研究機関向け 不完全巨大地震対策マニュアル

 3月11日の大震災とその後の余震を、仙台の東北大学で受けている。
やがて、この地震から教訓のようなものも出てくるだろうし、そういうものは、学問的な分析も加味されて、きちんとしたものになるだろう。
しかし、今日のこの段階で、大規模な地震は頻発しているし、しかもそれは広域にわたっている。
各研究室で(あるいは、各種の事業所などでも)、すぐに、とりあえずの対策ができること、今日まで、取材にくっついて各研究室の話を聞いて回った経験も含めて、早めに書くことで、ひょっとしたら、少しでも、何かのお役に立てるかも、と思って、まとめます。
(こちら、追記予定あり)  Version 1 執筆 2011年4月12日  13日一部追記

 1 ラボ内地震対策 (よく言われていることのほかに)

  上の方の本棚、とりあえず、紐かメンディングテープをわたしておく
  (出しにくくなるが、落っこちてくるまでの時間を稼げる。その時間が、極めて重要)

 窓のそばに、重いものを置かない。
  (鍵のかかっている窓もまた、地震の揺れで解錠し、開きます。 これは驚きでしたが、かなり共通してみられています)

 重いものを固定する相手は、床か、構造壁。
  (ラボ間をフレキシブルに仕切るために、プレハブ的な仮設壁は多用されているけれど、あれは、引き倒される)

 非常用電源があるラボは、その「一番そば」のディープフリーザーに、「一番大事な」サンプルを保管し、退避の際に目立つように、その周りにモノを置かない。

 特にガラス器具を多用するところでは、研究室内での、スリッパ・サンダル常用をできるだけ避ける。上下ばきの区別をつける場合には、上履きを推奨。

 2 避難対策

 各研究室に、「避難時持ち出し袋」を常備し、カスタマイズする。

 カスタマイズの際に、「最新のラボメンバーのリスト、連絡先付き(できれば、実家も)」を入れておく。
<これは、「紙」になっていることがとても重要。電源なけりゃ、電子データは無意味。>

 懐中電灯は常備。一人一つも理想だが、最低、各部屋一つ。

 

3 中長期的に、建物の割り振りを考えるのに
  研究室ごと、という配置そのものを、見直す。

  例えば、10階建ての建物であれば、
    地階: サーバー室、冷凍庫集中管理?
1・2階: 大型共通機器、
    3・4階: 中型機器、講義室、コモンルーム
   5-7階: ウェット系実験室
   8階以上: 各居室(但し、書類は、低層本棚限定)
  研究室間の交流などが増えて、いいこともあるかも知れませんが、現状でいかに難しいかも理解した上で、一つの案です。

  *なんか、ヒトは揺れても大丈夫、と思ってる案にみられるかも知らんのが、難点。

4 よくわからないこと
  停電時の電子錠って、開けっぱなしにする以外の方法はあるのか?
 

5  今後、検証が必要なこと
二酸化炭素などのボンベを立てる、金属製の台、あれ、鎖二重にして、ボンベを留めています。
  あれですが、今までの地震の教訓から、
       ・床に打ち付けををしてはならない、さもないと、鎖を千切って引き倒される、
で、あのまま平行移動するから倒れない、   ということになっていました。

で、私が見る限りなんですが、
  低層階から中層階まではこれが当てはまる。
  だけれども。
  高層階で、あの金属製の台を、そのまま倒し、倒れると、鎖は、すり抜けられますから、ボンベが、魚雷のようになって、飛んでいき、簡易壁に「突き刺さっている」というような例があるんですね。

 結局、どうすればいいんだろう・・・・。
  
 

 

 

 全然、書きかけ・・・
 

最終更新:2011年04月13日 23:23
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。