スポンジセンサー型

「スポンジセンサー型」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

スポンジセンサー型」(2009/08/01 (土) 22:24:57) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*スポンジセンサー型 ---- 今最もポピュラーな方法でRoland社のメッシュパッドがこれです。 作製法(エレドラスレ25 >>16氏の発言より引用) 必要なもの -いらないスネアやタムなど -圧電素子(直径3mm) センサーな。3mmじゃないと認識しづらいぞ。 &ref(06_01.jpg) -導線(コンポについてくるスピーカーの線が良いかと) -6.3mmステレオないしモノラルジャックもしくはプラグ ジャックの方は要ステレオケーブル -発泡ウレタンシート、スポンジ(圧さ5mmほど・裏が両面テープだと重ねるのが楽) -土台となる部分の金具、幅3mm以上(これは工夫してくれ。木でもいいだろうし。) -はんだごて、半田、ガムテープ、両面テープ、ドライバー類、チューニングキー 作り方 圧電素子は円形の板。真ん中の白い部分は+(ホット、コールド) 周りの金の部分は-(アース)でハンダ付け &ref(bfadaee674d3976acb8385a5857eaa6d.jpg) 例えばステレオジャックの場合はヘッド側の圧電素子の+がTipに、 リム側の+がringに、両方の-線をSleeveにハンダ付け。詳しいことは検索して。 &ref(060204.jpg) そしてL型金具等をシェルの内側、ラグのねじを使って対角線上に二カ所固定し、 土台になる木材や金属板ををのせるような形で固定。がっちりな。 その中心に圧電素子を貼付けます(ヘッド側)。 &ref(20061021225402.jpg) 発泡ウレタンシートをその上から適度な大きさにきって 重ねて行き、ヘッドに少しだけあたる高さで止めましょう &ref(crossbar_mounted.jpg) これで接続し、叩けばおそらく音は鳴る。 ↓三角の特殊スポンジの販売(海外) http://www.electronicdrums.com/frames/accessories_frame.htm
*スポンジセンサー型 ---- 今最もポピュラーな方法でRoland社のメッシュパッドがこれです。 作製法(エレドラスレ25 >>16氏の発言より引用) 必要なもの -いらないスネアやタムなど -圧電素子(直径30mm) センサーな。30mmじゃないと認識しづらいぞ。 &ref(06_01.jpg) -導線(コンポについてくるスピーカーの線が良いかと) -6.3mmステレオないしモノラルジャックもしくはプラグ ジャックの方は要ステレオケーブル -発泡ウレタンシート、スポンジ(圧さ5mmほど・裏が両面テープだと重ねるのが楽) -土台となる部分の金具、幅3mm以上(これは工夫してくれ。木でもいいだろうし。) -はんだごて、半田、ガムテープ、両面テープ、ドライバー類、チューニングキー 作り方 圧電素子は円形の板。真ん中の白い部分は+(ホット、コールド) 周りの金の部分は-(アース)でハンダ付け &ref(bfadaee674d3976acb8385a5857eaa6d.jpg) 例えばステレオジャックの場合はヘッド側の圧電素子の+がTipに、 リム側の+がringに、両方の-線をSleeveにハンダ付け。詳しいことは検索して。 &ref(060204.jpg) そしてL型金具等をシェルの内側、ラグのねじを使って対角線上に二カ所固定し、 土台になる木材や金属板ををのせるような形で固定。がっちりな。 その中心に圧電素子を貼付けます(ヘッド側)。 &ref(20061021225402.jpg) 発泡ウレタンシートをその上から適度な大きさにきって 重ねて行き、ヘッドに少しだけあたる高さで止めましょう &ref(crossbar_mounted.jpg) これで接続し、叩けばおそらく音は鳴る。 ↓三角の特殊スポンジの販売(海外) http://www.electronicdrums.com/frames/accessories_frame.htm

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: