「母性看護学 方法論I-2」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

母性看護学 方法論I-2」(2008/06/29 (日) 01:54:31) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<p><strong>注意! </strong>正文集です。なので、赤文字が正解文。下の×がついた単語は間違い単語です。<br /> 例:*妊娠とは、<strong><u><font color="#FF0000">受精卵</font></u></strong>を体内に有する状態である。(正解文)<br /> ×卵子(間違い例)<br /><br /><strong>[妊娠]</strong><br /> *妊娠とは、<strong><u><font color="#FF0000">受精卵</font></u></strong>を体内に有する状態である。<br /> ×卵子<br /> *妊娠は受精卵の<font color="#FF0000"><u><strong>着床</strong></u></font>によって成立する。<br /> ×分裂開始<br /> *妊娠<strong><u><font color="#FF0000">22週以降</font></u></strong>の分娩経験を持つ女性のことを経産婦と呼ぶ。<br /> ×12週<br /> *分娩予定日は、最終月経の初日に<font color="#FF0000"><u><strong>280日</strong></u></font>を加算した日である。<br /> ×266日<br /> *妊娠期間は、<strong><u><font color="#FF0000">最終月経</font></u></strong>の初日を0日目とし、妊娠を継続している期間である。<br /> ×排卵日<br /> *受精は<strong><u><font color="#FF0000">卵管</font></u></strong>で行われる。<br /> ×子宮<br /> *流産とは、妊娠<strong><u><font color="#FF0000">22週</font></u></strong>未満の分娩を指す。<br /> ×12週<br /> *死産とは、妊娠<strong><u><font color="#FF0000">12週</font></u></strong>以後の死児の出産を言う。<br /> ×10週</p> <p><strong>[子宮・胎盤・羊水]</strong><br /> *非妊娠時の子宮の大きさは、長さ7cm・幅5cm・厚さ3cmで、重さは<strong><u><font color="#FF0000">50g</font></u></strong>である。<br /> ×500g<br /> *妊娠末期になると子宮は約<u><strong><font color="#FF0000">30cm</font></strong></u>まで伸展する。<br /> ×50cm<br /> *胎胞は分娩<strong><u><font color="#FF0000">第1期</font></u></strong>にみられる。<br /> ×第2期<br /> *羊水を包む膜を<strong><u><font color="#FF0000">卵膜</font></u></strong>という。<br /> ×羊膜<br /> *卵膜の層構造は、<u><strong><font color="#FF0000">胎児側</font></strong></u>から 羊膜・絨毛膜・脱落膜 の順になっている。<br /> ×母体側<br /> *臍帯の長さは<strong><u><font color="#FF0000">50cm</font></u></strong>である。<br /> ×30cm<br /> *臍帯の太さは<strong><u><font color="#FF0000">1.5cm</font></u></strong>である。<br /> ×3cm<br /> *臍帯には臍動脈と臍静脈の<strong><u><font color="#FF0000">3本</font></u></strong>の血管が走行している。<br /> ×2本<br /> *臍動脈は<strong><u><font color="#FF0000">2本</font></u></strong>である。<br /> ×1本<br /> *臍動脈には<strong><u><font color="#FF0000">静脈血</font></u></strong>が流れている。<br /> ×動脈血<br /> *羊水はおよそ<strong><u><font color="#FF0000">500ml</font></u></strong>である。<br /> ×250ml<br /> *羊水は<strong><u><font color="#FF0000">弱アルカリ性</font></u></strong>である。<br /> ×弱酸性<br /> *羊水の色は、妊娠初期は無色透明で、妊娠末期は<strong><u><font color="#FF0000">白濁</font></u></strong>色である。<br /> ×黄色<br /> *胎盤完成は妊娠16週頃である。<br /> ×22週<br /> *妊娠末期の胎盤は、直径15cm~20cm、厚さ2~3cmの円盤型で、重さ<strong><u><font color="#FF0000">500g</font></u></strong>(胎児体重の1/6)である。<br /> ×50g</p> <p><strong>[妊婦のアセスメント]<br /></strong>*妊娠が成立すると黄体から<font color="#FF0000"><strong><u>黄体ホルモン</u></strong></font>が2週間以上産生され、高温相が持続する。<br /> ×ヒト絨毛性ゴナドトロピン<br /> *妊娠が成立すると、胎盤の一部となる受精卵の絨毛から<font color="#FF0000"><strong><u>ヒト絨毛性ゴナドトロピン</u></strong></font>が生じる。<br /> ×黄体ホルモン<br /> *つわりは妊娠5~6週から始まり、約<font color="#FF0000"><strong><u>6週</u></strong></font>間続く。<br /> ×10週<br /> *つわりが酷くなり、脱水や栄養障害・電解質異常を示し治療が必要になったものを<strong><u><font color="#FF0000">妊娠悪</font><font color="#FF0000">阻</font></u></strong>という。<br /> ×妊娠高血圧症候群<br /> *妊娠中でも乳汁は分泌<font color="#FF0000"><u><strong>される</strong></u></font>。<br /> ×されない<br /> *腹壁伸展により皮膚の弾力線維が切断され、ひび割れ状の線になったものを<font color="#FF0000"><u><strong>妊娠線</strong></u></font>という。<br /> ×妊娠反応<br /> *体重は全妊娠期間を通して<font color="#FF0000"><u><strong>約9~11kgの増加が望ましい</strong></u></font>。<br /> ×いくら増加しても良い<br /> *末梢血検査における妊娠性貧血の基準はHb<<font color="#FF0000"><u><strong>11.0g/dl</strong></u></font>,Ht<33%である。<br /> ×10g/dl<br /> *産後、Hb<<font color="#FF0000"><strong><u>10g/dl</u></strong></font>は治療対象である。<br /> ×11g/dl</p> <p><strong>[妊娠期の心理・社会的変化]<br /></strong>*妊娠初期は気分の変動が激しく、<font color="#FF0000"><strong><u>アンビバレント</u></strong></font>(両価性)な感情が起こり易い。<br /><br /> *妊娠末期は動作が緩慢・外出が億劫になり、<font color="#FF0000"><u><strong>内向的</strong></u></font>になる。<br /> ×外向的<br /> *妊娠を受容し、<font color="#FF0000"><strong><u>母親役割モデル</u></strong></font>に目を向ける。また、母親としての自己像の形成をしていく。</p> <p><strong>[胎児の発育と生理]</strong><br /> *着床した受精卵は妊娠10週未満(受精後8週まで)<font color="#FF0000"><strong><u>胎芽</u></strong></font>と呼ばれる。<br /> ×胎児<br /> *妊娠10週以降(受精後9週から)は<font color="#FF0000"><u><strong>胎児</strong></u></font>と呼ばれる。<br /> ×胎芽<br /> *胎児の内臓機能は、<font color="#FF0000"><u><strong>循環系</strong></u></font>のみ自立している。<br /> ×呼吸系<br /> *胎児の心臓は妊娠<font color="#FF0000"><u><strong>6週</strong></u></font>初期には機能し始める。<br /> ×12週<br /> *胎児心拍数の正常は<font color="#FF0000"><u><strong>120~160</strong></u></font>回/minである。<br /> ×110~160<br /> *胎児の背が母体の左右どちらに向いているかを<font color="#FF0000"><strong><u>胎向</u></strong></font>という。<br /> ×胎勢<br /> *胎児の姿勢を<font color="#FF0000"><u><strong>胎勢</strong></u></font>という。<br /> ×胎位<br /> *母体の骨盤方向に胎児の頭部・臀部・側部のどれが位置しているかを<font color="#FF0000"><u><strong>胎位</strong></u></font>という。<br /> ×胎向<br /> *胎児の背が母体の左側を向いている状態を<font color="#FF0000"><strong>第1胎向</strong></font>という。<br /> ×第2胎向<br /> *胎児の背が母体の右側を向いている状態を第2胎向という。<br /> ×第1胎向<br /> *母体の骨盤方向に胎児の頭部が位置している場合、頭位という。<br /> ×骨盤位<br /> *妊娠22週以降の胎児は母体外生存が<font color="#FF0000"><u><strong>可能</strong></u></font>である。<br /> ×不可能</p> <p><strong>[胎児の発育]<br /></strong>*レオポルド触診法は胎児の<font color="#FF0000"><u><strong>位置や大きさ</strong></u></font>をみることが目的である。<br /> ×性別<br /> *レオポルド触診法の第1段法と第2段法では、妊婦の足を<font color="#FF0000"><u><strong>伸展</strong></u></font>させておく。<br /> ×屈曲<br /> *臍棘線とは、臍と<font color="#FF0000"><u><strong>上前腸骨棘</strong></u></font>とを結んだ線である。<br /> ×棘突起<br /> *胎児が第1頭位であった場合、胎児心音がもっともよく聞こえる部位は、<font color="#FF0000"><u><strong>左臍棘線中央</strong></u></font>である。<br /> ×右臍棘線中央<br /> *胎児心音は、超音波ドップラー法またはトラウベ杆状聴診器で聴取できる。<br /> ×できない<br /> *胎児心音は、超音波ドップラー法では妊娠<font color="#FF0000"><u><strong>12週</strong></u></font>で100%聴取可能である。<br /> ×16週<br /> *妊娠末期では、仰臥位になったときに<font color="#FF0000"><u><strong>仰臥位低血圧症候群</strong></u></font>を起こす可能性がある。<br /> ×起立性低血圧<br /> *妊婦健康診査の必須項目は、腹囲・子宮底長測定・体重・血圧・浮腫・尿蛋白・尿糖・<font color="#FF0000"><u><strong>胎児心拍</strong></u></font>である。<br /> ×胸囲<br /> *妊婦健康診査項目の、血圧・尿蛋白は<font color="#FF0000"><u><strong>妊娠高血圧症候群</strong></u></font>のスクリーニングである。<br /> ×妊娠糖尿病<br /> *妊婦健康診査項目の、腹囲・子宮底長測定は<font color="#FF0000"><u><strong>胎児の大きさや羊水量の目安</strong></u></font>として行われる。<br /> ×妊娠高血圧症候群のスクリーニング<br /> *妊婦健康診査項目の、尿糖の有無は<font color="#FF0000"><u><strong>妊娠糖尿病</strong></u></font>の発見を目的とするものである。<br /> ×妊娠高血圧症候群</p> <p><strong>[分娩]</strong><br /> *妊娠22週未満での妊娠中絶を<font color="#FF0000"><u><strong>流産</strong></u></font>という。<br /> ×人工妊娠中絶<br /> *妊娠37週0日以降から、妊娠42週未満での分娩を<font color="#FF0000"><u><strong>正期産</strong></u></font>という。<br /> ×早産<br /> *妊娠22週0日から、妊娠37週未満での分娩を<font color="#FF0000"><u><strong>早産</strong></u></font>という。<br /> ×正期産 ×早<font color="#0000FF">期</font>産<br /> *妊娠42週0日以降の分娩を<font color="#FF0000"><u><strong>過期産</strong></u></font>という。<br /> ×正期産<br /> *妊娠期間に関係なく、母体外生存可能な生児の出産を<font color="#FF0000"><u><strong>生産</strong></u></font>という。<br /> ×<font color="#3366FF">正</font>産<br /> *「母体外生存可能」は、WHOの基準では妊娠<font color="#FF0000"><u><strong>22週</strong></u></font>以降・体重が500g以上とされる。<br /> ×12週<br /> *胎児に生の徴候を認めないもので、妊娠12週以降のものを<font color="#FF0000"><u><strong>死産</strong></u></font>という。<br /> ×生産<br /> *分娩開始から子宮口が全開大するまでの時期を<font color="#FF0000"><u><strong>分娩第1期(開口期)</strong></u></font>という。<br /> ×分娩第2期(娩出期)<br /> *子宮口の全開大から胎児娩出までを<font color="#FF0000"><u><strong>分娩第2期</strong></u></font>(娩出期)という。<br /> ×分娩第3期<br /> *分娩開始は、<font color="#FF0000"><u><strong>陣痛発来</strong></u></font>からである。<br /> ×子宮口の開き始め<br /> *陣痛には、<font color="#FF0000"><u><strong>妊娠陣痛</strong></u></font>・前駆陣痛・分娩陣痛・後陣痛の4つがある。</p> <p>*陣痛発来とは、陣痛周期が<font color="#FF0000"><u><strong>10分毎</strong></u></font>または陣痛の頻度が1時間に6回以上になったときを言う。<br /> ×5分毎<br /> *分娩前の徴候には、胎児下降感・産徴(おしるし)・<font color="#FF0000"><u><strong>前駆陣痛</strong></u></font>・子宮頸部の熟化がある。<br /> ×陣痛発来<br /> *陣痛とは、妊娠・分娩・産褥期に不随意に反復する<font color="#FF0000"><u><strong>子宮収縮</strong></u></font>を指す。<br /> ×痛み<br /> *後陣痛には子宮復古を促す効果が<font color="#FF0000"><u><strong>ある</strong></u></font>。<br /> ×ない<br /> *分娩陣痛とは、<font color="#FF0000"><u><strong>分娩時</strong></u></font>にみられる子宮収縮をさす。<br /> ×産褥期<br /> *妊娠陣痛とは、妊娠期に起こる不規則な弱い子宮収縮で、痛みを<font color="#FF0000"><u><strong>伴わない</strong></u></font>ことが多い。<br /> ×伴う<br /> *前駆陣痛とは、妊娠末期に頻繁に起こる<font color="#FF0000"><u><strong>不規則</strong></u></font>な収縮で、しばしば痛みを伴う。<br /> ×規則的<br /> *分娩の3要素とは、産道・<font color="#FF0000"><u><strong>娩出力</strong></u></font>・娩出物である。<br /> ×娩出時間<br /> *娩出力は陣痛と<font color="#FF0000"><u><strong>腹圧</strong></u></font>から構成される。<br /> ×胎児下降<br /> *娩出物とは、<font color="#FF0000"><u><strong>胎児とその付属物</strong></u></font>である。<br /> ×胎児のみ<br /> *胎児付属物とは、<font color="#FF0000"><u><strong>胎盤</strong></u></font>・卵膜・臍帯・羊水である。<br /> ×子宮<br /> *分娩時に胎児とその付属物が通過する経路を<font color="#FF0000"><u><strong>産道</strong></u></font>という。</p> <p>*産道は大きく<font color="#FF0000"><u><strong>骨産道</strong></u></font>と軟産道に分けられる。<br /> ×硬産道<br /> *軟産道は、子宮下部・子宮頸管・腟・<font color="#FF0000"><u><strong>会陰</strong></u></font>・骨盤底筋などで構成される。<br /> ×骨盤<br /> *骨産道は骨盤から構成され、2つの寛骨と仙骨・<font color="#FF0000"><u><strong>尾骨</strong></u></font>からなる。<br /> ×尾底骨<br /> *寛骨は、腸骨・坐骨・<font color="#FF0000"><u><strong>恥骨</strong></u></font>からなる。<br /> ×尾骨<br /> *分娩開始から子宮口全開大の間に破水してしまうことを早期破水という。<br /> ×前期破水<br /> *分娩開始前の破水を<font color="#FF0000"><u><strong>前期破水(PROM)</strong></u></font>という。<br /> ×早期破水<br /> *児が娩出される直前の破水を<font color="#FF0000"><u><strong>適時破水</strong></u></font>と呼ぶ。<br /> ×早期破水<br /> *分娩第3期とは、胎児娩出から<font color="#FF0000"><u><strong>胎盤娩出</strong></u></font>までをいう。<br /> ×2時間経過<br /> *胎盤が胎児面から娩出されることを<font color="#FF0000"><u><strong>シュルツェ式</strong></u></font>という。<br /> ×ダンカン式<br /> *胎盤が母体面から娩出されることを<font color="#FF0000"><u><strong>ダンカン式</strong></u></font>という。<br /> ×シュルツェ式<br /> *シュルツェ式とダンカン式ではシュルツェ式の方が出血が<font color="#FF0000"><u><strong>少ない</strong></u></font>。<br /> ×多い<br /> *分娩第1期から分娩<font color="#FF0000"><u><strong>第3期</strong></u></font>までの所要時間の合計を分娩所要時間という。<br /> ×第4期<br /> *分娩第4期の所要時間は<font color="#FF0000"><u><strong>2時間</strong></u></font>である。<br /> ×1時間<br /> *分娩第1期の所要時間は初産婦で平均<font color="#FF0000"><u><strong>10~12時間</strong></u></font>である。<br /> ×4~6時間(=経産婦)<br /> *分娩第2期の所要時間は初産婦で平均<font color="#FF0000"><u><strong>2~3時間</strong></u></font>である。<br /> ×1~1.5時間(=経産婦)<br /> *分娩第3期の所要時間は初産婦で平均<font color="#FF0000"><u><strong>15~30分</strong></u></font>である。<br /> ×10~20分(=経産婦)<br /> *分娩全体(第1~第4期まで)の出血量が<u><strong><font color="#FF0000">500</font><font color="#FF0000">m</font><font color="#FF0000">l</font></strong></u>を超える場合は異常である。<br /> ×250ml<br /> *分娩全体の出血量の正常は<font color="#FF0000"><u><strong>500ml未満</strong></u></font>である。<br /> ×1000ml<br /> *出生体重が10‰未満の児を<font color="#FF0000"><u><strong>不当軽量児</strong></u></font>という。<br /> ×SFD児<br /> *出生体重が不当軽量児よりもさらに10‰未満の児を<font color="#FF0000"><u><strong>SFD児</strong></u></font>という。<br /> ×AFD児<br /> *出生体重が90‰以上の児を<font color="#FF0000"><u><strong>不当重量児</strong></u></font>という。<br /> ×AFD児<br /> *出生体重が10~90‰の間の児を<font color="#FF0000"><u><strong>AFD児</strong></u></font>という。<br /> ×SFD児<br /> *胎児は産道を通過する際に大きく分けて4段階の回旋を<font color="#FF0000"><u><strong>する</strong></u></font>。<br /> ×しない<br /> *第1回旋:屈曲、第2回旋:内回旋、第3回旋:反屈、第4回旋:<font color="#FF0000"><u><strong>胎向回旋</strong></u></font> である。<br /> ×内回旋<br /> *NST(ノンストレステスト)では、妊婦を安静にし、胎児心拍数・陣痛曲線・胎動を約<font color="#FF0000"><u><strong>1時間</strong></u></font>記録する。<br /> ×20分<br /> *NSTは胎児の睡眠周期より<font color="#FF0000"><u><strong>長く</strong></u></font>記録する。<br /> ×短く<br /> *NSTでは、胎動や触診により<font color="#FF0000"><u><strong>一過性頻脈</strong></u></font>が起きれば「反応あり」で正常と判断する。<br /> ×一過性徐脈<br /> *NSTでは、20分間に2回以上、<font color="#FF0000"><u><strong>15bpm以上15秒以上</strong></u></font>の一過性頻脈で正常と判断する。</p> <p>*妊娠時に行うNSTと、分娩時に行う胎児心拍モニタリングでは解釈が<font color="#FF0000"><u><strong>異なる</strong></u></font>。<br /> ×同じ<br /> *分娩時に行う胎児心拍モニタリングでは、<font color="#FF0000"><u><strong>子宮収縮</strong></u></font>と胎児心拍との関係がより重視される。<br /> ×怒責</p> <p> </p> <p><br /><strong>[看護]<br /></strong>*分娩第1期の看護目標は、<font color="#FF0000"><strong><u>(A)</u></strong></font>、<font color="#FF0000"><u><strong>(B)</strong></u></font>、<font color="#FF0000"><u><strong>(C)</strong></u></font>、産痛緩和、体力保持、産婦・家族への支持的ケアである。<br /> ※答えは下。<br /> *分娩第1期の特徴は、①産徴 ②<font color="#FF0000"><u><strong>胎胞形成</strong></u></font>③破水 である。<br /> ×胎盤形成<br /> *分娩第2期の特徴は、①<font color="#FF0000"><u><strong>娩出陣痛</strong></u></font>・胎児下降 ②排臨・発露 ③胎児娩出 である。<br /> ×前駆陣痛<br /> *分娩第3期の特徴は、①<font color="#FF0000"><u><strong>後産陣痛</strong></u></font>②胎盤剥離 ③胎盤娩出 である。<br /> ×弛緩出血<br /> *分娩第1期、子宮口全開大の前での怒責の繰り返しは頚管裂傷を<font color="#FF0000"><u><strong>まねく</strong></u></font>。<br /> ×まねかない<br /> *分娩第1期、子宮口全開大前に怒責を行っても、子宮口は<font color="#FF0000"><u><strong>開かない</strong></u></font>。<br /> ×開く<br /> *分娩第1期では、呼吸法や弛緩法により怒責感を<font color="#FF0000"><u><strong>回避して</strong></u></font>いく。<br /> ×回避しない<br /> *分娩第1期では体力保持のために、陣痛の間歇時には積極的に休息を<font color="#FF0000"><u><strong>とる</strong></u></font>。<br /> ×とらない<br /> *分娩第1期でも、帝王切開が予測されるときは禁飲食<font color="#FF0000"><u><strong>である</strong></u></font>。<br /> ×でない<br /> *脱水はショックの危険性を高めるので、水分摂取を<font color="#FF0000"><u><strong>勧める</strong></u></font>。<br /> ×勧めない<br /> *怒責をかけるときは、骨盤誘導線に沿ってかけられるよう、<font color="#FF0000"><u><strong>目を開けて</strong></u></font>いきむように指導する。<br /> ×目を閉じて</p> <p>答え<br /> (A):母児の安全・心身の安楽<br /> (B):分娩進行状況の観察・異常の予防と早期発見<br /> (C):感染予防</p> <p>[略語]<br /> *CRLとは、<font color="#FF0000"><u><strong>頭殿長</strong></u></font>のことである。<br /> ×児頭大横径<br /> *BPDとは、<font color="#FF0000"><u><strong>児頭大横径</strong></u></font>のことである。<br /> ×児頭骨盤不適合<br /> *CPDとは、<font color="#FF0000"><u><strong>児頭骨盤不均衡</strong></u></font>のことである。<br /> ×児頭大横径<br /> *FLとは<font color="#FF0000"><u><strong>大腿骨長</strong></u></font>のことである。<br /> ×帝王切開<br /> *CSとは<font color="#FF0000"><u><strong>帝王切開</strong></u></font>のことである。<br /> ×大腿骨長<br /> *P=経産回数 G=経妊回数 であるから、0-P,1-Gの妊婦は<font color="#FF0000"><u><strong>初出産、1流産</strong></u></font>である。</p>
<p><strong>注意! </strong>正文集です。なので、赤文字が正解文。下の×がついた単語は間違い単語です。<br /> 例:<br /> *妊娠とは、<strong><u><font color="#FF0000">受精卵</font></u></strong>を体内に有する状態である。(正解文)<br /> ×卵子(間違い例)<br /><br /><strong>[妊娠]</strong><br /> *妊娠とは、<strong><u><font color="#FF0000">受精卵</font></u></strong>を体内に有する状態である。<br /> ×卵子<br /> *妊娠は受精卵の<font color="#FF0000"><u><strong>着床</strong></u></font>によって成立する。<br /> ×分裂開始<br /> *妊娠<strong><u><font color="#FF0000">22週以降</font></u></strong>の分娩経験を持つ女性のことを経産婦と呼ぶ。<br /> ×12週<br /> *分娩予定日は、最終月経の初日に<font color="#FF0000"><u><strong>280日</strong></u></font>を加算した日である。<br /> ×266日<br /> *妊娠期間は、<strong><u><font color="#FF0000">最終月経</font></u></strong>の初日を0日目とし、妊娠を継続している期間である。<br /> ×排卵日<br /> *受精は<strong><u><font color="#FF0000">卵管</font></u></strong>で行われる。<br /> ×子宮<br /> *流産とは、妊娠<strong><u><font color="#FF0000">22週</font></u></strong>未満の分娩を指す。<br /> ×12週<br /> *死産とは、妊娠<strong><u><font color="#FF0000">12週</font></u></strong>以後の死児の出産を言う。<br /> ×10週</p> <p><strong>[子宮・胎盤・羊水]</strong><br /> *非妊娠時の子宮の大きさは、長さ7cm・幅5cm・厚さ3cmで、重さは<strong><u><font color="#FF0000">50g</font></u></strong>である。<br /> ×500g<br /> *妊娠末期になると子宮は約<u><strong><font color="#FF0000">30cm</font></strong></u>まで伸展する。<br /> ×50cm<br /> *胎胞は分娩<strong><u><font color="#FF0000">第1期</font></u></strong>にみられる。<br /> ×第2期<br /> *羊水を包む膜を<strong><u><font color="#FF0000">卵膜</font></u></strong>という。<br /> ×羊膜<br /> *卵膜の層構造は、<u><strong><font color="#FF0000">胎児側</font></strong></u>から 羊膜・絨毛膜・脱落膜 の順になっている。<br /> ×母体側<br /> *臍帯の長さは<strong><u><font color="#FF0000">50cm</font></u></strong>である。<br /> ×30cm<br /> *臍帯の太さは<strong><u><font color="#FF0000">1.5cm</font></u></strong>である。<br /> ×3cm<br /> *臍帯には臍動脈と臍静脈の<strong><u><font color="#FF0000">3本</font></u></strong>の血管が走行している。<br /> ×2本<br /> *臍動脈は<strong><u><font color="#FF0000">2本</font></u></strong>である。<br /> ×1本<br /> *臍動脈には<strong><u><font color="#FF0000">静脈血</font></u></strong>が流れている。<br /> ×動脈血<br /> *羊水はおよそ<strong><u><font color="#FF0000">500ml</font></u></strong>である。<br /> ×250ml<br /> *羊水は<strong><u><font color="#FF0000">弱アルカリ性</font></u></strong>である。<br /> ×弱酸性<br /> *羊水の色は、妊娠初期は無色透明で、妊娠末期は<strong><u><font color="#FF0000">白濁</font></u></strong>色である。<br /> ×黄色<br /> *胎盤完成は妊娠<font color="#FF0000"><strong><u>16週頃</u></strong></font>である。<br /> ×22週<br /> *妊娠末期の胎盤は、直径15cm~20cm、厚さ2~3cmの円盤型で、重さ<strong><u><font color="#FF0000">500g</font></u></strong>(胎児体重の1/6)である。<br /> ×50g</p> <p><strong>[妊婦のアセスメント]<br /></strong>*妊娠が成立すると黄体から<font color="#FF0000"><strong><u>黄体ホルモン</u></strong></font>が2週間以上産生され、高温相が持続する。<br /> ×ヒト絨毛性ゴナドトロピン<br /> *妊娠が成立すると、胎盤の一部となる受精卵の絨毛から<font color="#FF0000"><strong><u>ヒト絨毛性ゴナドトロピン</u></strong></font>が生じる。<br /> ×黄体ホルモン<br /> *つわりは妊娠5~6週から始まり、約<font color="#FF0000"><strong><u>6週</u></strong></font>間続く。<br /> ×10週<br /> *つわりが酷くなり、脱水や栄養障害・電解質異常を示し治療が必要になったものを<strong><u><font color="#FF0000">妊娠悪</font><font color="#FF0000">阻</font></u></strong>という。<br /> ×妊娠高血圧症候群<br /> *妊娠中でも乳汁は分泌<font color="#FF0000"><u><strong>される</strong></u></font>。<br /> ×されない<br /> *腹壁伸展により皮膚の弾力線維が切断され、ひび割れ状の線になったものを<font color="#FF0000"><u><strong>妊娠線</strong></u></font>という。<br /> ×妊娠反応<br /> *体重は全妊娠期間を通して<font color="#FF0000"><u><strong>約9~11kgの増加が望ましい</strong></u></font>。<br /> ×いくら増加しても良い<br /> *末梢血検査における妊娠性貧血の基準はHb<<font color="#FF0000"><u><strong>11.0g/dl</strong></u></font>,Ht<33%である。<br /> ×10g/dl<br /> *産後、Hb<<font color="#FF0000"><strong><u>10g/dl</u></strong></font>は治療対象である。<br /> ×11g/dl</p> <p><strong>[妊娠期の心理・社会的変化]<br /></strong>*妊娠初期は気分の変動が激しく、<font color="#FF0000"><strong><u>アンビバレント</u></strong></font>(両価性)な感情が起こり易い。<br /><br /> *妊娠末期は動作が緩慢・外出が億劫になり、<font color="#FF0000"><u><strong>内向的</strong></u></font>になる。<br /> ×外向的<br /> *妊娠を受容し、<font color="#FF0000"><strong><u>母親役割モデル</u></strong></font>に目を向ける。また、母親としての自己像の形成をしていく。</p> <p><strong>[胎児の発育と生理]</strong><br /> *着床した受精卵は妊娠10週未満(受精後8週まで)<font color="#FF0000"><strong><u>胎芽</u></strong></font>と呼ばれる。<br /> ×胎児<br /> *妊娠10週以降(受精後9週から)は<font color="#FF0000"><u><strong>胎児</strong></u></font>と呼ばれる。<br /> ×胎芽<br /> *胎児の内臓機能は、<font color="#FF0000"><u><strong>循環系</strong></u></font>のみ自立している。<br /> ×呼吸系<br /> *胎児の心臓は妊娠<font color="#FF0000"><u><strong>6週</strong></u></font>初期には機能し始める。<br /> ×12週<br /> *胎児心拍数の正常は<font color="#FF0000"><u><strong>120~160</strong></u></font>回/minである。<br /> ×110~160<br /> *胎児の背が母体の左右どちらに向いているかを<font color="#FF0000"><strong><u>胎向</u></strong></font>という。<br /> ×胎勢<br /> *胎児の姿勢を<font color="#FF0000"><u><strong>胎勢</strong></u></font>という。<br /> ×胎位<br /> *母体の骨盤方向に胎児の頭部・臀部・側部のどれが位置しているかを<font color="#FF0000"><u><strong>胎位</strong></u></font>という。<br /> ×胎向<br /> *胎児の背が母体の左側を向いている状態を<u><font color="#FF0000"><strong>第1胎向</strong></font></u>という。<br /> ×第2胎向<br /> *胎児の背が母体の右側を向いている状態を<font color="#FF0000"><u><strong>第2胎向</strong></u></font>という。<br /> ×第1胎向<br /> *母体の骨盤方向に胎児の頭部が位置している場合、<font color="#FF0000"><strong><u>頭位</u></strong></font>という。<br /> ×骨盤位<br /> *妊娠22週以降の胎児は母体外生存が<font color="#FF0000"><u><strong>可能</strong></u></font>である。<br /> ×不可能</p> <p><strong>[胎児の発育]<br /></strong>*レオポルド触診法は胎児の<font color="#FF0000"><u><strong>位置や大きさ</strong></u></font>をみることが目的である。<br /> ×性別<br /> *レオポルド触診法の第1段法と第2段法では、妊婦の足を<font color="#FF0000"><u><strong>伸展</strong></u></font>させておく。<br /> ×屈曲<br /> *臍棘線とは、臍と<font color="#FF0000"><u><strong>上前腸骨棘</strong></u></font>とを結んだ線である。<br /> ×棘突起<br /> *胎児が第1頭位であった場合、胎児心音がもっともよく聞こえる部位は、<font color="#FF0000"><u><strong>左臍棘線中央</strong></u></font>である。<br /> ×右臍棘線中央<br /> *胎児心音は、超音波ドップラー法またはトラウベ杆状聴診器で聴取<strong><font color="#FF0000"><u>できる</u></font></strong>。<br /> ×できない<br /> *胎児心音は、超音波ドップラー法では妊娠<font color="#FF0000"><u><strong>12週</strong></u></font>で100%聴取可能である。<br /> ×16週<br /> *妊娠末期では、仰臥位になったときに<font color="#FF0000"><u><strong>仰臥位低血圧症候群</strong></u></font>を起こす可能性がある。<br /> ×起立性低血圧<br /> *妊婦健康診査の必須項目は、腹囲・子宮底長測定・体重・血圧・浮腫・尿蛋白・尿糖・<font color="#FF0000"><u><strong>胎児心拍</strong></u></font>である。<br /> ×胸囲<br /> *妊婦健康診査項目の、血圧・尿蛋白は<font color="#FF0000"><u><strong>妊娠高血圧症候群</strong></u></font>のスクリーニングである。<br /> ×妊娠糖尿病<br /> *妊婦健康診査項目の、腹囲・子宮底長測定は<font color="#FF0000"><u><strong>胎児の大きさや羊水量の目安</strong></u></font>として行われる。<br /> ×妊娠高血圧症候群のスクリーニング<br /> *妊婦健康診査項目の、尿糖の有無は<font color="#FF0000"><u><strong>妊娠糖尿病</strong></u></font>の発見を目的とするものである。<br /> ×妊娠高血圧症候群</p> <p><strong>[分娩]</strong><br /> *妊娠22週未満での妊娠中絶を<font color="#FF0000"><u><strong>流産</strong></u></font>という。<br /> ×人工妊娠中絶<br /> *妊娠37週0日以降から、妊娠42週未満での分娩を<font color="#FF0000"><u><strong>正期産</strong></u></font>という。<br /> ×早産<br /> *妊娠22週0日から、妊娠37週未満での分娩を<font color="#FF0000"><u><strong>早産</strong></u></font>という。<br /> ×正期産 ×早<font color="#0000FF">期</font>産<br /> *妊娠42週0日以降の分娩を<font color="#FF0000"><u><strong>過期産</strong></u></font>という。<br /> ×正期産<br /> *妊娠期間に関係なく、母体外生存可能な生児の出産を<font color="#FF0000"><u><strong>生産</strong></u></font>という。<br /> ×<font color="#3366FF">正</font>産<br /> *「母体外生存可能」は、WHOの基準では妊娠<font color="#FF0000"><u><strong>22週</strong></u></font>以降・体重が500g以上とされる。<br /> ×12週<br /> *胎児に生の徴候を認めないもので、妊娠12週以降のものを<font color="#FF0000"><u><strong>死産</strong></u></font>という。<br /> ×生産<br /> *分娩開始から子宮口が全開大するまでの時期を<font color="#FF0000"><u><strong>分娩第1期(開口期)</strong></u></font>という。<br /> ×分娩第2期(娩出期)<br /> *子宮口の全開大から胎児娩出までを<font color="#FF0000"><u><strong>分娩第2期</strong></u></font>(娩出期)という。<br /> ×分娩第3期<br /> *分娩開始は、<font color="#FF0000"><u><strong>陣痛発来</strong></u></font>からである。<br /> ×子宮口の開き始め<br /> *陣痛には、<font color="#FF0000"><u><strong>妊娠陣痛</strong></u></font>・前駆陣痛・分娩陣痛・後陣痛の4つがある。</p> <p>*陣痛発来とは、陣痛周期が<font color="#FF0000"><u><strong>10分毎</strong></u></font>または陣痛の頻度が1時間に6回以上になったときを言う。<br /> ×5分毎<br /> *分娩前の徴候には、胎児下降感・産徴(おしるし)・<font color="#FF0000"><u><strong>前駆陣痛</strong></u></font>・子宮頸部の熟化がある。<br /> ×陣痛発来<br /> *陣痛とは、妊娠・分娩・産褥期に不随意に反復する<font color="#FF0000"><u><strong>子宮収縮</strong></u></font>を指す。<br /> ×痛み<br /> *後陣痛には子宮復古を促す効果が<font color="#FF0000"><u><strong>ある</strong></u></font>。<br /> ×ない<br /> *分娩陣痛とは、<font color="#FF0000"><u><strong>分娩時</strong></u></font>にみられる子宮収縮をさす。<br /> ×産褥期<br /> *妊娠陣痛とは、妊娠期に起こる不規則な弱い子宮収縮で、痛みを<font color="#FF0000"><u><strong>伴わない</strong></u></font>ことが多い。<br /> ×伴う<br /> *前駆陣痛とは、妊娠末期に頻繁に起こる<font color="#FF0000"><u><strong>不規則</strong></u></font>な収縮で、しばしば痛みを伴う。<br /> ×規則的<br /> *分娩の3要素とは、産道・<font color="#FF0000"><u><strong>娩出力</strong></u></font>・娩出物である。<br /> ×娩出時間<br /> *娩出力は陣痛と<font color="#FF0000"><u><strong>腹圧</strong></u></font>から構成される。<br /> ×胎児下降<br /> *娩出物とは、<font color="#FF0000"><u><strong>胎児とその付属物</strong></u></font>である。<br /> ×胎児のみ<br /> *胎児付属物とは、<font color="#FF0000"><u><strong>胎盤</strong></u></font>・卵膜・臍帯・羊水である。<br /> ×子宮<br /> *分娩時に胎児とその付属物が通過する経路を<font color="#FF0000"><u><strong>産道</strong></u></font>という。</p> <p>*産道は大きく<font color="#FF0000"><u><strong>骨産道</strong></u></font>と軟産道に分けられる。<br /> ×硬産道<br /> *軟産道は、子宮下部・子宮頸管・腟・<font color="#FF0000"><u><strong>会陰</strong></u></font>・骨盤底筋などで構成される。<br /> ×骨盤<br /> *骨産道は骨盤から構成され、2つの寛骨と仙骨・<font color="#FF0000"><u><strong>尾骨</strong></u></font>からなる。<br /> ×尾底骨<br /> *寛骨は、腸骨・坐骨・<font color="#FF0000"><u><strong>恥骨</strong></u></font>からなる。<br /> ×尾骨<br /> *分娩開始から子宮口全開大の間に破水してしまうことを<font color="#FF0000"><strong><u>早期破水</u></strong></font>という。<br /> ×前期破水<br /> *分娩開始前の破水を<font color="#FF0000"><u><strong>前期破水(PROM)</strong></u></font>という。<br /> ×早期破水<br /> *児が娩出される直前の破水を<font color="#FF0000"><u><strong>適時破水</strong></u></font>と呼ぶ。<br /> ×早期破水<br /> *分娩第3期とは、胎児娩出から<font color="#FF0000"><u><strong>胎盤娩出</strong></u></font>までをいう。<br /> ×2時間経過<br /> *胎盤が胎児面から娩出されることを<font color="#FF0000"><u><strong>シュルツェ式</strong></u></font>という。<br /> ×ダンカン式<br /> *胎盤が母体面から娩出されることを<font color="#FF0000"><u><strong>ダンカン式</strong></u></font>という。<br /> ×シュルツェ式<br /> *シュルツェ式とダンカン式ではシュルツェ式の方が出血が<font color="#FF0000"><u><strong>少ない</strong></u></font>。<br /> ×多い<br /> *分娩第1期から分娩<font color="#FF0000"><u><strong>第3期</strong></u></font>までの所要時間の合計を分娩所要時間という。<br /> ×第4期<br /> *分娩第4期の所要時間は<font color="#FF0000"><u><strong>2時間</strong></u></font>である。<br /> ×1時間<br /> *分娩第1期の所要時間は初産婦で平均<font color="#FF0000"><u><strong>10~12時間</strong></u></font>である。<br /> ×4~6時間(=経産婦)<br /> *分娩第2期の所要時間は初産婦で平均<font color="#FF0000"><u><strong>2~3時間</strong></u></font>である。<br /> ×1~1.5時間(=経産婦)<br /> *分娩第3期の所要時間は初産婦で平均<font color="#FF0000"><u><strong>15~30分</strong></u></font>である。<br /> ×10~20分(=経産婦)<br /> *分娩全体(第1~第4期まで)の出血量が<u><strong><font color="#FF0000">500</font><font color="#FF0000">m</font><font color="#FF0000">l</font></strong></u>を超える場合は異常である。<br /> ×250ml<br /> *分娩全体の出血量の正常は<font color="#FF0000"><u><strong>500ml未満</strong></u></font>である。<br /> ×1000ml<br /> *出生体重が10‰未満の児を<font color="#FF0000"><u><strong>不当軽量児</strong></u></font>という。<br /> ×SFD児<br /> *出生体重が不当軽量児よりもさらに10‰未満の児を<font color="#FF0000"><u><strong>SFD児</strong></u></font>という。<br /> ×AFD児<br /> *出生体重が90‰以上の児を<font color="#FF0000"><u><strong>不当重量児</strong></u></font>という。<br /> ×AFD児<br /> *出生体重が10~90‰の間の児を<font color="#FF0000"><u><strong>AFD児</strong></u></font>という。<br /> ×SFD児<br /> *胎児は産道を通過する際に大きく分けて4段階の回旋を<font color="#FF0000"><u><strong>する</strong></u></font>。<br /> ×しない<br /> *第1回旋:屈曲、第2回旋:内回旋、第3回旋:反屈、第4回旋:<font color="#FF0000"><u><strong>胎向回旋</strong></u></font> である。<br /> ×内回旋<br /> *NST(ノンストレステスト)では、妊婦を安静にし、胎児心拍数・陣痛曲線・胎動を約<font color="#FF0000"><u><strong>1時間</strong></u></font>記録する。<br /> ×20分<br /> *NSTは胎児の睡眠周期より<font color="#FF0000"><u><strong>長く</strong></u></font>記録する。<br /> ×短く<br /> *NSTでは、胎動や触診により<font color="#FF0000"><u><strong>一過性頻脈</strong></u></font>が起きれば「反応あり」で正常と判断する。<br /> ×一過性徐脈<br /> *NSTでは、20分間に2回以上、<font color="#FF0000"><u><strong>15bpm以上15秒以上</strong></u></font>の一過性頻脈で正常と判断する。</p> <p>*妊娠時に行うNSTと、分娩時に行う胎児心拍モニタリングでは解釈が<font color="#FF0000"><u><strong>異なる</strong></u></font>。<br /> ×同じ<br /> *分娩時に行う胎児心拍モニタリングでは、<font color="#FF0000"><u><strong>子宮収縮</strong></u></font>と胎児心拍との関係がより重視される。<br /> ×怒責</p> <p> </p> <p><br /><strong>[看護]<br /></strong>*分娩第1期の看護目標は、<font color="#FF0000"><strong><u>(A)</u></strong></font>、<font color="#FF0000"><u><strong>(B)</strong></u></font>、<font color="#FF0000"><u><strong>(C)</strong></u></font>、産痛緩和、体力保持、産婦・家族への支持的ケアである。<br /> ※答えは下。<br /> *分娩第1期の特徴は、①産徴 ②<font color="#FF0000"><u><strong>胎胞形成</strong></u></font>③破水 である。<br /> ×胎盤形成<br /> *分娩第2期の特徴は、①<font color="#FF0000"><u><strong>娩出陣痛</strong></u></font>・胎児下降 ②排臨・発露 ③胎児娩出 である。<br /> ×前駆陣痛<br /> *分娩第3期の特徴は、①<font color="#FF0000"><u><strong>後産陣痛</strong></u></font>②胎盤剥離 ③胎盤娩出 である。<br /> ×弛緩出血<br /> *分娩第1期、子宮口全開大の前での怒責の繰り返しは頚管裂傷を<font color="#FF0000"><u><strong>まねく</strong></u></font>。<br /> ×まねかない<br /> *分娩第1期、子宮口全開大前に怒責を行っても、子宮口は<font color="#FF0000"><u><strong>開かない</strong></u></font>。<br /> ×開く<br /> *分娩第1期では、呼吸法や弛緩法により怒責感を<font color="#FF0000"><u><strong>回避して</strong></u></font>いく。<br /> ×回避しない<br /> *分娩第1期では体力保持のために、陣痛の間歇時には積極的に休息を<font color="#FF0000"><u><strong>とる</strong></u></font>。<br /> ×とらない<br /> *分娩第1期でも、帝王切開が予測されるときは禁飲食<font color="#FF0000"><u><strong>である</strong></u></font>。<br /> ×でない<br /> *脱水はショックの危険性を高めるので、水分摂取を<font color="#FF0000"><u><strong>勧める</strong></u></font>。<br /> ×勧めない<br /> *怒責をかけるときは、骨盤誘導線に沿ってかけられるよう、<font color="#FF0000"><u><strong>目を開けて</strong></u></font>いきむように指導する。<br /> ×目を閉じて</p> <p>答え<br /> (A):母児の安全・心身の安楽<br /> (B):分娩進行状況の観察・異常の予防と早期発見<br /> (C):感染予防</p> <p>[略語]<br /> *CRLとは、<font color="#FF0000"><u><strong>頭殿長</strong></u></font>のことである。<br /> ×児頭大横径<br /> *BPDとは、<font color="#FF0000"><u><strong>児頭大横径</strong></u></font>のことである。<br /> ×児頭骨盤不適合<br /> *CPDとは、<font color="#FF0000"><u><strong>児頭骨盤不均衡</strong></u></font>のことである。<br /> ×児頭大横径<br /> *FLとは<font color="#FF0000"><u><strong>大腿骨長</strong></u></font>のことである。<br /> ×帝王切開<br /> *CSとは<font color="#FF0000"><u><strong>帝王切開</strong></u></font>のことである。<br /> ×大腿骨長<br /> *P=経産回数 G=経妊回数 であるから、0-P,1-Gの妊婦は<font color="#FF0000"><u><strong>初出産、1流産</strong></u></font>である。</p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: