は何を示すか A63 心室中隔伝導
さらに、心室全体に伝わった興奮が心室基部に伝わるとR波S波と続く
Q64 大動脈と肺動脈のどちらが血圧が高いか A64 大動脈
Q65 大動脈と比べ、肺動脈の血管壁の厚さはどうか A65 薄い
Q66 肺動脈を流れる血液は動脈血か静脈血か A66 静脈血
Q67 大動脈と肺動脈のどちらが塞栓症を起こしやすいか A67 肺動脈。
肺動脈は毛細血管網から成り、血栓により閉塞しやすい。
Q68 中大脳動脈などの脳動脈本幹は、硬膜下腔とくも膜下腔のどちらを走行しているか A68 くも膜下腔
最終更新:2008年08月29日 22:18