「25-839」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

25-839」(2013/08/03 (土) 01:11:43) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

窓越しに見える人 ----  その人はいつだって、窓の向うに居た。  明治帝の御代に建てられたのだという格式高い洋館の、美しく磨かれた硝子窓に、白い顔がすいと映る。  高い窓の向うのことだから、年の頃はまるで解らぬ。年若い少年のようでもあるし、幼な顔の三十路なのだと説かれれば、そんな気もしてこようかと思う。  何時もほんの少し斜め下を俯いて、額に濡れ羽の髪をかけ物憂げにしている。  果たして彼の人は、黒檀の机に日がな古今の書物でも広げているのか。それとも絹の寝具に半身を起こし、儚くなる日を待つ身であるのかと、私の想像は勝手なままに膨らむばかりであった。  その洋館の傍を走る道は、私のよく通る野道である。  私は山の手で、磁器などを焼く工房に師事していたが、まだとても使い物になる腕ではなかったから、やれ使いだの買物だので、事あるごとに街へ下らされるのは私であった。  その度に、私は窓に映る人影を気にかける。いつからそうであったのか、最早どうでも良いと思う。  あの人の姿を見かけると、どうしようもなく胸が浮立って、同時に酷く心の臓を潰されるような心地になる。  あの人は、どんな人だろう。  どんな声で、どんな風に喋るのだろう。  何を憂えて顔を曇らせ、何を思って窓辺に居るのだろう。  もう一寸でも背伸びれば、あの人を近く見られようか。  獣の耳を持ったならば、その声とは言わずとも、吐息の一つも聞けようか。  日に日に増して胸焦がす想いは、甘美であると同時に苦痛をもたらし、道行きは歓喜であり憂鬱でもあった。  それがその日は、違ったのである。  いつもの窓にその人はおらず、落胆と安堵を抱えながら先へ進もうとした矢先のことだった。 「もし」  声は佳麗だった。  高くはなく、低くもなく、ただ謡うように明瞭である。  私は何だかくらくらとして、幻を見ているのではないかと思った。眩暈の向うに、窓越しのあの人が立っていた。 「突然に失礼を致します、ですが」  窓越しに目にするような着物ではなく、糊の利いた白いシャツに、洒落たベストと洋装である。急に自分が恥ずかしく、顔が熱くなるような心地がした。 「いつも凝と館を見ていらっしゃる。だから声をお掛けしたのです。山の手の、陶匠のお弟子さんでしょう。この家に興味がおありですか」 「あ、ああ、いえ、その……はい」  あなたに遇いたかったのです、などとまさか口に出来る筈もない。  しどろもどろになりながら頷く私をどう見たのか、その人は優しく微笑んで、それが余計に私の頬を熱くさせる。 「宜しければ、お上がりになりませんか。実を申せば少々退屈をしているのです。……ああでも、もしお忙しいのなら」 「い、いえ、いいえ! 私の用事なんて些細なものです、勿論その、もし構わないのでしたら喜んで」  慌てて言ったので、声が引っ繰り返りそうだった。己のみっともなさに泣きたくなる。  しかし恥以上に喜びが胸を満たして、夢心地になりながら私は招かれた。  ああ。  もしかすれば、眼前のこの人は窓硝子から落ちてきた影法師なのやもしれぬ。  莫迦なことを考えながら、それでも良い、例え相手が妖怪でも構わないと私は思った。  ――いつも窓越しに、此処を見る貴方のことを、少し知ってみたかったのです、とはにかんでその人は告げた。  天つ空より降り立った天人の如き窓越しの佳人は、私の心臓を益々捕えて離さなかったのだ。 ----   [[恋のライバル同士だったのに>25-849]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: